文化祭の出し物で展示作品を作ろう!食べ物以外で盛り上がるアイデア
文化祭の出し物で食べ物以外の企画をお探しですか?
実は、工夫すれば学校内をまるごと使って楽しめる出し物がいっぱいあります。
巨大ジェンガやスタンプラリー、フォトスポットなど、工夫次第で会場全体が笑顔であふれる企画ばかり。
この記事では、みんなで協力して作れる展示系の出し物を紹介していきます。
準備は少しだけ大変かもしれませんが、きっと来場者の心に残る思い出になるはず。
ぜひ、こちら参考にクラスに合った出し物で盛り上げてくださいね!
- 文化祭の食べ物以外の出し物!大盛り上がりする体験型のアイデア
- 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
- 文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 文化祭の珍しい出し物!カフェや展示の楽しい企画アイデア集
- 文化祭の出し物で差をつける!教室でできる珍しいアイデア集
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 文化祭のミニゲームで教室が熱狂!簡単手作りゲームのアイデア集
- 文化祭にオススメのフォトスポット。フォトジェニックな空間を作ろう
- 文化祭のアトラクション!体験型出し物で教室がテーマパークに変身
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 文化祭の珍しい出し物!教室でできるパフォーマンス企画アイデア集
展示(16〜20)
モザイクアート

モザイクアートは、画像の素材をタイルのように配置して、大きな作品を作り上げる手法です。
遠くから見たときには1枚の作品に見え、近づいたときにたくさんの画像で作られていることがわかる、このおどろきが楽しい作品ですよね。
より多くの素材、さまざまな色の画像があるほど、大きくて美しい作品が目指せるので、事前の準備もしっかりと意識しましょう。
数が多くなるほど画像の配置が難しくなるため、大きな作品のデザインには、専用のソフトを使うのがオススメです。
最終的な作品をクオリティの高いものに仕上げるために、チームが一丸となり、多くの画像を集めることが大切なポイントですね。
昭和レトロ展

近年SNSを中心に注目を集めているのが「昭和レトロ」です。
昭和レトロというのは、今では使われていないデザインの商品や家電などのレトロなアイテムのこと。
なじみのない若い世代を中心に「かわいい」「逆に新鮮」と人気なんです。
そこで昭和レトロなアイテムを集めて、昭和レトロ展を開催してみるのはいかがでしょうか。
自宅や親戚のおうちを探して、レトロな物を見つけてみましょう。
写真映えする、SNSにアップしたくなるというのも魅力の一つですね。
段ボールアート

荷物の配達などに使用されるダンボールですが、丈夫な構造のため、工作の素材としても優秀です。
やりかた次第ではかなり大きなオブジェを作ることも可能です。
もとの直線的な構造をいかして、貼り合わせたり切れ込みで組み上げるパターン、いったんつぶしてやわらかくしてから組み上げて、曲線を作るパターンなど、さまざまな工作が楽しめます。
大きなオブジェがいくつも展示されていると、かなりインパクトも強いのではないでしょうか。
水のない水族館

教室で作品を展示するシチュエーションにおいては、コンセプトを明確にすることが大切ではないでしょうか。
水のない水族館をテーマにして、ひとつの世界を教室の中に作り上げるのもおもしろいかもしれません。
中心に位置する大きな魚、天井からつるされた小魚たち、地面のサンゴ礁などを工作して、海のような空間を作っていきます。
本来の教室に影響が出ないような工夫は必要ですが、壁の色や照明にもこだわれば、より海のような空間に近づけるのではないでしょうか。
自作映画上映

自分たちで作った映画を教室で上映してもらうだけの、わかりやすい内容ですね。
事前の準備は大変ですが、本番は時間を決めて上映するだけなので、当日をリラックスして過ごせるところもオススメのポイントです。
既存の映画のパロディや、オリジナルの脚本など、アレンジの幅も広いので、どの方向で映画を作っていくかの打ち合わせが重要かと思います。
上映する場所を、映画の世界観に合わせて装飾すれば、より映画の世界を楽しんでもらえるのではないでしょうか。