【高齢者向け】楽しく脳トレ!絶対に引っかかるクイズ集
クイズは高齢者の方にオススメな、脳を活性化するレクリエーションのひとつですよね。
問題を解けたことで嬉しい、楽しいといった気持ちを感じていただけます。
また、難問が解けたときはこれ以上ない達成感を味わえますよ!
そこで今回は、高齢者の方向けのクイズをご紹介します。
ただのクイズではなく、引っかけ要素を多く含んだ問題を用意しました!
引っかけ問題特有の、意外な答えを知って盛り上がりそうですよね。
ヒントを出したり、高齢者の方に難易度を合わせるなど、それぞれに合わせた工夫をしてみてくださいね。
絶対に引っかかるクイズで、楽しい時間をお過ごしください。
【高齢者向け】楽しく脳トレ!絶対に引っかかるクイズ集(1〜10)
山でキジが10羽いました。猟師が鉄砲で1羽仕留めると、何羽のキジが残っているでしょうか?

こたえを見る
0羽
問題文の中の数を解いていくと、キジ10羽と仕留められた1羽のキジで残りは9羽です。
ですが普段の生活の中で、キジの近くで銃声のような大きな音がしたら、キジはどうなるでしょうか?
大きな音に驚いて逃げてしまいます。
引っかけクイズならではの解答ですね!
200個の飴を半分で割って5個の飴を加えました。飴はいくつになったでしょうか?

こたえを見る
7個
よく問題文を読むと、答えに導きやすくなります。
200を「半分に割る」で考えてしまうと100ですが、200を「半分で割る」計算するように出題されています。
200を半分である100で割ると2ですよね。
そこに5を加えるので、答えは7個です。
一文字違うだけで、違う数値になってしまいますね!
大型トラックの運転手が、大型車両進入禁止の道路を走っています。ですが、近くにいた警察官は注意したり捕まえたりしません。なぜでしょうか?

こたえを見る
大型トラックの運転手が走っていたから
大型トラックが大型車両進入禁止の道路を走っていたら問題です。
しかし、大型トラックの運転手が走っている場合、問題はありませんよね。
問題の雰囲気から、大型トラックをイメージしてしまうことがミソのようですね。
お茶を飲むため、やかんでお湯をわかしました。4時間後、お茶を飲もうとしたら、お湯はやかんの中にありませんでした。なぜでしょうか?

こたえを見る
お湯が冷めて、水になったから
解答を知ると納得のいく問題ですよね。
やかんからお湯が無くなった理由を考えてしまいそうですが「4時間」といった時間がポイントですね。
時間の経過とともに、お湯は加熱されていなければ冷めてしまいます。
やかんの中でお湯が水になり、お湯がなくなったようですね。
スーパーマーケットにあるサンドウィッチ、コロッケ、焼き鳥、りんご。この中で一番早くに、うれたのは何でしょうか?

こたえを見る
りんご
「うれた」と「売れた」と「熟れた」がキーワードになっている問題です。
「うれた」と問題になっていますが「売れた」ではなく「熟れた」の食べ物が答えです。
「熟れた」は、果物や穀物に使用される言葉なので、りんごが正解ですね。
太郎君はお母さんからもらった400円を持って、お菓子屋さんに行きました。300円のお菓子を買うとお釣りはいくらでしょうか?

こたえを見る
0円
お釣りは「100円」となりそうですが、少し考えてみましょう!
400円を持って行き、お菓子屋さんで300円のお菓子を買いましたが、支払いはどうでしょうか?
持参した400円は500円玉と違い、100円や10円といった小銭です。
300円分の小銭で支払いをすると、お釣りは出ませんね。
問題文の出来事を想像すると間違えやすくなる面白い問題です。
とある家族がレストランで食事をしていました。家族と一緒の席の子供がテーブルに置いていたコップを、ひっくり返しましたが、テーブルはぬれていません。なぜでしょうか?

こたえを見る
コップは空だったから
小さい子供が食事中に、コップを肘などで押してしまい倒れることはよくありますよね。
飲み物でぬれたテーブルなどの風景を思い出す方も、いらっしゃるかもしれません。
今回は、幸いにもコップに飲み物は入っていなかったようですね。