【高齢者向け】秋がテーマのクイズで盛り上がろう!
秋は、太陽が照りつける暑い日々から少しずつ涼しくなる季節ですよね。
「食欲の秋」「読書の秋」「運動の秋」など、秋が深まるにつれて連想されるかと思います。
高齢者の方にも、秋を感じていただきたいですよね。
そこで今回は「高齢者向け!
秋に関するクイズ」をご紹介します。
季節を感じられる会話などで、季節の意識ができますよ。
秋に関するなじみのあるテーマのクイズを多く集めたので、高齢者の方でも取り組みやすくなっています。
ぜひ、楽しみながら挑戦してみてくださいね!
【高齢者向け】秋がテーマのクイズで盛り上がろう!(1〜5)
いちょうが街路樹によく植えられている理由は何でしょうか?NEW!

町中には街路樹が植えられていることもあり、それが風景の彩りにもつながっていますよね。
そんな街路樹でよく目にするイチョウの木に注目、これがよく植えられている理由とは何でしょうか。
時期によっては悩みのタネにもなる葉っぱが大きなヒント、分厚い葉っぱから木の特徴を考えていきましょう。
答えは「生命力が強く」て「燃えにくいから」で、都市の中でもしっかりと育ち、もしもの時には安全の効果もあることから、街路樹として親しまれています。
日本で最も遅い紅葉はどの都道府県で見られるでしょうか?NEW!

日本は地域によって気温の差が感じられる国で、自然現象も特定の方向へと切り替わっていくイメージですよね。
そんな自然現象の変化の中でも紅葉に注目、最も遅い紅葉が見られる都道府県とはどこでしょうか。
ヒントとしては気温がなかなか下がらない温暖な土地ということ、気温が下がらないことに注目すると想像が難しいので、夏に熱くなりやすいところを考えるのもいいかもしれませんね。
答えは「静岡県」、とくに熱海梅園の紅葉が11月の下旬から12月に見ごろをむかえる「日本で最も遅い紅葉」と呼ばれています。
紅葉が始まる気温の目安は何度くらいでしょうか?NEW!

秋といえば紅葉は欠かせないイベント、美しく色づいていく山々を見ると季節の変化を強く感じますよね。
そんな紅葉がはじまるためには、どのくらいの気温が条件なのでしょうか。
紅葉は秋の中でも冬の手前というイメージ、冬までではなくても寒い時期だと考えると、なんとなく想像がつくかもしれませんね。
答えは「8度」、最低気温がこの気温を下回りはじめたあたりで紅葉が始まり、5から6度を下回り始めると、急速に紅葉が進むといわれています。
秋にたくさん実る「ぎんなん」は、たくさん食べない方がよいとされています。それはなぜでしょうか?

秋になるとたくさん採れるぎんなん。
あの独特な味がクセになる方も多いかと思います。
そこで、ついたくさん食べてしまいそうになり注意された経験がある方もいるでしょう。
その理由は「中毒症状を起こすから」なんです。
正確にはメトキシピリドキシンという有毒成分が含まれ、嘔吐や手足の震えを引き起こすといわれています。
また、生で食べると食中毒の危険もあるんですよ。
食べる際はくれぐれも気を付けましょう。
食べていい目安は大人なら10個程度、子供なら5個程度です。
おいしい新米が収穫される秋。日本で一番多く生産されているお米の品種はなにでしょうか?

秋はお米の収穫シーズンでもあるんですよ。
そこで問題なのですが「日本で一番多く生産されているお米の品種は何でしょうか」。
正解は「コシヒカリ」です。
誰もが知る有名品種ですよね。
その理由は大きく3つあります。
1つ目は寒さに強いこと。
2つ目は美味しく、高い人気を誇っていること。
3つ目は、長期間の保存に向いていることです。
ただし、完璧にみえるコシヒカリですが、実は風や病気に弱いという特徴もあるそうですよ。