【高齢者の方向け】9月のおもしい雑学と豆知識クイズで盛り上がろう!
9月は暑さもじょじょに和らぎ、秋の気配を感じ始める時期ですよね。
お月見や敬老の日や秋のお彼岸など、行事やイベントも数多くある月です。
ですが、高齢者の方の中には、季節を感じることが難しい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、オススメなのが雑学クイズです。
9月に関する雑学クイズで、楽しみながら季節を感じていただきましょう。
さらに脳トレ効果や、9月の思い出を振り返ることにもつながるかもしれませんね。
ぜひ、施設のレクリエーションや、高齢者の方との会話の中でも取り入れてみてくださいね。
【高齢者の方向け】9月のおもしい雑学と豆知識クイズで盛り上がろう!(1〜10)
お月見は、平安時代にとある国から日本へ伝えられたそうです。とある国はどこでしょうか?

- インド
- 中国
- アメリカ
こたえを見る
中国
more_horiz
1923年9月1日に起きた関東大震災の教訓のために制定された日があります。何の日でしょうか?

- 防災の日
- 備えの日
- 地震の日
こたえを見る
防災の日
more_horiz
9月は旧暦では何と呼ばれるでしょうか?

- 神無月
- 弥生
- 長月
こたえを見る
長月
more_horiz
お月見にすすきにを飾る理由には、魔除けともう一つあります。もう一つは何でしょうか?

- うさぎが好んで食べる
- お米の収穫を祈願する
- 雨ごい
こたえを見る
お米の収穫を祈願する
more_horiz
敬老の日は現在9月の第3月曜日ですが、以前は毎年9月の何日だったでしょうか?

- 9月15日
- 9月10日
- 9月20日
こたえを見る
9月15日
more_horiz
秋の運動会も開催される時期でもある9月ですが、運動会が日本で初めて開催されたのはどこでしょうか?

- 北海道
- 広島
- 東京
こたえを見る
東京
more_horiz
秋のお彼岸にお供えするおはぎと、春のお彼岸にお供えするぼたもち。実は同じものですが、なぜ名前が違うのでしょうか?

- こしあんと粒あんの違い
- お彼岸の時期に咲く植物から名前を付けた
- 関東から関西に伝わるうちに、ぼたもちがおはぎになった
こたえを見る
お彼岸の時期に咲く植物から名前を付けた
more_horiz