文化祭のステージ出し物で盛り上がる!食べ物以外の演目アイデア集
文化祭でも食べ物の出し物がメインになりがちですが、ステージ発表や体験型の企画で大成功を収めているクラスも数多くあります。
手作りメリーゴーランドや巨大ジェンガ、コーヒーカップなど、みんなで協力して作り上げる大型アトラクションは、来場者の心をわしづかみにしますよ!
ただ「何を作ろうか」「どうやって作ればいいんだろう」と悩んでいる方も多いはず。
そこでこちらでは、文化祭を盛り上げる魅力的な体験型出し物のアイデアと具体的な作り方を紹介していきます。
ぜひ参考にして楽しい文化祭にしてくださいね。
- 文化祭のステージ&出し物イベント!企画アイデア集
- 文化祭の食べ物以外の出し物!大盛り上がりする体験型のアイデア
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 文化祭の出し物で差をつける!教室でできる珍しいアイデア集
- 文化祭のアトラクション!体験型出し物で教室がテーマパークに変身
- 文化祭の珍しい出し物!カフェや展示の楽しい企画アイデア集
- 文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
- 文化祭のステージで楽しい出し物!お笑いからエンターテイメントNEW!
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭の珍しい出し物!教室でできるパフォーマンス企画アイデア集
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 文化祭のミニゲームで教室が熱狂!簡単手作りゲームのアイデア集
ステージ(6〜10)
ミスコン・ミスターコンテスト

エントリーした人の中から、もっとも魅力的な人が誰なのかを競ってく企画です。
見た目というだけではなく、周りの人に支持されているのか、自分の魅力をアピールできるタイプなのかが試されますね。
どのように審査するのかも企画を盛り上げるためのポイントで、より参加者の魅力が伝わるような内容をしっかりと考えていきましょう。
あえて参加者の性別にはこだわらずに人としての魅力に注目したり、男装や女装のコンテストにしたりと、さまざまなアレンジも考えていけそうな内容ですね。
ミュージカル

ミュージカルは演劇の中でもとくに華やかさを感じられるジャンルで、数々の名作が語り継がれていますよね。
そんな演劇の華ともいえるミュージカルに挑戦して、見ている人を感動させることに挑んでみるのはいかがでしょうか。
作品のストーリーを伝える演技力だけでなく、歌唱力も試されるという点は、挑む方も力が入るかと思います。
演技力で見せるパターンや、周りの演出にこだわったパターンなど、作り手によって個性が出そうなところも注目のポイントですね。
器楽合奏

クラスみんなで発表系の出し物をしたいなら、器楽合奏に挑戦してみるのはいかがでしょうか?
これまでに経験がある方もいると思いますが、あまりないという方もせっかくの機会ですから、自分たちの好きな楽曲の中から少し背伸びした1曲をセレクトしてやってみましょう。
もちろん練習は大変ですが、音楽が見ごと調和したときの感動は素晴らしいものですし、全員で一つの作品に取り組むというのは、ステキな思い出の一つになることでしょう。
団結しなければ成功しないので、コミュニケーションを取り合ういい機会にもなると思います。
クラスTシャツコンテスト

文化祭などのみんなで協力して何かに挑む場では、ユニフォームの替わりのクラスTシャツは必需品、仲間の絆を感じられるアイテムですよね。
そんな集団の個性が詰め込まれたクラスTシャツのデザインに注目して、どこのデザインがより魅力的なのかを競っていきましょう。
モデルがランウェイを歩くシーンを参考にして、集まった人にクラスTシャツを見せつけるようにして、デザインをチェックしてもらいます。
自分のクラスTシャツがいちばんだという考え方もあるかもしれないので、審査員に公平に審査してもらうのがオススメですよ。
ヲタ芸

ヲタ芸はアイドルの応援がその起源だと言われていて、そこから徐々にパフォーマンスのひとつとして広がっていきました。
そんな強烈な輝きが魅力的なヲタ芸に挑戦して、見ている人にその美しさを感じてもらうのはいかがでしょうか。
パフォーマンスに何よりも重要なのはキレと一体感で、持っている棒もしっかりち見せられる動かし方をしっかりと練習して挑みましょう。
曲のどの部分でどの動きを見せるのか、どのタイミングでより光が強いものに持ち替えるのかなど、構成力も試される演目ですね。