RAG MusicBallad
素敵なバラード
search

90年代J-POPの名バラード。懐かしの大ヒット曲・人気曲

CDがたくさん売れて、ミリオンヒットを飛ばす曲が次から次へと生まれた1990年代のJ-POPシーン。

当時の楽曲は世代を超えて愛されており、若い世代の音楽ファンの間はサブスクなどで当時の曲を聴いている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、そんな数え切れないほどの名曲やヒット曲が満載の90年代J-POPの中でも、人気の高いバラード曲に焦点を絞ってオススメの楽曲を一挙に紹介していきます!

弾き語り主体の美しい名曲から、ロック調のバラードまで、サビを聴けば多くの人が口ずさんでしまうような素晴らしい楽曲の数々をぜひお楽しみください。

90年代J-POPの名バラード。懐かしの大ヒット曲・人気曲(16〜20)

あなたのキスを数えましょう 〜You were mine〜小柳ゆき

【公式】小柳ゆき「あなたのキスを数えましょう~You were mine~」(MV) YUKI KOYANAGI /Anatano Kiss Wo Kazoemashou (1stシングル)
あなたのキスを数えましょう 〜You were mine〜小柳ゆき

失恋の痛みを圧倒的な歌唱力で表現した名曲。

小柳ゆきさんのデビュー作として1999年9月にリリースされ、73.6万枚を売り上げる大ヒットとなりました。

過ぎ去った恋を振り返り、大切な思い出を数え上げる歌詞は、多くの人の心に響きます。

アニメ『アレクサンダー戦記』の主題歌や、日本テレビ系『ヤミツキ』のエンディングテーマにも起用された本作。

失恋の傷を癒やしたい時や、大切な人への思いを再確認したい時に聴くのがおすすめです。

小柳さんの力強い歌声が、あなたの心に寄り添ってくれるでしょう。

カブトムシaiko

aiko- 『カブトムシ』music video
カブトムシaiko

aikoさんの代表曲の一つで、J-POPの恋愛ソングの中でも指折りの名曲。

カラオケでも定番で、よく歌っているという方も多いかもしれませんね!

本作は1999年11月にリリースされた4枚目のシングルです。

しっとりとした伴奏に、甘く微笑ましい歌詞がなんとも胸に響く名バラード。

あちこちで耳にしているはずの名曲ですよ。

全体的な曲の雰囲気としてはしっとりとしたスローテンポのバラードソングなんですが、なんと言っても感情がたくさん込められた楽曲なので、気持ちを込めて熱唱するにはピッタリ!

大切な人が居る方にはぜひじっくりと歌詞を見ながら聴いていただきたいです。

もう恋なんてしない槇原敬之

【公式】槇原敬之「もう恋なんてしない」(MV)【5thシングル】 (1992年) Noriyuki Makihara/Mo Koinante Shinai
もう恋なんてしない槇原敬之

失恋の痛みと新しい一歩を踏み出す希望を繊細に描いた珠玉のバラードです。

槇原敬之さんの柔らかな歌声が、恋人との別れを受け入れられない主人公の複雑な心情を優しく包み込みます。

日常生活の中で感じる孤独や戸惑いを丁寧に描写しながらも、『もう恋なんてしない』という言葉の裏に秘められた前向きな思いに心打たれることでしょう。

1992年5月にリリースされた本作は、ドラマ『子供が寝たあとで』の主題歌として起用され、オリコン週間2位、年間7位を記録。

失恋の傷が癒えるまでの過程に寄り添ってくれる、心の支えとなる1曲です。

白い雲のように猿岩石

猿岩石 白い雲のように(1996)
白い雲のように猿岩石

遠い雲を眺める旅人の心情を美しくつづった珠玉のバラード。

見えない未来への不安と期待が繊細なメロディに乗せて表現されています。

風に吹かれながら自由に進む姿を白い雲にたとえた詩的な世界観は、多くの人の共感を呼びました。

猿岩石が1996年12月にデビューした本作は、最終的に113.1万枚のミリオンセラーを記録。

角川書店『World Walker』のイメージソングや映画『一生、遊んで暮らしたい』の主題歌としても起用されました。

新しい一歩を踏み出そうとしているあなたの背中を、そっと押してくれる1曲です。

LOVE LOVE LOVEDREAMS COME TRUE

ラブソングといったら『LOVE LOVE LOVE』といっても過言ではないほど、大ヒットし後のアーティストにも影響を与えたドリカムの名曲。

1995年の1曲です。

「恋うた」としてあげられたり「結婚式」でも流れることの多いこの曲は、中村さんが当時彼女へバレンタインデーのお返しに「ホワイトデー」という曲を贈ったことがもとになっています。

使われている言葉はとても少ないのですが、どうしてこんなにも心に響くのでしょう……。

愛って言葉じゃなくて内側からにじみ出るものなのかもしれませんね。

当時のJ-POPを象徴し、今も色あせることのないすてきなバラードだと思います。