【高齢者向け】頭の体操にオススメ!超難問クイズとなぞなぞ
クイズは気軽に参加ができ、脳の活性化に期待が持てるレクリエーションの一つです。
高齢者施設や福祉施設でも取り入れているところは多いのではないでしょうか?
知らなかったことも、新しい知識として知る楽しみもできるのが、クイズのいいところです。
そこで今回は、いつものクイズの難易度を上げた「高齢者向超難問クイズ」をご用意しました!
クイズのほかにも、難問のなぞなぞや漢字の問題も集めましたよ。
難しめのクイズですが、解けたときは達成感を存分に感じていただけそうですよね。
解答が出にくいときは、ヒントを出しつつ考えて答えていただきましょう。
「超難問クイズ」をご活用し、楽しい時間をお過ごしくださいね!
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!絶対に引っかかるクイズ集
- 【高齢者向けとんちクイズ】頭の体操に最適な脳トレ
- 【高齢者向け】オススメ盛り上がる!とんちクイズ集
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】答えを知って盛り上がる!いじわるクイズ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】懐かしいクイズで思い出がよみがえる!昭和の芸能・エンタメ・スポーツ問題
- 【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!
- 【高齢者向け】面白くて盛り上がる!難読漢字クイズ
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】脳の活性化につながる楽しいなぞなぞ
- 【高齢者向け】とんち文字で盛り上がろう!おもしろ問題集
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
【高齢者向け】頭の体操にオススメ!超難問クイズとなぞなぞ(21〜30)
1枚の紙を、破ったり切ったりせずに10枚にしました。どうしたでしょう?

身近な行動を思い出せば、答えがわかるシンプルななぞなぞです。
1枚の紙を、破ったり切ったりせずに10枚にしました。
どうしたでしょう?
ヒントはお金に関する行動です。
1万円札や1000円札を思い浮かべてみてくださいね。
答えは「両替」です。
たとえば、1万円札1枚を1000円札10枚と替えるなど、さまざまな場面で両替をすることがあると思います。
確かに破ったり切ったりせずに、枚数が増えていますよね。
シンプルながらユーモアのあるなぞなぞでした。
「ちつてと」が表す動物はなんでしょう?

次は、動物に関するなぞなぞをご紹介しますね。
「ちつてと」が表す動物はなんでしょう?
「ちつてと」の並びに注目してみてください。
ひと文字足すと、50音順のはずですよね。
答えは「たぬき」です。
た行の「たちつてと」から「た」が抜かれているので、「たぬき」です。
答えがわかるとスッキリしますよね!
たぬきは小柄な動物で、その愛らしい見た目や、民話や昔話などで昔から親しまれています。
野生のたぬきを見た経験のある方も、いるのではないでしょうか。
手では書けないのに、足ではかけるものは何でしょうか?

動作にまつわる、なぞなぞに挑戦してみましょう。
手では書けないのに、足ではかけるものは何でしょうか?
文字を想像する方も多いと思いますが、動作というのがポイントですよ!
答えは「あぐら」です。
足を組んで楽に座る様子を「あぐらをかく」と言いますよね。
文字や絵を書いているわけではないのですが、「かく」と表現するのが日本語のおもしろさでもあります。
言葉の響きは同じでも、意味の解釈の仕方で、意味が変わるユーモアのあるなぞなぞですね。
ドイツ語で「魔女の一撃」と呼ばれる、体のある場所が痛む症状があります。ある場所とはどこでしょうか?

こたえを見る
腰
重いものを持ったときや、上半身を前方向にかがめたときなどに、腰を痛める方もいると思います。
日本では「ぎっくり腰」と呼びますが、ドイツをはじめ海外では「魔女の一撃」と呼ぶそうです。
元気だった人が急に、激痛で歩けなくなるほど苦しむ姿から「魔女の仕業だ」と思ったのかもしれませんね。
ちなみに「ぎっくり腰」は正式名称ではありません。
正式には「急性腰痛症」と言いますよ。
青森県のある県道は、なぜか車が通れないそうです。雪による道路の規制でもありません。なぜでしょうか?

こたえを見る
階段になっているから
「階段国道399線」は日本で唯一、車で通れない国道です。
歩道が国道になった理由はいろいろあります。
最初からあった階段も含めて国道に整備する予定でしたが、国道になっても整備されずに現在に至ります。
70メートルになる高低差があることや、集落が密集して道路の整備ができなかったそうです。
現在は観光地にもなっているので、高齢者の方の中にも行かれた方がいらっしゃるかもしれませんね。
とんち文字クイズ

不思議な形やならび方をしている文字を見て、それが何をあらわしているのかを考えてもらうゲームです。
表示された言葉のどこに違和感があるのかを探して、それを解き明かしていくのが答えにつながっていきますよ。
問題だけでは答えが思いつかない場合には、徐々にヒントを開放していき、答えに近づく感覚を楽しんでもらいましょう。
頭の中で言いかえの言葉を探してもらったり、文字からイメージを広げてもらうということが、脳の活性化につながっていく内容ですね。
三角形や丸い形にして、海苔でつつんだりして食べる「おにぎり」ですが、いつ頃から食べられていたでしょうか?

こたえを見る
弥生時代
ご飯を握って手軽に食べる「おにぎり」は、高齢者の方にもなじみがある食べ物ではないでしょうか?
歴史はとても古く「弥生時代」からあったそうですよ。
石川県の遺跡で、もち米を蒸して固めて焼いた、チマキのような化石が発見されました。
みじかな食べものですが、長い歴史があったようですね。