【高齢者向け】高知県ご当地クイズ!坂本龍馬や四万十川で郷土愛を深めよう
日本有数の観光地である高知県。
歴史と自然が織りなす魅力あふれる場所には、知れば知るほど興味深い話題がたくさんあります。
クイズ形式で高知県の観光地や伝統文化、偉人たちについて楽しく学ぶことで、より深く土佐の魅力を感じられることでしょう。
高齢者の方と一緒に楽しめる、ちょっと懐かしくて温かみのあるご当地クイズをご用意しました。
高知県に縁のある人もない人も、歴史や文化に触れながら、みんなで和やかなひとときをお過ごしください。
【高齢者向け】高知県ご当地クイズ!坂本龍馬や四万十川で郷土愛を深めよう(1〜10)
三大和紙のひとつで、高知県で作られる強くて丈夫な和紙といえば次のうちどれでしょうか?NEW!

- 美濃和紙
- 土佐和紙
- 越前和紙
こたえを見る
土佐和紙
正解は「土佐和紙」です。
土佐和紙は高知県で1000年以上の歴史を持つ伝統的な和紙で、日本三大和紙のひとつとして知られています。
四万十川や仁淀川などの清流と、豊富な楮(こうぞ)などの原料に恵まれた土佐の自然が育んだ和紙は、強くて丈夫な点が特徴です。
そのため、昔から書類や障子紙、文化財修復などにも利用されています。
日本初の国会開設に大きく貢献し「国会を創った男」として有名な、高知県出身の土佐藩主といえば誰でしょうか?NEW!

- 板垣退助
- 山内容堂
- 坂本龍馬
こたえを見る
板垣退助
答えは板垣退助です。
板垣退助は土佐藩出身であり、日本の自由民権運動の中心的な存在となりました。
彼は「国会を創る」ことを目指し、民選議院設立建白書の提出や、自由党の結成を行うなど、近代日本の議会政治の礎を築きました。
特に「板垣死すとも自由は死せず」という言葉は有名です。
土佐藩の歴史や高知県の偉人を知る上でも、板垣退助の功績は非常に重要です。
高知城を築城し、高知県の発展に大きく貢献した人物は誰でしょうか?NEW!

- 坂本龍馬
- 山内一豊
- 板垣退助
こたえを見る
山内一豊
高知城を築城したのは、初代土佐藩主の山内一豊です。
関ヶ原の戦いで功績をあげた山内一豊は、徳川家康から土佐藩(現在の高知県)を与えられ、その本拠地として高知城の築城を1601年から開始しました。
高知城は、天守や本丸御殿が現存する珍しい城として知られています。
高知県で毎年8月9日から開催される、四国三大祭のひとつといえば何でしょうか?NEW!

- 阿波おどり
- よさこい祭り
- 松山まつり
こたえを見る
よさこい祭り
正解は「よさこい祭り」です。
よさこい祭りは1954年から始まり、毎年8月9日から4日間にわたって開催されています。
よさこい鳴子踊りをはじめ、個性的で華やかな衣装や踊りが特徴です。
県内外から数万人の踊り子や観光客が訪れ、夏の高知を代表する大規模なイベントとなっています。
また、徳島県の「阿波おどり」や愛媛県の「松山まつり」とともに、四国三大祭にも数えられています。
高知県に実際にある、ユニークな名前の駅は次のうちどれでしょうか?NEW!

- さよなら
- ありがとう
- ごめん
こたえを見る
ごめん
正解は「ごめん」です。
「後免駅」は高知県南国市に実際にある駅で、土讃線に位置しています。
そのユニークな名前から珍しい駅名としてよく紹介されます。
「ごめん・なはり線」という鉄道路線名にもなっており、「なはり」は終点安芸郡奈半利町の「奈半利駅」に由来します。
他の「さよなら」や「ありがとう」は実在しません。
この「後免駅」は、旅行や観光で訪れる方にも人気の駅です。
高知県の代表的なお座敷唄である「よさこい節」に欠かせない、木製の楽器を何と言うでしょうか?NEW!

- 太鼓
- 三味線
- 鳴子
こたえを見る
鳴子
よさこい節やよさこい祭りに欠かせない道具は「鳴子(なるこ)」です。
鳴子は、もともと田畑で鳥を追い払うために使われていた木の道具ですが、高知のよさこい踊りでは両手に持ってカラカラと鳴らしながら踊ることで、独特のリズムと賑やかな雰囲気を作り出しています。
三味線や太鼓もお祭りや民謡で使われますが、よさこいの象徴的なアイテムは鳴子です。
そのため、「鳴子」が正解です。
高知県の旧国名は何でしょうか?NEW!

- 伊予国
- 土佐国
- 阿波国
こたえを見る
土佐国
高知県の旧国名は「土佐国(とさのくに)」です。
土佐国は律令制時代から明治時代初期まで存在し、現在の高知県とほぼ同じ範囲を指していました。
坂本龍馬など歴史的な人物も多い場所として、土佐という名前は今も愛されています。
高知県出身の人のことを「土佐人」と呼ぶこともあります。