【高齢者向け】秋がテーマのクイズで盛り上がろう!
秋は、太陽が照りつける暑い日々から少しずつ涼しくなる季節ですよね。
「食欲の秋」「読書の秋」「運動の秋」など、秋が深まるにつれて連想されるかと思います。
高齢者の方にも、秋を感じていただきたいですよね。
そこで今回は「高齢者向け!
秋に関するクイズ」をご紹介します。
季節を感じられる会話などで、季節の意識ができますよ。
秋に関するなじみのあるテーマのクイズを多く集めたので、高齢者の方でも取り組みやすくなっています。
ぜひ、楽しみながら挑戦してみてくださいね!
【高齢者向け】秋がテーマのクイズで盛り上がろう!(1〜10)
日本で最も遅い紅葉はどの都道府県で見られるでしょうか?

日本は地域によって気温の差が感じられる国で、自然現象も特定の方向へと切り替わっていくイメージですよね。
そんな自然現象の変化の中でも紅葉に注目、最も遅い紅葉が見られる都道府県とはどこでしょうか。
ヒントとしては気温がなかなか下がらない温暖な土地ということ、気温が下がらないことに注目すると想像が難しいので、夏に熱くなりやすいところを考えるのもいいかもしれませんね。
答えは「静岡県」、とくに熱海梅園の紅葉が11月の下旬から12月に見ごろをむかえる「日本で最も遅い紅葉」と呼ばれています。
紅葉が始まる気温の目安は何度くらいでしょうか?

秋といえば紅葉は欠かせないイベント、美しく色づいていく山々を見ると季節の変化を強く感じますよね。
そんな紅葉がはじまるためには、どのくらいの気温が条件なのでしょうか。
紅葉は秋の中でも冬の手前というイメージ、冬までではなくても寒い時期だと考えると、なんとなく想像がつくかもしれませんね。
答えは「8度」、最低気温がこの気温を下回りはじめたあたりで紅葉が始まり、5から6度を下回り始めると、急速に紅葉が進むといわれています。
毎年10月の第二月曜日は「スポーツの日」です。なぜ、この日に制定されたのでしょうか?

10月の第2月曜日は、スポーツの日に制定されていますよね。
では、なぜ10月の第2月曜日に指定されているのか知っていますか?
正解は「1964年10月10日に東京オリンピックが開催されたから」です。
ちなみに制定当初は、「体育の日」という名称だったのですが、その後法改正により「スポーツの日」と変更されました。
実は「スポーツの日」は、初めて英語が使われた祝日でもあるんですよ。
気になる方は、他の祝日も思い浮かべてみてくださいね。
【高齢者向け】秋がテーマのクイズで盛り上がろう!(11〜20)
「柿が赤くなると〇〇が青くなる」と言われるぐらい、柿は栄養価が高い果物です。〇〇の中には何がはいるでしょうか?

「柿が赤くなると、何が青くなる」と言われるのでしょうか?
答えは「医者」です。
柿は栄養価が高いので、それを食べると健康になり、医者は商売にならずに青ざめる、という意味のことわざです。
柿が色づく頃は気候がよく、体調を崩す人が減るという意味もあるそうです。
柿はビタミンCの含有量が多く、クリプトキサンチンやリコピンなどのカロテノイドも含まれ、風邪の予防や免疫力アップ、美肌効果、さらには老化防止などにも効果的だそうですよ!
旧暦では10月は「神無月」と呼ばれていました。日本中の神様がある場所に集まることが由来だそうです。その場所はどこでしょうか?

旧暦では10月を神無月と呼びますよね。
これは、日本中の神様がある場所に集まり、全国各地から神様がいなくなってしまうことが由来と言われています。
そこで出題するのが「その場所はどこでしょうか」という問題です。
正解は「出雲大社」です。
そのため出雲大社がある島根県では10月を「神有月」と呼ぶんですよ。
ちなみに神様が集まる理由は諸説あり、縁結びとも葬儀ともいわれています。
その他にも「神無月」に関する伝承はたくさんあるので、調べてみるのも楽しいでしょう。
レンコンの穴は、どうしてあいているでしょうか?

秋から冬にかけてが旬の食材!
レンコンの穴は、どうしてあいているでしょうか?
という雑学クイズをご紹介します。
レンコンは、穴があいているユニークな形も魅力的ですが、その穴がどんな役割を果たしているか知っているでしょうか?
答えは「呼吸するための通気口になっているため」です。
水のある土壌で育ちますが、水底にある泥の中はレンコンが呼吸するための酸素が少ないのだそう。
さまざまな野菜がありますが、それぞれの特徴も知りたくなりますね。
6月や10月といった季節に応じて、制服を変えることを何というでしょうか?

夏が終わり秋になると、次第に涼しくなってきますよね。
それに合わせて、夏の服をしまい、暖かい服を用意している方もいるでしょう。
また、季節の変わり目には学校や企業の制服も変わりますよね。
ここで問題ですが「季節の変わり目に、洋服や制服を変えることをなんというのでしょうか」。
正解は「衣替え」です。
ちなみに学校や企業の衣替えの時期は、ほとんどの場合6月と10月に定められています。
お店などに行った際は、注意して観察してみてください。