オペラ歌手にも匹敵する幅広い声域と、豊かな声量、フェイクやスキャットを取り入れた歌唱力を持ち味とした彼女は、ビリー・ホリデイ、エラ・フィッツジェラルドと並ぶ、女性ジャズ・ボーカリスト御三家の一人と言われています。
そんな彼女の人気曲をあつめてみました。
Sarah Vaughanの人気曲ランキング【2025】
A Lover’s ConcertoSarah Vaughan1位

甘く切ない恋心を、クラシックの名曲をアレンジした美しいメロディに乗せて歌い上げた一曲。
サラ・ヴォーンさんの力強く表情豊かな歌声が、心に響きます。
1965年にリリースされた本作は、日本でも大きな人気を博し、三菱自動車のCMソングにも起用されました。
青春時代の思い出と重なって、懐かしさが込み上げてくる方も多いのではないでしょうか。
恋する喜びや切なさを感じたい時、ゆったりとした気分で音楽を楽しみたい時にぴったりの一曲です。
70代の方々が若かりし頃を懐かしむBGMとしてもすてきですね。
Come SpringSarah Vaughan2位

ソプラノからアルトまで幅広い声域を持つことで知られている、有名なジャズボーカリスト、サラ・ヴォーンさん。
日本でも非常に人気を集めましたね。
彼女のボーカルはクラシックにも勝るとも劣らない、高い歌唱力と安定感のあるビブラート。
その高い歌唱力で人気を集め、女性ジャズ・ヴォーカリスト御三家の一人として知られています。
そんな彼女の名曲である、『Come Spring』は春をテーマにした作品で、キャッチーなメロディーとリリックで人気を集めました。
MistySarah Vaughan3位

恋に落ちたときの、幸福感と不安が入り混じった捉えどころのない気持ちを「霧」に例えて歌い上げた、ロマンティックなジャズ・バラード。
Sarah Vaughanさんの豊かで深みのある歌声が、まるで木の上の子猫のように無力になってしまう主人公の繊細な感情を見事に表現しています。
本作はもともと1954年に作曲された器楽曲で、1958年にSarah Vaughanさんのバージョンが録音されました。
1971年には映画『恐怖のメロディ』のタイトルに起用されたことでも知られています。
静かな夜に一人でじっくりと音楽に浸りたいときにぴったりではないでしょうか?
恋の甘美さと切なさを同時に味わえる美しいメロディが、大切な誰かを想うひとときを、より特別なものにしてくれるでしょう。
Body And SoulSarah Vaughan4位

1930年にジョニー・グリーンさんによって作られたこちらの曲は、ジャズのスタンダード・ナンバーの中でも有名で、楽器、ボーカルともに人気のある曲です。
失恋を歌ったトーチソングといわれるジャンルの曲で、切々とした女心を歌いあげています。
ジャズボーカルの歌唱はオリジナルメロディ通りに歌わず、自分のアレンジを加えて独自のメロディーを歌っていることが多いので、いくつかのバージョンを聴き比べてから歌った方が簡単かもしれません。
Do Away with AprilSarah Vaughan5位

アメリカの女性ジャズボーカリスト、サラ・ヴォーンの4月に聴きたい洋楽の名曲です。
ジャズだけではない幅広い音楽性を持っている彼女は、モダンジャズシンガーの先駆者と言われています。
この「Do Away with April」は、ジャズの歌声を持ちながら、ポップなメロディーが心地良く融合した彼女の世界観を感じる曲です。
友達や恋人と過ごす時間に少し大人なムードを演出できますよ。
SnowboundSarah Vaughan6位

華麗なストリングスの導入から、ロマンティックなクリスマスを約束してくれるのは、サラ・ヴォーンの歌う『Snowbound』。
彼女の魅力は、幅広いレンジとヴィブラートのかかった豊かな歌声。
そのほうじゅんで迫力のある歌声は今もなお私たちを魅了します。
サラ・ヴォーンは、アメリカを代表する女性ジャズ・ボーカリストで、アポロシアターのアマチュアナイトで優勝したのをきっかけにデビューを果たします。
数々の名曲を歌い、永遠のスタンダードを生み出してきました。
厳かな聖夜をいろどるにふさわしい、ゴージャスでメロウな『Snowbound』で、ステキなひとときをお過ごしください。
They Can’t Take That Away from MeSarah Vaughan7位

ジョージ・ガーシュウィンが作曲し、アイラ・ガーシュウィンが作詞した曲で、1937年に公開された映画『シャル・ウイ・ダンス』のなかでフレッド・アステアがジンジャー・ロジャースにむけて歌いました。
あなたが行ってしまってもあなたの思い出は私から消えることはない、といったロマンチックな歌詞内容で、いまもジャズのスタンダード・ナンバーとして愛されています。
テーマの途中に楽器で合いの手を入れるのが定番となっています。