RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しく脳トレ!絶対に引っかかるクイズ集

クイズは高齢者の方にオススメな、脳を活性化するレクリエーションのひとつですよね。

問題を解けたことで嬉しい、楽しいといった気持ちを感じていただけます。

また、難問が解けたときはこれ以上ない達成感を味わえますよ!

そこで今回は、高齢者の方向けのクイズをご紹介します。

ただのクイズではなく、引っかけ要素を多く含んだ問題を用意しました!

引っかけ問題特有の、意外な答えを知って盛り上がりそうですよね。

ヒントを出したり、高齢者の方に難易度を合わせるなど、それぞれに合わせた工夫をしてみてくださいね。

絶対に引っかかるクイズで、楽しい時間をお過ごしください。

【高齢者向け】楽しく脳トレ!絶対に引っかかるクイズ集(1〜10)

太郎君のかごの中にたくさん果物が入っていました。全部で、なし1個、ゆず2個、りんご3個、さらにみかん3個です。かごの中に何個果物が入っているでしょうか?

太郎君のかごの中にたくさん果物が入っていました。全部で、なし1個、ゆず2個、りんご3個、さらにみかん3個です。かごの中に何個果物が入っているでしょうか?
こたえを見る

6個

引っかけクイズなので、単純に問題文の数字を足しても解答にはなりませんよ。

「さらにみかん3個」がポイントです。

「さらに」は「皿に」に変換すると、みかんはかごの中には入っていませんよね。

みかん以外の果物はかごに入っているので、全部で6個ですよ。

牛の親子は「モーモー」と鳴き、犬の親子は「ワンワン」と鳴きます。カエルの親は「ケロケロ」と鳴きますが、子供はどう鳴くでしょうか?

牛の親子は「モーモー」と鳴き、犬の親子は「ワンワン」と鳴きます。カエルの親は「ケロケロ」と鳴きますが、子供はどう鳴くでしょうか?
こたえを見る

鳴かない

カエルの子供も、親と一緒に「ケロケロ」と鳴きそうですよね。

ですが、カエルの子供の姿を想像してみましょう。

水の中に生息している「おたまじゃくし」ですね。

「おたまじゃくし」は鳴かないので答えは「鳴かない」が正解です。

問題文を深く読むことが、引っかからないポイントですね。

サイコロを転がして遊んでいた花子さん。サイコロには6以上の目がいくつあったでしょうか?

サイコロを転がして遊んでいた花子さん。サイコロには6以上の目がいくつあったでしょうか?
こたえを見る

1個

サイコロは6個の面でできていますよね。

「6以上の数」と聞かれると「6面しかないからない」と解答してしまいそうですが、それは間違いです。

「6以上」は6も入り、「6より大きい数」の場合は、6は入りません。

問題文から「6以上」の数を答えるので、1個が正解です。

日本語の違いで楽しめる問題ですね。

【高齢者向け】楽しく脳トレ!絶対に引っかかるクイズ集(11〜20)

竹から生まれたかぐや姫は、美しい姿から、5人の男性に求婚されました。求婚相手である5人に難題を出し断ります。最初に話ができた男性は誰でしょうか?

竹から生まれたかぐや姫は、美しい姿から、5人の男性に求婚されました。求婚相手である5人に難題を出し断ります。最初に話ができた男性は誰でしょうか?
こたえを見る

おじいさん

求婚相手の中から、初めてかぐや姫と会話ができた男性を探してしまう引っかけですね。

かぐや姫は、竹から生まれました。

竹やぶの中で、かぐや姫が入っている光る竹を発見し、竹を持ち帰ったのは誰でしょうか?

物語を思い出すと、育ての親でもある「おじいさん」が最初に会話した男性に当てはまりますね!

太郎君の家には、いまにも泣き出しそうな弟がいました。一人はお風呂場で泣き出しそうな弟を見つけましたが、もう一人はどこにいるでしょうか?

太郎君の家には、いまにも泣き出しそうな弟がいました。一人はお風呂場で泣き出しそうな弟を見つけましたが、もう一人はどこにいるでしょうか?
こたえを見る

居間

問題文の中に答えがありますね!

「いまにも泣き出しそう」とあるので、答えは居間です。

難しく考えるよりは、力を抜いて楽に考えた方が正解に近づけるかもしれませんね。

自分で解答が出ると、さらに楽しいと思えるような問題ですね。

あるお寿司屋さんでは、大トロは「500円」でした。その店では、中トロは大トロの半額だそうです。中トロはいくらでしょうか?

あるお寿司屋さんでは、大トロは「500円」でした。その店では、中トロは大トロの半額だそうです。中トロはいくらでしょうか?
こたえを見る

違う

大トロが「500円」なので、中トロの値段を答えてしまいそうですね。

問題文の「いくらでしょうか?」にヒントが隠されています。

「いくら」は値段のことではなく、魚卵の「いくら」のことだったようです。

中トロは魚卵のいくらではないので、解答は「違う」となりました。

東京や大阪や愛知や福岡にビルなどの不動産をたくさん所有している、日本一のお金持ちがいました。どこに住んでいるのでしょうか?

東京や大阪や愛知や福岡にビルなどの不動産をたくさん所有している、日本一のお金持ちがいました。どこに住んでいるのでしょうか?
こたえを見る

日本

問題文の「お金持ち」から、日本の都心部や海外で生活している連想もできますね。

ですが「日本一のお金持ち」とあるので、海外ではありませんよ。

日本の都道府県の細かい住所は問題文からは読み取れないので、答えは「日本」です。