【高齢者向け】頭の体操にオススメ!超難問クイズとなぞなぞ
クイズは気軽に参加ができ、脳の活性化に期待が持てるレクリエーションの一つです。
高齢者施設や福祉施設でも取り入れているところは多いのではないでしょうか?
知らなかったことも、新しい知識として知る楽しみもできるのが、クイズのいいところです。
そこで今回は、いつものクイズの難易度を上げた「高齢者向超難問クイズ」をご用意しました!
クイズのほかにも、難問のなぞなぞや漢字の問題も集めましたよ。
難しめのクイズですが、解けたときは達成感を存分に感じていただけそうですよね。
解答が出にくいときは、ヒントを出しつつ考えて答えていただきましょう。
「超難問クイズ」をご活用し、楽しい時間をお過ごしくださいね!
【高齢者向け】頭の体操にオススメ!超難問クイズとなぞなぞ(1〜20)
春になると土のなかからニョキニョキと顔を出す「くし」はなんでしょう?

さあ、答えがわかるとスッキリするなぞなぞに挑戦していきましょう。
春になると土のなかからニョキニョキと顔を出す「くし」はなんでしょう?
春になるとさまざまな植物が見られますが、「くし」というのがポイントですよ。
ニョキニョキというオノマトペもヒントになっています。
答えは「つくし」です。
つくしは、春に見られる植物の一種で、スギナの若芽ですよ。
春の訪れを告げる代表的な植物なので、ピンときた方も多いのではないでしょうか。
柔道、剣道、空手が得意な果物はなんでしょう?

同じ響きでも意味が異なる単語がポイントのなぞなぞにチャレンジしてみましょう。
柔道、剣道、空手が得意な果物はなんでしょう?
文章通りに考えてみると、果物は柔道や剣道、空手などをするとは思えません。
ヒントは柔道や剣道、空手などをまとめて表現する際になんというかを考えてみましょう。
答えは「ぶどう」です。
果物のブドウと響きは同じですが、柔道や剣道、空手などを「武道」と表現しますよね。
意味が異なるおもしろいなぞなぞでした。
潜水艦がある果物を運んでいます。その果物はなんでしょう?

問題文の中に、答えが隠れているなぞなぞに挑戦してみましょう!
潜水艦がある果物を運んでいます。
その果物はなんでしょう?
ポイントは「潜水艦」です。
ゆっくりと口に出してみると、答えが分かるかもしれません。
答えは「スイカ」です。
「せんすいかん」という単語の中に「スイカ」が含まれていますよね!
声に出したり、文字で書いてみたらひらめいたという方も多いので、なぞなぞで答えが浮かばない時は、試してみてくださいね!
犬が蕎麦の大食い大会で優勝。どんな蕎麦だったでしょう?

問題文を読んで、すぐにひらめく方も多いのではないでしょうか。
犬がそばの大食い大会で優勝。
どんなそばだったでしょう?
というなぞなぞです。
答えは「わんこそば」です。
犬のことを愛着を持って「わんこ」と表現するため、この答えにたどり着きます。
わんこそばとは、岩手県の名物にもなっているそば料理で、1口サイズのそばを次々に器に盛り付けて食べるものです。
「はい、じゃんじゃん。
はい、どんどん。」という掛け声もユニークですよね!
穴が5個ある魚はなんでしょう?

今回は、魚にまつわるなぞなぞをご紹介します。
穴が5個ある魚はなんでしょう?
問題文をゆっくり口に出して読んでみると、答えがわかるかもしれません。
問題文に答えが隠れているので、諦めずに考えてみましょう!
答えは「あなご」です。
「穴が5個」という部分で、答えが登場していましたよ!
あなごは、ウナギ科に属する海水魚の一種で、特に日本料理ではおなじみの食材ですよね。
栄養価も高い魚なので、積極的に摂取したいですね!