ピアノで弾きたいJ-POP|心洗われる美しいバラード曲を厳選
バラード調の曲には、温かいメッセージや切ない物語などがつづられており、心にグッと突き刺さる曲がたくさんありますよね!
そんな切なくも美しいバラードソングは、繊細な音色のピアノとも相性抜群!
歌詞のないピアノソロで演奏することでよりメロディや和声の微妙な変化が際立ち、原曲とは違った美しさを感じられるんです。
この記事では、ピアノ演奏にピッタリの邦楽バラードをご紹介していきます!
切なくて泣ける曲、美しくて心が洗われるような曲などさまざまな曲をピックアップしましたので、ぜひじっくりと味わってくださいね。
- ピアノバラードの名曲
- 【心に染みる】バラードの名曲。色褪せない名曲と最新曲まとめ【2025】
- 【J-POP】ピアノの音色が印象的&綺麗な曲を聞きたい!おすすめのピアノカバーの曲
- 【ピアノ×J-POP】涙腺崩壊!感動する楽曲をピックアップ
- 切なく美しい!おすすめのピアノ曲まとめ
- 切ないバラードソング。泣ける邦楽の名曲
- 【女性に歌ってほしい!】女性アーティストが歌う人気のバラードソング
- 90年代J-POPの名バラード。懐かしの大ヒット曲・人気曲
- 【美しい旋律】名曲・感動のピアノソングまとめ
- TikTokで人気を集めた切ない・泣けるバラード
- 【2025】最新の名バラード|心に染みるラブソングや応援歌を厳選
- 【バラード】邦楽の隠れた名曲。グッとくる曲
- 【泣きたい時に】バラードのラブソング。切ない恋愛ソング
- ボカロバラードの名曲たち【泣ける・切ない】
- 【本日のおすすめバラード】心に染みる珠玉の目曲を厳選!
ピアノで弾きたいJ-POP|心洗われる美しいバラード曲を厳選(6〜10)
ハナミズキ一青窈


2004年にリリースされた一青窈さんの代表曲のひとつがこちら。
印象的なピアノと歌だけの序盤をへて、感動的なアレンジへと続いていくこちらの曲ですが、アメリカ同時多発テロ事件が発生したときに、ニューヨークにいた友達のメールからインスピレーションを得て、短時間で書かれた曲です。
たくさんのアーティストにカバーされ、2010年にはこの曲をイメージした映画も公開されました。
人間の愛を歌った内容と、ピアノの生の音が心にしみわたりますね。
地球儀米津玄師


宮崎駿さんが監督を務めた映画『君たちはどう生きるか』の主題歌として書き下ろされた本作。
米津玄師さんが宮崎駿さんとの5年間の交流を経て制作した、心に響く楽曲です。
「未来はどこまでも続いていく」という希望に満ちたメッセージが込められており、聴く人の心を温かく包み込みます。
2023年7月にリリースされ、各配信サイトで1位を獲得するなど大きな話題を呼びました。
ピアノ演奏では、メロディの美しさがより際立ちます。
拍子の変化は特に意識せず、メロディを思い浮かべながら音符を追っていけば大丈夫。
慣れてきたら、強弱をつけてサビを盛り上げてみましょう。
心に寄り添う癒やしの時間を過ごしたい方にオススメの1曲です。
紡ぐトタ


ノスタルジックな世界観と切なさが印象的な、トタさんの楽曲。
空や風、星空といった自然の要素を巧みに取り入れた歌詞が、失った人への思いを優しく包み込みます。
シンプルなピアノアレンジで演奏することで、繊細な感情表現がより際立ちます。
2023年2月にリリースされたアルバム『oidaki』に収録されており、YouTubeチャンネル『THE FIRST TAKE』での透明感あふれるパフォーマンスも話題を呼びました。
大切な人を思う気持ちに寄り添いたいときや、心を癒やしたい時におすすめの1曲。
ゆったりとしたテンポで、温かみのある音色を意識しながら演奏してみてはいかがでしょうか。
366日HY


当時、大人気だった携帯小説を映像化したテレビドラマ『赤い糸』の主題歌としても話題になりました。
恋人と別れてからも、その人のことが忘れられなくて一身に思い続けている切ないラブソングです。
そんな切なく強い気持ちが力強い歌声で表現されており、思わずグッときてしまう1曲です。
曲の雰囲気を包み込むようなピアノの音色にも注目してみてください。
失恋のつらさや悲しさから無理やり立ち直らせる曲でなく、そっと寄り添ってくれるような楽曲です。
それを愛と呼ぶならUru


深い愛情と決意が伝わってくるような、シンガーソングライターUruさんによる楽曲、日曜劇場『マイファミリー』の主題歌にも起用されました。
自分の心と静かに向か合っているようなピアノを中心としたおだやかなサウンドから、ストリングスが加わった壮大なサビへの展開が感動的ですね。
「再生」や「再起」をテーマにして制作された楽曲と語られており、作品とも重なるような歌詞の内容も印象的。
失敗の経験があったから気付けた事実、自分の心に確かに存在している深い愛情について描かれています。
自分にとっての大切なものについて考えさせられるような、あたたかい雰囲気のバラードです。