【知識自慢したくなる】大人が本気で悩む歴史・社会の難問なぞなぞ
知的好奇心をくすぐる難問クイズの世界へようこそ!
世界地図から国名を当てる地理クイズや漢字や世界遺産にまつわるクイズまで、バラエティ豊かな問題がそろっています。
一見シンプルに見えても頭をフル回転させないと解けない問題や、固定観念を覆す発想力が問われる謎解き……。
知識と教養を楽しく磨きながら、社会や歴史への理解も深められる充実のクイズに、ぜひチャレンジしてみてください!
知識・教養系難問雑学&社会・歴史クイズ(11〜15)
アウトロだけで何の曲か当てろクイズ

はじまりの音から曲名を当てるイントロクイズと逆の発想で、曲の終わりを聴いて曲名を考えるアウトロクイズです。
楽曲を終わりまでしっかりと聴いているかというそれぞれの曲との向き合い方が試されますね。
音楽番組だとイントロからはじめのサビまでが歌われるのが定番で、終わり方も短くアレンジされている場合があります。
曲がどのようにしめくくられているかを知ることで、曲との向き合い方を変えるきっかけにもなりそうな問題ですね。
脳トレ英語雑学

英語での雑学クイズが出題されます。
単語の意味や外国に詳しくないとなかなか難しいかも。
ただ、動画だと英文を訳してくれているので分かりやすくはなっています。
英語の勉強をされている大人の方に、特にオススメです。
難読名字クイズ

難読は難読でも、普通の漢字ではなく名字の読み方を当てるというクイズです。
なんでそんな読み方を!?と思わずにはいられないものばかり。
本当にこんな名字の人がいるのかと疑ってしまいますね。
もし出会ったら握手してしまうかも。
本当は難しい小学校で習う漢字

学校で体験した漢字の授業は、さまざまな漢字をまとめて知っていく形ということもあり、何をおぼえているかに差が出てきます。
そんな小学校で習う漢字の中でも、よりおぼえにくい印象のものに注目、言葉に対してどの漢字が当てはまるのかを考えてもらう内容です。
読みの問題だと感覚で答えられる場合もあるので、あえて書きの問題に集中しているところが、全体を難しくしているポイントです。
本当に小学校で習っていたのかという疑問を持ってしまうような難しい漢字、見落としがちな読み方など、漢字の幅広い知識が試されますね。
【私は誰しょうクイズ】難問編!歴史上の人物

順番にヒントが解放されていき、その内容から誰のことを言っているかを考えてもらうクイズです。
終盤になるほどわかりやすいヒントが出てくるのが定番で、早く正解した人ほど高得点という展開がわかりやすそうですね。
幅広く歴史上の人物を思い浮かべて、ヒントで徐々にしぼっていって正解へと近づいていきましょう。
ヒントの中に知名度が低い雑学をうまく混ぜることで、答えの人物への理解もより高まるので、こちらのパターンもオススメですよ。