【女性に歌ってほしい!】女性アーティストが歌う人気のバラードソング
バラードを歌うのが好き、という女性は多いですよね。
カラオケでもノリのいい曲で盛り上げるだけでなく、しっとりと歌い上げたいタイミングもあるでしょう。
そこでこの記事では、日本を代表する女性アーティストのバラードソングを紹介します!
多くの人が知る名曲から、定番の曲、最新曲まで幅広くピックアップしました。
「カラオケで歌える人気のバラードソングが知りたい」「女性が歌う邦楽のバラードを探している」という方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
個性豊かでありながらも、私たちの心を癒やし、感動を与えてくれる楽曲ばかりですよ。
- 女性におすすめのバラードソング
- 【心に染みる】バラードの名曲。色褪せない名曲と最新曲まとめ【2025】
- 【カラオケ】カラオケで歌いたい定番&人気のバラードソング
- カラオケで必ず泣けるバラード
- 【女性に歌ってほしい】男性が選ぶカラオケソング。惚れる曲【2025】
- 切ないバラードソング。泣ける邦楽の名曲
- 【聴いていて気持ちいい!】高音が魅力的な女性アーティストの人気曲
- カラオケで女性に歌ってほしい!Z世代におすすめのカラオケソング
- カラオケで歌いやすいバラードソング。おすすめの名曲、人気曲
- Z世代におすすめの、女性アーティストが歌うカラオケソング
- 声の低い女性が魅力を発揮できる女性ボーカル曲
- 【初心者向け】カラオケでおすすめの演歌の名曲~女性歌手編
- 【女性向け】カラオケで高得点を狙える演歌の曲まとめ
- 90年代J-POPの名バラード。懐かしの大ヒット曲・人気曲
- 【カラオケで盛り上がる!】女性向けの歌いやすいカラオケ曲
【女性に歌ってほしい!】女性アーティストが歌う人気のバラードソング(131〜135)
ハートあいみょん

等身大の歌詞や親しみやすくポップなメロディで若い世代から絶大な人気を誇るシンガーソングライターあいみょんさん。
『ハート』は12枚目のシングル曲で、TBS系テレビドラマ『婚姻届に判を捺しただけですが』のために書き下ろされました。
ハートの形は上の部分は丸いのに先がとがっている不思議な形をしていて、実はいびつな関係を表すマークなのかもしれないとあいみょんさんは思っているそうですよ!
そんないびつなハートをやわらかくやさしく歌い上げる恋愛バラード。
ゆったりとしたメロディなのでカラオケでも歌いやすいですね!
やさしいキスをしてDREAMS COME TRUE

世代を問わず愛される吉田美和さん、中村正人さんからなる2人組バンドがドリカムことDREAMS COME TRUE。
『やさしいキスをして』は中居正広さん主演のTBS系テレビドラマ『砂の器』の主題歌に起用されました。
運命にほんろうされるストーリーが話題となったドラマともリンクする物悲しいながらもドラマティックなナンバー。
ドリカムは元気が出る楽曲もよいですが、歌唱力に定評がある吉田美和さんがしっとりと聴かせるバラードも秀逸ですよね!
ぜひカラオケで選曲してほしいです。
アルデバランAI

包み込まれるようなやさしく強い意志を感じさせる歌声で魅了してくれるシンガーAIさん。
『アルデバラン』はNHK朝の連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』の主題歌に起用され、ドラマのストーリーとリンクする部分があり、涙腺崩壊の曲としても話題になりました。
作詞作曲は森山直太朗さんが手がけています。
タイトルのアルデバランはおうし座を構成する星の名前で、冬のダイヤモンドを形成する最も明るい1等星のひとつでもあります。
不穏な未来でも空を見上げれば明るいアルデバランが希望を照らしてくれる。
そんな未来への希望を歌ったたくさんの人を元気づけるナンバーです。
Jupiter平原綾香

音楽一家に育ち、その圧倒的な歌唱力でファンの心をつかんで離さないシンガーソングライター、平原綾香さん。
グスターヴ・ホルストの『惑星』第4楽章『木星』を原曲とした1stシングル曲『Jupiter』は、その壮大なアンサンブルとパワフルな歌声のコントラストが大きな話題となりましたよね。
カラオケで歌えば注目を集めることまちがいなしですが、かなり音域が広い上に表現力が重要な楽曲のため、人前で披露する前に練習が必要です。
美しく感動的なメロディに聴き入ってほしい、文字どおり時代を越えて愛されているナンバーです。
真実の詩Do As Infinity

2002年発売のDo As Infinityの曲です。
テレビアニメ『犬夜叉』のエンディングテーマになった曲で聴いていた世代の方もおられるのでは!?
イントロの民族楽器と琴が奏でる音が世界基準のサウンドとなっており、海外でも評価が高くなっています。
曲の美しさは世界共通なことが証明されていますね。
サビは豪快なロックサウンドに変わる展開も聴きどころです。
さまざまな音楽のコラボレーションが美しい曲でもあります。