【高齢者向け】広島県ご当地クイズ。観光名所や名物グルメなど地域の魅力が詰まった問題集
広島県には数々の魅力的な観光スポットや名産品、そして知られざる歴史の物語が息づいています。
今回は高齢者の方と一緒に楽しめる広島県のご当地クイズをご紹介します。
宮島のしゃもじや世界遺産の厳島神社、さらには有名ジブリ映画の聖地まで……?
懐かしい思い出とともに広島の魅力を再発見しましょう!
古くから親しまれてきた食文化や伝統工芸、平和への願いが込められた建造物など、世代を超えて語り継がれる広島の魅力を、クイズを通して味わってみませんか?
【高齢者向け】広島県ご当地クイズ。観光名所や名物グルメなど地域の魅力が詰まった問題集(1〜10)
厳島神社の鳥居の高さはどれくらいあるでしょうか?NEW!

- 約12メートル
- 約16メートル
- 約20メートル
こたえを見る
約16メートル
厳島神社の大鳥居は高さ約16.6メートルあり、これはビルの5階に相当するほどの高さです。
木造の鳥居としては日本最大規模で、設計や建築技術の高さも評価されています。
海中に立つ姿はとても有名で、多くの観光客がその迫力に感動します。
なお、鳥居はクスノキで作られており、自然の力と技術の結晶ともいえる存在です。
厳島神社の鳥居はどのようにして立っているでしょうか?NEW!

- コンクリートの基礎で固定されている
- 特別な杭で深く海底に打ち込まれている
- 自重(重さ)で自立している
こたえを見る
自重(重さ)で自立している
厳島神社の大鳥居は、杭やコンクリートなどで強く固定されているわけではなく、鳥居自体の重みで自立しています。
使われている木材や構造を工夫することで、潮の満ち引きや波の力にも耐えられるようになっているのです。
しかも約60トンもの重さがあり、海底に沈み込まないよう木製の土台が工夫されています。
こうした伝統的な日本の建築技術が長年厳島神社の大鳥居を支え続けているのですね。
宮島土産として有名な木製の道具とは何でしょうか?NEW!

- はし
- しゃもじ
- ます
こたえを見る
しゃもじ
宮島の「しゃもじ」は、ご飯をよそう木製の道具として有名で、宮島の伝統工芸品です。
江戸時代に弁財天のお告げを受けた僧侶によって作られ始めたとされ、縁起物や商売繁盛の象徴としても親しまれています。
大きなしゃもじのモニュメントが宮島の町中に飾られているほどで、観光客にも人気のお土産品となっています。
その作り方は熟練の職人技が必要とされ、硬い木材を使い丁寧に仕上げられています。
広島名物「もみじ饅頭」は何時代から作られているでしょうか?NEW!

- 江戸時代
- 明治時代
- 昭和時代
こたえを見る
明治時代
もみじ饅頭は、広島県の宮島にある和菓子屋「高津堂」の生みの親である高津常助さんによって、明治時代の終わりごろ(明治39年、1906年)に考案されたと言われています。
それまでもいろいろな和菓子がありましたが、「もみじの形」を取り入れたお饅頭を作ろうと発案した背景には、宮島の紅葉が名所であったことが関係しています。
今日では広島のお土産として全国的な知名度を誇っています。
広島県ではある海産物の漁獲量が全国最多です。その海産物とは何でしょうか?NEW!

- アナゴ
- カキ
- タコ
こたえを見る
カキ(牡蠣)
正解は「カキ(牡蠣)」です。
広島県は全国でも有数の牡蠣の生産地として知られており、特に広島湾では多くの牡蠣養殖場が存在します。
日本全体の約6割のカキが広島県で生産されており、広島の牡蠣は味が濃厚で栄養価も高く、多くの人々に愛されています。
広島のカキは江戸時代から養殖が始まり、今でも地元の名産品、特産品として国内外に広まっています。
現地では焼きガキやカキフライなどさまざまな料理に利用されており、高齢者の方々にもなじみ深い味です。
広島県には日本三大酒どころのひとつである地域があります。その地域の名前は何でしょうか?NEW!

- 西条
- 伏見
- 灘
こたえを見る
西条
正解は「西条」です。
西条は広島県東広島市にある地域で、日本三大酒どころのひとつとして全国的に知られています。
西条にはたくさんの酒蔵が立ち並び、毎年10月には「酒まつり」という大きなイベントも開催され、多くの観光客が訪れます。
広島のきれいな水と米、気候に恵まれて、おいしい日本酒が作られていることで有名です。
残るふたつの地域は兵庫県の灘と京都の伏見です。
広島県に原爆が投下された日はいつでしょうか?NEW!

- 1945年8月6日
- 1941年12月8日
- 1950年6月25日
こたえを見る
1945年8月6日
広島県広島市に原子爆弾が投下されたのは、第二次世界大戦末期の1945年8月6日午前8時15分です。
この爆撃により、多くの尊い命が奪われ、街は壊滅的な被害を受けました。
原爆投下は人類史上初の出来事で、その影響は今なお続いています。
広島ではこの日を平和を願う大切な日として記念し、毎年平和祈念式典がおこなわれています。
当時を知る人も少なくなっていますが、後世にこの悲しい歴史と平和への願いを伝えることが大切です。