【高齢者向け】頭の体操にオススメ!超難問クイズとなぞなぞ
クイズは気軽に参加ができ、脳の活性化に期待が持てるレクリエーションの一つです。
高齢者施設や福祉施設でも取り入れているところは多いのではないでしょうか?
知らなかったことも、新しい知識として知る楽しみもできるのが、クイズのいいところです。
そこで今回は、いつものクイズの難易度を上げた「高齢者向超難問クイズ」をご用意しました!
クイズのほかにも、難問のなぞなぞや漢字の問題も集めましたよ。
難しめのクイズですが、解けたときは達成感を存分に感じていただけそうですよね。
解答が出にくいときは、ヒントを出しつつ考えて答えていただきましょう。
「超難問クイズ」をご活用し、楽しい時間をお過ごしくださいね!
【高齢者向け】頭の体操にオススメ!超難問クイズとなぞなぞ(1〜10)
花子さんは友人と四つの花束を作りました。花子さん一人で作った二つの花束を足すと、何束になるでしょうか?

このなぞなぞは、日本語力も求められます。
まず注目するのは冒頭の「花子さんは友人と四つの花束を作りました」の部分。
ここを読むと4つの花束があるのがわかりますよね。
次に後半の「花子さん一人で作った二つの花束を足すと」の部分を見ていきます。
ここでは4つの花束のほかに、2つの花束があるとわかります。
そのため足すと4+2で6になりそうですが違います。
花束はいくつあっても合わせれば1つの花束になります。
よって答えは1です。
ラーメンを注文すると出てくる花は何でしょう?

シンプルに考えて答えを導き出すなぞなぞです。
ラーメンを注文すると出てくる花は何でしょう?
ラーメンを注文して、実際に提供された時の様子を想像してみると、答えが分かるかもしれませんよ。
答えは「レンゲ」です。
スープを飲む時に活用する食具はレンゲですよね!
ハスの花である蓮花も、読み方は「れんげ」です。
答えをすぐにひらめいたという方も、いるのではないでしょうか。
おもしろいなぞなぞなので、ぜひ身近な人にも出題してみてくださいね。
日本には「山」が付く都道府県が6カ所あります。全部答えてみましょう!

こたえを見る
山形県、山梨県、富山県、岡山県、山口県、和歌山県
地理がお得な高齢者の方なら、優しい問題になりそうですね。
解答を知り「そうだった!」と思い出す高齢者の方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
過去に旅行などで訪れた土地も、あるかもしれませんね。
自分の知識を思い出すことも、脳の活性化になりますよ。
味噌汁のなかで泳ぐカメ、どんなカメ?

みそ汁が飲みたくなる、食材に関するなぞなぞです。
みそ汁のなかで泳ぐカメ、どんなカメ?
みそ汁の具材といえば、何を思い浮かべるでしょうか。
もしかすると、1番はじめに、この食材を思い浮かべる方も多いかもしれませんね。
もちろん、ハ虫類のカメではありませんよ!
答えは「ワカメ」です。
「ワカメ」という単語の中に「カメ」が入っているので、すぐにひらめいた方もいそうですね。
ミネラルや食物繊維が豊富なワカメは、積極的に摂取したい食材です。
野球場や選挙の時期になると、ある鳥が出てくるそうです。ある鳥とは何でしょうか?

こたえを見る
ウグイス
「ウグイス嬢」の方は、きれいな声でアナウンスをしますよね。
1940年代、野球の試合中にスポンサーの広告放送をするので、NHKの女性のアナウンサーを起用したことから始まりました。
女性アナウンサーの声が素晴らしく好評だったので、現在のように場内アナウンスが開始。
ウグイスはきれいな声で仲間を呼ぶことから「ウグイス嬢」となったそうですよ。
ある乗り物は「うちわ」の持ち込みはできますが「せんす」の持ち込みはできません。ある乗り物とは何でしょうか?

こたえを見る
潜水艦
なぞなぞ風の難問クイズでしたね。
解答は「潜水艦」ですが、考え方をご紹介します。
問題文の「できない」を「いかん」に変換してみましょう。
持ち込みができない「せんす」と変換した「いかん」を合わせると答えが、見えてきますよ。
動物の漢字が含まれている都道府県4つどこでしょうか?

こたえを見る
群馬県、熊本県、鳥取県、鹿児島県
都道府県は日本に全部で47ありますが、動物の漢字が入った都道府県は全部で4県です。
それぞれの都道府県の名前の由来があるので、合わせて調べて雑学クイズにしても楽しめますよ。
もしかしたら高齢者の方の中に、名前の由来にお詳しい方もいらっしゃるかもしれませんね。