RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作

高齢者の方にぴったりな、冬のオススメ工作アイデアをご紹介します!

冬といえば、クリスマスやお正月など楽しいイベントや行事がたくさんあります。

また、季節ならではの食べ物や遊び、天候や寒さなど、さまざま思い浮かびますよね。

そこで今回は、高齢者の方に冬を感じていただけるような工作を多く集めました。

暖かい室内で、工作レクを楽しんでみてはいかがでしょうか?

指先や頭を使うので、脳トレ効果も期待できますよ。

実用的な作品なら、持ち帰って使用したり飾っても楽しめますね。

日々のレクリエーションにぜひ活用してみてくださいね。

【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作(156〜160)

牛乳パックのコマ

「牛乳パックでこまをつくろう」 Let’s make tops from milk pack!
牛乳パックのコマ

牛乳パックで作るコマは、高齢者の方も楽しめる冬の工作アイディアですね。

底に穴を開けてつまようじを軸にするだけで、簡単に作れますよ。

表面はペンで描いたり、マスキングテープを貼ったりと自由に飾り付けができます。

指先を使うので脳トレ効果も期待できますね。

完成したコマは持ち帰りやすいですし、みんなでコマ回し大会を開けば、楽しく盛り上がれそうです。

高齢者の方の創造性を引き出せる、素敵な冬の工作レクリエーションになりそうですね。

節分のリース

【鬼滅の刃】節分のリース(鬼の壁飾り)
節分のリース

節分のリース作りは、高齢者の方と一緒に楽しめる素敵な工作です。

折り紙でリースの土台を作るのですが、難しい手順ではないので挑戦しやすいですよ。

土台が完成したら、鬼やお多福、ヒイラギなど、節分にちなんだパーツを飾り付けましょう。

パーツは高齢者の方と一緒に作っても、100円均一で購入したものでもOKです。

個性豊かなリースが出来上がりますね。

季節を感じることが難しくなった高齢者の方も、製作を通して節分の雰囲気を楽しめます。

完成したリースを壁に飾れば、施設内が華やかになりますよ。

簡単手まり

毛糸を巻きつけてできる! まるまるかわいい「かんたん手まり」 /【OTのつくってみよう! 第9回】(レクリエーション・工作)
簡単手まり

毛糸を利用して、丸くてかわいらしい手まりを作ってみようという内容です。

まず新聞紙などの紙を丸めて、それを何枚か重ねていくことで、きれいで丈夫な球体を作り、ほどけないようにセロハンテープでとめておきます。

この球体に輪ゴムを巻き、毛糸の端を輪ゴムで固定したのちに、球体に巻きつけていくという工程です。

1種類の毛糸を全体に巻きつけたら、手まりはひとまず完成ですが、ここからが重要なポイントです。

1色だけだとさみしい完成図かと思うので、別の色を巻いて装飾を加え、鮮やかなものに仕上げていきます。

どの色を使うのか、どのように巻くのかなど、さまざまなアレンジを考えてみましょう。

紙のボウルで鬼と節分飾り

紙のボウルで立体的な鬼とお多福を作ります。

紙のボウルは、100円均一のお店で販売している物で大丈夫ですよ。

鬼とお多福用に、紙のボウルをカットして丸めた折り紙で顔や髪の毛を表現します。

鬼の独特のパーマのような丸みのある髪の毛も、折り紙を丸めて作ります。

毛糸や長細く切った折り紙などを髪の毛として張り付けてもいいですね。

折り紙を丸めたり握る工程があるので、手をたくさん使います。

「手は第二の脳」と言われるぐらい、指先から脳につながる神経がたくさん出ているそうです。

手や指先を使うことで、脳が活性化し認知症予防につながります。

脳トレにもなる工作レクで、すてきな作品を作ってくださいね。

雪のクジャク

【保育園 壁面】紙工作 「折り紙で雪のくじゃく」壁面飾り2月 保育製作
雪のクジャク

くじゃくといえば大きく広がる鮮やかな羽が特徴です。

羽が冬に生えそろうこともあり、冬と相性がいい鳥だと言えるのではないでしょうか。

大きく広がるくじゃくの羽を工作、そこに冬をイメージさせる模様を加えることで、くじゃくと冬の関連性がより強く伝わります。

まずトイレットペーパーの芯で土台となる鳥を作ります。

ここで表情などにこだわると、よりかわいらしいくじゃくに仕上がります。

羽の部分は折り紙をびょうぶのように折りたたみ、扇形に広げて作っていきます。

そして完成した羽に雪の結晶などの冬を感じさせるモチーフを取り付けて、それを鳥に貼り付ければ完成です。

シンプルな工作なので、くじゃくを華やかにするために、どの色を使うのかなど、さまざまなアレンジが考えられそうですね。