RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向けご当地クイズ】青森県の魅力に触れるクイズまとめ

【高齢者向けご当地クイズ】青森県の魅力に触れるクイズまとめ
最終更新:

【高齢者向けご当地クイズ】青森県の魅力に触れるクイズまとめ

青森県のグルメ、お祭り、観光名所など、みなさんはどのくらい知っていますか?

この記事では、高齢者の方々が楽しめる青森県にまつわるクイズを用意しました。

懐かしい郷土料理や思い出深い伝統行事、風土が育んだ特産品など、青森県の魅力がぎっしり詰まった問題ばかり。

ご友人やご家族と一緒に答え合わせをしながら、青森県の歴史や文化に触れてみませんか?

きっと新たな発見や懐かしい思い出との出会いがありますよ!

ぜひチャレンジしてみてくださいね。

【高齢者向けご当地クイズ】青森県の魅力に触れるクイズまとめ(1〜10)

青森県には日本一大きな、あるものがあります。あるものとは何でしょうか?

青森県には日本一大きな、あるものがあります。あるものとは何でしょうか?
  1. りんご畑
  2. ねぶた祭りの山車
  3. 砂丘
こたえを見る

砂丘

青森県の猿ヶ森砂丘は南北に約17キロメートル、東西に約2キロメートル広がり、日本最大の砂丘として知られています。

猿ヶ森砂丘は、その全域を防衛装備庁の下北試験場とされており、一般市民の立ち入りは制限されています。

青森県の特産品である「黒にんにく」。普通のにんにくとは異なる特徴とは何でしょうか?

青森県の特産品である「黒にんにく」。普通のにんにくとは異なる特徴とは何でしょうか?
  1. 辛みが強い
  2. 甘みがあり生でも食べられる
  3. とても硬い
こたえを見る

甘みがあり生でも食べられる

黒にんにくは青森県の特産品で、熟成発酵させて作られるため、甘みが増してフルーティーな味になるのが特徴です。

においも控えめで、生のままでも食べられるんですよ。

黒にんにくには免疫力向上や疲労回復効果が期待されており、健康食品としても人気です。

全国的に有名な、青森県大間町の名物とは何でしょうか?

全国的に有名な、青森県大間町の名物とは何でしょうか?
  1. カツオ
  2. マグロ
  3. サケ
こたえを見る

マグロ

青森県大間町は「大間のマグロ」で全国的に有名です。

特に漁獲される本マグロは高級寿司店などで重宝され、「黒いダイヤ」とも呼ばれています。

津軽海峡の荒波にもまれ大間沖にやってくるマグロは、身が引き締まり上質な脂がのっていることで有名ですね。

青森の方言は何種類あるでしょうか?

青森の方言は何種類あるでしょうか?
  1. 1種類
  2. 2種類
  3. 3種類
こたえを見る

3種類

青森県の方言と言えば、テレビでもよく耳にする「津軽弁」をイメージする方が多いかもしれませんね。

青森県には大きく分けて「津軽弁」と「下北弁」「南部弁」の3種類の方言があり、それぞれ発音や語彙が大きく異なります。

青森県が全国で日本一を誇る果物は、次のうちどれでしょうか?

青森県が全国で日本一を誇る果物は、次のうちどれでしょうか?
  1. ぶどう
  2. もも
  3. りんご
こたえを見る

りんご

青森県はりんごの生産量が日本一です。

気候や土壌がりんご作りに適しており、全国の半分以上が青森県で作られています。

2024年の生産量統計では1位の青森県に続き、長野県と岩手県がそれぞれ第2位、第3位となりました。

青森県の観光名所、秋田県にもまたがる火山湖の名前は何でしょうか?

青森県の観光名所、秋田県にもまたがる火山湖の名前は何でしょうか?
  1. 十和田湖
  2. 猪苗代湖
  3. 田沢湖
こたえを見る

十和田湖

十和田湖は青森県と秋田県にまたがる火山湖で、日本有数の透明度を誇ります。

周囲には自然が多く、人気の観光地となっています。

十和田湖付近では、紅葉や遊覧船もお楽しみいただけますよ。

青森県の郷土料理として有名な「いちご煮」に欠かせない食材とは何でしょうか?

青森県の郷土料理として有名な「いちご煮」に欠かせない食材とは何でしょうか?
  1. ホタテ貝
  2. ウニ
  3. アワビ
こたえを見る

ウニ

「いちご煮」は青森県の下北地方や八戸地方で昔から親しまれている郷土料理です。

ウニとアワビを使った潮汁のような料理ですが、特にウニは見た目と風味から欠かせない食材とされています。

その名前は見た目が野いちごに似ていることから付けられました。

続きを読む
続きを読む