【高齢者向け】頭の体操にオススメ!超難問クイズとなぞなぞ
クイズは気軽に参加ができ、脳の活性化に期待が持てるレクリエーションの一つです。
高齢者施設や福祉施設でも取り入れているところは多いのではないでしょうか?
知らなかったことも、新しい知識として知る楽しみもできるのが、クイズのいいところです。
そこで今回は、いつものクイズの難易度を上げた「高齢者向超難問クイズ」をご用意しました!
クイズのほかにも、難問のなぞなぞや漢字の問題も集めましたよ。
難しめのクイズですが、解けたときは達成感を存分に感じていただけそうですよね。
解答が出にくいときは、ヒントを出しつつ考えて答えていただきましょう。
「超難問クイズ」をご活用し、楽しい時間をお過ごしくださいね!
【高齢者向け】頭の体操にオススメ!超難問クイズとなぞなぞ(21〜40)
青森県のある県道は、なぜか車が通れないそうです。雪による道路の規制でもありません。なぜでしょうか?

こたえを見る
階段になっているから
「階段国道399線」は日本で唯一、車で通れない国道です。
歩道が国道になった理由はいろいろあります。
最初からあった階段も含めて国道に整備する予定でしたが、国道になっても整備されずに現在に至ります。
70メートルになる高低差があることや、集落が密集して道路の整備ができなかったそうです。
現在は観光地にもなっているので、高齢者の方の中にも行かれた方がいらっしゃるかもしれませんね。
三角形や丸い形にして、海苔でつつんだりして食べる「おにぎり」ですが、いつ頃から食べられていたでしょうか?

こたえを見る
弥生時代
ご飯を握って手軽に食べる「おにぎり」は、高齢者の方にもなじみがある食べ物ではないでしょうか?
歴史はとても古く「弥生時代」からあったそうですよ。
石川県の遺跡で、もち米を蒸して固めて焼いた、チマキのような化石が発見されました。
みじかな食べものですが、長い歴史があったようですね。
太郎君は「黒い犬」と「白い犬」を飼っています。どちらの犬がおとなしい犬でしょうか?

こたえを見る
黒い犬
なぞなぞ風の超難問クイズですね。
漢字がお得意な高齢者の方なら、簡単に解けるかもしれませんね。
犬の色に注目すると「犬」と「黒」に分けられるかと思います。
この二つを組み合わせると「黙」の漢字ができます。
発言をしない「黙る」から、おとなしい犬は「黒い犬」と答えがでますね。
童話の「白雪姫」が食べさせられた、「毒りんご」の値段はいくらだったでしょうか?

こたえを見る
9円
「白雪姫」のストーリーを知っている、自分の子供に読ませた高齢者の方も多いのではないでしょうか?
ですが、実際の「白雪姫」のお話では、「毒りんご」の値段は出てきませんよ。
こちらは、難問なぞなぞクイズです。
「毒入りのりんご」は食べられませんよね。
「食べられない」を「食えん」に変換してみましょう!
「食えん」は「9円」となり、答えが導かれますね。
花子さんはお気に入りの「ビン」に入っているあるものを取ろうとしています。しかし、あるものは取れませんでした。あるものとは何でしょうか?

こたえを見る
ヒビ
「ビン」に入るものには、「物」や「液体」以外にも考えられます。
正解は「ヒビ」ですね。
「ビンにヒビができる」を日本語では「ビンにヒビが入る」とも言いますよ。
この問題は、言葉をかけた問題にもなっていますね。