【歓談】シーン別の結婚式・披露宴で人気のウェディングソング【2025】
結婚式や披露宴という人生における大きなイベントは緊張する場面も多いですが、歓談という時間は一番リラックスして新郎新婦とご家族、集まった方々との交流を深められますよね。
どのようなスタイルの結婚式であるかにもよるのですが、やはり無音ですと寂しいですし場を適度に盛り上げるBGMは必要です。
歓談の邪魔になりすぎず、それでいてセンスの良い曲をお探しの皆さま、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください!
歓談のBGMにおすすめの曲を洋楽や邦楽を問わず選んでいますから、BGMに悩まれている方々も参考にしてみてくださいね。
- 【結婚式・披露宴のBGM】おすすめ曲とシーン別の選び方を紹介!
- 【結婚披露宴】フォトラウンドにオススメなBGM・人気曲まとめ
- 【送賓】シーン別の結婚式・披露宴で人気のウェディングソング【2025】
- 【中座】シーン別の結婚式・披露宴で人気のウェディングソング
- 【迎賓】シーン別の結婚式・披露宴で人気のウェディングソング
- 【乾杯】シーン別の結婚式・披露宴で人気のウェディングソング【2025】
- 【2025年版】結婚式に流したいノリノリの曲。オススメの人気曲
- 【結婚式BGM】感動!友人スピーチにピッタリのおすすめ楽曲
- 【ケーキ入刀】シーン別の結婚式・披露宴で人気のウェディングソング【2025】
- 【ウェディングソング】20代に人気の結婚式ソング。おすすめのBGM曲
- 【披露宴】プロフィールムービーにオススメの曲まとめ
- 【洋装の入場曲】シーン別の結婚式・披露宴で人気のウェディングソング
- ウェディングソングにおすすめしたい!令和に生まれたラブソング
- 結婚式にオススメのバンド曲。BGM選びの参考に!
- 和装にピッタリなウェディングソング。結婚式・披露宴にオススメの曲まとめ
【歓談】シーン別の結婚式・披露宴で人気のウェディングソング【2025】(11〜15)
愛のしるしPUFFY

優しさに溢れた歌詞と心温まるメロディが印象的な本作は、新郎新婦への愛情を優しく包み込むような雰囲気を醸し出します。
1998年にリリースされたこの曲は、PUFFY (Puffy AmiYumi) の代表曲の一つとして多くの人々に愛され続けています。
2016年にはキリンビールのCMにも起用され、幅広い年齢層に親しまれる楽曲となりました。
大切な人への思いを静かに伝える本作は、新郎新婦はもちろん、列席者の心にも優しく寄り添うことでしょう。
結婚式の歓談中のBGMとしても最適で、穏やかな雰囲気を演出したい方におすすめです。
Love so sweet嵐

みずみずしい恋愛の始まりを描いたこの楽曲は、結婚式の歓談時間にぴったりのBGMになりそうです。
嵐のキャッチーで明るいメロディと、希望に満ちた歌詞が特徴的ですね。
2007年2月にリリースされたこの曲は、ドラマ『花より男子2(リターンズ)』の主題歌としても起用され、大ヒットを記録しました。
オリコンチャートでも高いランキングを獲得し、ミリオンセラーを達成。
嵐のシングルとしては6作目のミリオン突破となりました。
幅広い年齢層に親しまれる本作ですから、歓談中のBGMとして流せば温かな雰囲気を演出してくれますよ。
SURELYnever young beach

優しい風が吹く中、日常の小さな瞬間や感情の動きを捉えたnever young beachの楽曲は、結婚式の歓談BGMにぴったりです。
2017年7月にリリースされ、ビルボードジャパンホット100のトップ40入りを果たした本作は、リラックスした雰囲気と心地よいメロディが特徴。
資生堂の「スノービューティー」CMソングとしても起用され、多くの人々の心に響きました。
サーフ・ロックとJ-ロックを融合した音楽性は、新郎新婦とゲストの方々をリラックスさせながら、素敵な思い出作りをサポートしてくれるはずです。
365日Mr.Children

親子愛を描いたNTT東日本のCM曲に使われたミスチルのスローバラードです。
感動的な曲で万人受けまちがいなしの一曲。
歌詞的にも結婚式に似合います。
感動シーンに使える曲ですが、あえてパーティーの終盤に流して雰囲気を作り、感動的な手紙シーンなどに繋げるのもいいですね。
コイスルオトメいきものがかり

爽やかで親しみやすいメロディと、恋する乙女の気持ちを素直に表現した歌詞が魅力の楽曲です。
2006年10月にリリースされたいきものがかりのシングルで、デビューアルバム『桜咲く街物語』にも収録されています。
ライブでも頻繁に演奏される人気曲で、様々なベストアルバムにも収録されている人気曲ですね。
結婚式の歓談中のBGMとしてもぴったりで、場の雰囲気を明るく盛り上げてくれますよ。
新郎新婦の初々しい恋愛を思い出させるような歌詞は、参列者の心に温かい気持ちを呼び起こすはずです。