RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】タメになる豆知識問題!人に話したくなる雑学クイズをご紹介

【高齢者向け】タメになる豆知識問題!人に話したくなる雑学クイズをご紹介
最終更新:

【高齢者向け】タメになる豆知識問題!人に話したくなる雑学クイズをご紹介

好奇心をくすぐる雑学クイズは、コミュニケーションを深めるすてきなツールですよね。

暮らしの中の「なるほど!」と思える知識を、高齢者の方とクイズ形式で楽しく共有できたら、会話も自然と弾むはず。

そこで今回は、「ブドウの甘い部分はどこ?」「針に糸が通しやすい背景色とは?」など、身近な話題から意外な発見が生まれ、人に話したくなる雑学クイズをご紹介します。

答えを予想しながら、笑顔あふれる会話のひとときを過ごしてみませんか?

【高齢者向け】タメになる豆知識問題!人に話したくなる雑学クイズをご紹介(1〜10)

ニュースなどで耳にする「重症」と「重体」、違いは何でしょうか?

ニュースなどで耳にする「重症」と「重体」、違いは何でしょうか?
  1. 重症は治療が必要な状態、重体は命に関わる状態
  2. 重症はけが、重体は病気の場合に使う
  3. 重症は医師が判断し、重体は警察が判断する
こたえを見る

重症は治療が必要な状態、重体は命に関わる状態

「重症」と「重体」はどちらも深刻な身体の状態を表す言葉ですが、違いがあります。

「重症」は命に別状はないものの、治療や入院が必要な重いけがや病気を指します。

一方、「重体」は今にも命を失う危険がある、非常に危険な状態を指します。

主に報道機関では、この違いに基づいて使い分けています。

例えば、「重症」と発表された場合には一命はとりとめているけれど重い症状、「重体」と発表された場合は命を落とす可能性が高い状態を意味します。

懐中電灯やリモコンで電池が切れてしまったとき、応急処置として一時的に使える方法があります。次のうちどれでしょうか?

懐中電灯やリモコンで電池が切れてしまったとき、応急処置として一時的に使える方法があります。次のうちどれでしょうか?
  1. 電池を水で洗う
  2. 電池を手で温める
  3. 電池を冷蔵庫で冷やす
こたえを見る

電池を手で温める

乾電池は冷えていると化学反応が鈍くなり電圧が下がりやすくなります。

手で温めることで電池内部の化学反応が活発になり、残っているわずかな電力を一時的に引き出すことができます。

これにより、短時間ですが使えなくなった懐中電灯やリモコンが再び動作することがあります。

ただし、この方法はあくまで一時的な応急処置なので、根本的な解決には新品の電池に交換するのが良いでしょう。

電話中に後ろでセミが鳴いていると、相手にはどのように聞こえるでしょうか?

電話中に後ろでセミが鳴いていると、相手にはどのように聞こえるでしょうか?
  1. 鳴き声が低い音になって聞こえる
  2. 鳴き声が高い音になって聞こえる
  3. 鳴き声は聞こえない

電話中に後ろでセミが鳴いていると相手にはどのように聞こえるでしょうか?

ヒントは「電話のしくみ」。

従来の電話は人の声に合わせた周波数だけを通すように設計されており、セミのような高い音はカットされる仕組みになっています。

つまり、正解は「鳴き声は聞こえない」。

意外な答えに「ヘぇ~!」と声が上がり、会話も盛り上がることでしょう。

ちなみに最近のスマートフォンでは、マイクの性能や通話アプリの影響でセミの声が聞こえる場合もあるそうです。

夏らしい音が話題になれば、走り回った少年時代や田舎の風景を思い出す人もいるかもしれませんね。

セミの声一つで心がふっと夏に戻る、そんな温かいクイズです。

大根は上の方か下の方、どちらの方がからいでしょうか?

大根は上の方か下の方、どちらの方がからいでしょうか?
  1. どちらも同じ
こたえを見る

大根は上の方が甘く、下の方が辛いと言われております。

上部分は甘みが強くみずみずしくサラダや大根下にオススメです。

下の方は、辛味が強く繊維質で固めなため大根おろしや漬物のたくあんなどがオススメですよ。

大根の真ん中部分は適度な柔らかさで煮物や炒め物など幅広く料理に使えます。

大根の部位の使い方を覚えたうえでおいしい料理を作ってくださいね。

部位ごとの特徴を知ることでさらにひと手間加えた料理が完成しますね。

味噌汁を毎日飲むと予防できる、ある病気とは何でしょうか?

味噌汁を毎日飲むと予防できる、ある病気とは何でしょうか?
  1. 胃潰瘍
  2. 糖尿病
  3. 動脈硬化
こたえを見る

胃潰瘍

朝は必ず味噌汁を飲みたいという方もいるのではないでしょうか。

日本人に昔から親しまれてきた味噌汁が、ある病気の予防に効果的なのだそう。

答えは「胃潰瘍」です。

味噌に含まれる酵素に消化を助ける働きがあるため、胃の負担を軽減できると考えられるそうです。

塩分のとりすぎに注意しながら、バランスのよい食事に気をつけたいですね。

生椎茸と干し椎茸、どちらの方が栄養価が高いでしょうか?

生椎茸と干し椎茸、どちらの方が栄養価が高いでしょうか?
  1. 生椎茸
  2. 干し椎茸
  3. どちらも変わらない
こたえを見る

干し椎茸

食感や素材の味を生かしながら調理する生椎茸と、香りが豊かで煮物などに向いている干し椎茸。

どちらも違ったおいしさがありますが栄養価はどちらが高いか知っていますか?

答えは「干し椎茸」です。

ビタミンDで比較すると、生椎茸よりも約11倍ものビタミンDが含まれているようです。

積極的に摂取したいですよね。

すき焼きの際に、肉の隣に入れないほうが良いとされる具材は何でしょうか?

すき焼きの際に、肉の隣に入れないほうが良いとされる具材は何でしょうか?
  1. しらたき
  2. ねぎ
  3. 春菊
こたえを見る

しらたき

正解は「しらたき」です。

しらたきにはカルシウムが含まれており、タンパク質と接触すると熱凝固がおき、肉がかたくなる時間が早まるからなのだそう。

知らずに鍋で隣同士にしていた方もいるかもしれませんね。

おいしく柔らかいお肉を楽しむには、ちょっとした配置も工夫するのがポイントですね。

続きを読む
続きを読む