RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】激ムズクイズで脳トレに挑戦!答えが分かるとスッキリする難問集

【高齢者向け】激ムズクイズで脳トレに挑戦!答えが分かるとスッキリする難問集
最終更新:

【高齢者向け】激ムズクイズで脳トレに挑戦!答えが分かるとスッキリする難問集

脳の活性化にぴったりの激ムズクイズをご紹介します。

今回は高齢者の方が楽しめる激ムズクイズの数々を集めてみました。

誰もが知っているようで意外と知らない雑学が満載!

ラクダのまぶたの秘密から日本の伝統や食文化、日常に役立つ豆知識まで、驚きの謎解きが待っています。

あなたはいくつ答えられるでしょうか?

ぜひ、ご友人やご家族との会話の話題作りにも、施設での余暇の時間にも、ぜひ楽しみながらチャレンジしてくださいね!

【高齢者向け】激ムズクイズで脳トレに挑戦!答えが分かるとスッキリする難問集(1〜10)

1830年に初めて作られたお化け屋敷は、どの職業の人が作ったでしょうか?NEW!

1830年に初めて作られたお化け屋敷は、どの職業の人が作ったでしょうか?NEW!
  1. 商人
  2. 医者
  3. 大工
こたえを見る

医者

1830年に東京・大森に登場した「化け物茶屋」は、瓢仙(ひょうせん)という名の医者が創設したものとされています。

彼は医術だけでなく、娯楽や奇抜な企画を考えることも得意でした。

当時はまだお化け屋敷という娯楽が一般的ではありませんでしたが、瓢仙医師が人々を驚かせ、楽しませるために工夫を凝らして作ったのが始まりです。

この発想は現代のお化け屋敷のルーツになり、医学知識と遊び心を持ち合わせた人物としても歴史に残っています。

「レア」や「ウェルダン」といった焼き加減を表す言葉は、元々何の料理に使われていた言葉でしょうか?NEW!

「レア」や「ウェルダン」といった焼き加減を表す言葉は、元々何の料理に使われていた言葉でしょうか?NEW!
  1. ハム
  2. オムレツ
  3. ゆでたまご
こたえを見る

ゆでたまご

「レア」や「ウェルダン」といった焼き加減の言葉は、現在では主にステーキなどの肉料理で使われていますが、元々はフランス語由来で、ゆでたまご(卵料理)の茹で加減を表すために使われていた言葉です。

「レア」は半熟、「ウェルダン」は固ゆでといった加減を指していました。

時代とともに肉料理にも広がり、今日では主に焼き加減として定着していますが、ルーツを知ると意外に思う人も多いのではないでしょうか。

カタツムリがブロック塀の上によくいる理由は何でしょうか?NEW!

カタツムリがブロック塀の上によくいる理由は何でしょうか?NEW!
  1. エサとなる植物が多いから
  2. 天敵から身を守りやすいから
  3. ブロック塀を食べているから
こたえを見る

ブロック塀を食べているから

カタツムリの殻は主にカルシウムでできており、成長や体を守るために多く必要とします。

コンクリートや石でできているブロック塀は、表面にカルシウムを含んでいることが多く、カタツムリはこれを食べて体内に取り込み、殻の補強や修復に利用します。

そのため、ブロック塀の上によく集まるのです。

天敵避けやエサの都合もあるものの、カルシウム補給が主な理由と考えられています。

ラクダの目は何重まぶたでしょうか?NEW!

ラクダの目は何重まぶたでしょうか?NEW!
  1. 1重
  2. 2重
  3. 3重
こたえを見る

3重

ラクダの目にはまぶたが3重あります。

通常の上下まぶたに加えて、横に動く第三のまぶた(瞬膜)を持っています。

この瞬膜は半透明で、砂嵐などのときにも視界を確保しながら目を守る役割があります。

そのため、砂漠のような過酷な環境でもラクダは目を傷つけることなく生活することができるのです。

この三重まぶたは、他の多くの動物には見られないラクダならではの特長です。

元々は黒が主流だった鯉のぼり。鯉のぼり職人がテレビで見たあるものがきっかけでカラフルになったそう。あるものとは何でしょうか?NEW!

元々は黒が主流だった鯉のぼり。鯉のぼり職人がテレビで見たあるものがきっかけでカラフルになったそう。あるものとは何でしょうか?NEW!
  1. 信号機
  2. 五輪マーク
こたえを見る

五輪マーク

鯉のぼりがカラフルになった理由は、ある鯉のぼり職人が東京オリンピックの五輪マークをテレビで見たことがきっかけだとされています。

五輪マークには青・黄・黒・緑・赤の五つの輪が描かれており、その鮮やかさからヒントを得て鯉のぼりにさまざまな色を使うようにしたのです。

こうした背景から、現代の鯉のぼりは色とりどりになったと言われています。

それ以前の鯉のぼりは黒が一般的でしたが、五輪マークの影響によって時代とともに華やかなデザインへと進化しました。

夏目漱石が飼っていた猫の名前は何でしょうか?NEW!

夏目漱石が飼っていた猫の名前は何でしょうか?NEW!
  1. ミケ
  2. ネコ
  3. タマ
こたえを見る

ネコ

正解は「ネコ」です。

夏目漱石の「吾輩は猫である」の主人公である猫には正式な名前が付けられておらず、小説中で「吾輩は猫である。

名前はまだ無い。」と述べられています。

しかし飼い猫は、漱石本人や家族からは「ネコ」と呼ばれていました。

日本の歴史の中で、おにぎりが最初に食べられたのは何時代でしょうか?NEW!

日本の歴史の中で、おにぎりが最初に食べられたのは何時代でしょうか?NEW!
  1. 縄文時代
  2. 弥生時代
  3. 平安時代
こたえを見る

弥生時代

おにぎりの起源はとても古く、遺跡の発掘調査などから、弥生時代にはすでにおにぎりのような形でご飯がまとめられていたことが分かっています。

日本の石川県にある弥生時代の遺跡からは、炭化したご飯の塊が見つかっており、これが日本最古のおにぎりと考えられています。

当時は保存や携帯のしやすさから、ご飯を握って形作る文化が生まれたと考えられています。

従って、おにぎりの最初は弥生時代に始まったとされています。

続きを読む
続きを読む