【高齢者向け】9月の雑学クイズ&豆知識問題で脳トレを楽しもう
9月は長月と呼ばれ、豊かな実りとともにさまざまな行事が彩りを添える月ですよね。
防災の日や敬老の日、お月見などの伝統行事には、先人たちの知恵と願いが込められています。
9月に関する雑学や豆知識クイズにチャレンジしながら、なつかしい思い出を振り返ってみましょう!
旧暦の由来から秋の七草、そして運動会の歴史まで、思わず「へぇー!」と驚きの声が上がりそうな雑学や豆知識問題をご紹介します。
知識を深めながら、高齢者の方と心穏やかなひとときをお過ごしください。
【高齢者向け】9月の雑学クイズ&豆知識問題で脳トレを楽しもう(1〜10)
毎年9月21日は世界的にある病気について理解を深め、認知を広げるための日として活動がおこなわれています。それはどんな病気でしょうか?NEW!

- 糖尿病
- アルツハイマー病
- がん
こたえを見る
アルツハイマー病
9月21日は「世界アルツハイマーデー」として、アルツハイマー病の啓発活動が世界各地でおこなわれています。
アルツハイマー病は、高齢者に多い認知症の一種です。
1994年に国際アルツハイマー病協会と世界保健機関が共同し、この日を制定しました。
毎年9月に定められている動物を大切にするための週間といえば、次のうちどれでしょうか?NEW!

- 動物愛護週間
- 世界動物デー
- 動物感謝の日
こたえを見る
動物愛護週間
動物愛護週間は毎年9月20日から26日まで設けられています。
この期間中は、動物の愛護や適切な飼育について関心と理解を深めることを目的とした、さまざまなイベントや取り組みが各地でおこなわれます。
毎年9月の第3月曜日は「敬老の日」として、高齢者の方を敬い長寿を祝う日です。実は、日本で初めて敬老の日の元となる行事がおこなわれた地域があります。それはどこでしょうか?NEW!

- 京都府
- 兵庫県
- 大阪府
こたえを見る
兵庫県
敬老の日のルーツは、1947年に兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で「としよりの日」として始まった行事です。
これが後に全国に広まり1966年には祝日として、現在の「敬老の日」になったと言われています。
9月は旧暦で何と呼ばれるでしょうか?NEW!

- 神無月
- 長月
- 霜月
こたえを見る
長月
9月は旧暦で「長月(ながつき)」と呼ばれます。
「夜長月(よながつき)」が由来とされ、だんだんと夜が長くなる時期だからこの名前になったといわれています。
神無月は10月、霜月は11月の旧暦です。
ススキの別名として知られているのは次のうちどれでしょうか?NEW!

- イネ
- オバナ
- オギ
ススキは「尾花(オバナ)」とも呼ばれ、秋の風物詩やお月見のお供えとしても親しまれています。
ススキの穂が動物の尾のように見えることから、オバナという別名がついたと言われています。
ススキの穂またはススキ自体をオバナと呼ぶことがあります。
お月見団子は中秋の名月にお供えされるお菓子ですが、どのような願いが込められているでしょうか?NEW!

- 家族の健康や五穀豊穣の願い
- 月を見るための願い
- 長寿の願い
こたえを見る
家族の健康や五穀豊穣の願い
お月見団子には、家族や自分自身の健康、また作物が豊かに実るように(五穀豊穣)といった願いを込めて月にお供えされる伝統があります。
月に見立てたお団子を食べることで、月の力を分けてもらえると信じられてきたのです。
毎年9月1日は「防災の日」ですが、火事の際は何番に電話をすればよいでしょうか?NEW!

- 110番
- 118番
- 119番
こたえを見る
119番
火事や救急の際は119番に電話をかけましょう。
119番は日本全国共通の火事・救急通報番号です。
ちなみにほかの選択肢、110番は警察、118番は海上保安庁への通報番号ですよ。
「防災の日」は1923年に発生した関東大震災をきっかけに生まれました。