90年代J-POPの名バラード。懐かしの大ヒット曲・人気曲
CDがたくさん売れて、ミリオンヒットを飛ばす曲が次から次へと生まれた1990年代のJ-POPシーン。
当時の楽曲は世代を超えて愛されており、若い世代の音楽ファンの間はサブスクなどで当時の曲を聴いている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、そんな数え切れないほどの名曲やヒット曲が満載の90年代J-POPの中でも、人気の高いバラード曲に焦点を絞ってオススメの楽曲を一挙に紹介していきます!
弾き語り主体の美しい名曲から、ロック調のバラードまで、サビを聴けば多くの人が口ずさんでしまうような素晴らしい楽曲の数々をぜひお楽しみください。
- 【心に染みる】バラードの名曲。色褪せない名曲と最新曲まとめ【2025】
- 90年代の泣けるJ-POP。ヒット曲・号泣ソング
- 90年代の邦楽男性歌手・人気曲ランキング【2025】
- 切ないバラードソング。泣ける邦楽の名曲
- 90年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 90年代にヒットした恋愛ソングまとめ
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 男性にオススメのバラード。恋愛・応援・青春を歌った名曲
- 90年代にヒットした失恋ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 90年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 【女性に歌ってほしい!】女性アーティストが歌う人気のバラードソング
- 【邦楽ロック】90年代を彩った不朽の名曲。懐かしのヒット曲
- 90年代J-POPの冬ソング。人気の冬うたまとめ
- 美しいメロディが心を癒やす…。平成のバラードヒットソング
- 90年代の男性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
90年代J-POPの名バラード。懐かしの大ヒット曲・人気曲(81〜85)
長い間Kiroro

沖縄県出身の女性2人組音楽ユニットKiroroが1998年1月21日にリリースしたデビューシングル。
発売後ロングセラーを続けながらミリオンを達成し大ヒットを記録したKiroroの代表曲です。
第71回センバツ高校野球大会の入場曲にも起用され、開会式にKiroroの2人もゲスト出演を果たしました。
ボーカルの玉城千春さんが作詞・作曲を手掛けており、きれいなピアノのメロディに乗せた切ない歌詞が印象的ですよね。
切ない恋をしている人、浸りたい人にオススメのバラードです。
Automatic宇多田ヒカル

恋愛感情が無意識に湧き上がる瞬間を鮮やかに描いた90年代J-POPの金字塔です。
15歳の宇多田ヒカルさんが紡ぐR&Bテイストの本作は、相手との距離感や心の揺れ動きを繊細に表現。
恋愛における複雑な心境を若き才能が独自の視点でつづりました。
1998年12月発売のデビューシングルは瞬く間に大ヒットし、約255万枚という驚異的なセールスを記録。
アルバム『First Love』への期待も一気に高めた作品です。
JASRAC賞金賞も受賞し、音楽的評価も抜群。
初恋の胸の高鳴りを思い出したい方や、90年代J-POPの輝きを再体験したい方にピッタリの名曲です。
Winter,againGLAY

GLAYが贈る冬のバラードソング、聴く人の心を温かく包み込むような名曲ですよね。
TERUさんの透き通るような高い声が魅力的で、冬の訪れを感じさせる1曲です。
TAKUROさんの故郷である北海道の雪景色を大切な人に見せたいという思いが込められた歌詞に、胸を打たれることまちがいなしです。
1999年1月にリリースされたこの楽曲は、JR東日本の「JR SKI SKI」キャンペーンソングとしても起用されました。
雪がちらつくシーズンに見る北海道の美しい景色と共に、本作を聴けば、冬の魔法にかけられたような気分に浸れること間違いありません。
ロードTHE 虎舞竜

ロックバンドTHE虎舞竜の代表曲とも言えるのがこの曲。
交通事故で恋人を失った男性の悲しみをテーマにした切ないバラードが、多くの人の心を揺さぶりました。
1993年にリリースされ、ダブルミリオンを達成する大ヒットとなった本作。
高橋ジョージさんが受け取ったファンレターから着想を得たという、リアルな感情が反映された歌詞が印象的です。
過去の思い出や失われた愛について触れ、日常の小さな幸せの大切さを再認識させてくれますよね。
心に響く歌詞とメロディは、今聴いても色あせることなく、リスナーの心に深く刻まれます。
会いたい沢田知可子

シンガーソングライター沢田知可子さんの代表曲でもある『会いたい』は、1990年にリリースされたアルバム『I MISS YOU』からシングルカットされた楽曲でミリオンセラーの大ヒットを記録しました。
恋人を亡くしてしまい、彼との思い出にひたりつつ会いたい気持ちを募らせる切ない歌詞ときれいなメロディに心を動かされますよね。
作曲を手掛けた財津和夫さんもセルフカバーしており、たくさんの人に愛されているナンバーです。