【高齢者向け】3択方言クイズ!全国のおもしろい方言クイズまとめ
方言っておもしろいですよね。
地域によってちがうので、他の地域の人には全く意味が伝わらないこともあります。
さらに世代や県によっても言い方が異なるのでなかなか覚えるのは大変かもしれません。
さて、今回はそんな方言を使ったクイズをご紹介します。
生まれ育った土地でしか生活していない方からすると、他地域の方言が新鮮に感じるかもしれませんね。
長く生きていても、こんな方言は知らなかったなんて新しい発見もあるかも。
高齢者施設などで働いているスタッフの方で、方言クイズを取り入れようとしている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
【高齢者向け】3択方言クイズ!全国のおもしろい方言クイズまとめ(1〜20)
福岡県の方言で「とても」という意味のある言葉はどれでしょうか?

- ちゃっちゃ
- ちかっぱ
- しったか
こたえを見る
ちかっぱ
「ちかっぱ」は博多弁で「すごく」「とても」という意味があります。
ほかに同じ意味をもつ言葉として「ばり」や「えらい」がありますが、「ちかっぱ」は最上級の言葉だそう。
諸説ありますが、北九州の「ちかっぱい」という方言がルーツとする説も。
岡山県では「おんびんたれ」という方言がありますが、どのような人を指すでしょうか?

- おっとりしていて優しい人
- 臆病で気が弱い人
- とてもおしゃべりな人
こたえを見る
臆病で気が弱い人
「おんびんたれ」は岡山弁で、臆病で気が弱い人を指す言葉です。
「おんびん」は臆病、「たれ」は人を表すため、このような意味になります。
この方言は特に、高齢者の方同士の会話などで使われる岡山県の方言だそうですよ。
新潟県の方言「かんべ」とは、どのようなシーンで使う言葉でしょうか?

- お祝いのときに使う言葉
- 謝るときや勘弁してほしいときの言葉
- 朝のあいさつの言葉
こたえを見る
謝るときや勘弁してほしいときの言葉
「かんべ」とは「勘弁して」「許してほしい」という意味で、困ったときや謝るときによく使われます。
比較的親しい間柄などで使われる、軽い謝罪のときに使われることが多いそう。
「勘弁して」がなまって「かんべ」になったとされています。
三重県の方言「だんない」とは、どのような意味でしょうか?

- 疲れた
- かまわない
- 急いでいる
こたえを見る
かまわない
「だんない」は三重県で使われる方言で、「かまわない」「大丈夫、気にしないで」という意味です。
困っている人や感謝されたときなどに、「だんないよ」と優しく返すことがあります。
志摩や伊勢市では「だんね」というそうで、地域によって少し違うことも。
島根県の方言で「きょーとい」とは、どのような意味でしょうか?

- 可愛らしい
- 恐ろしい
- うっとうしい
こたえを見る
恐ろしい
「きょーとい」は島根県の方言で「恐ろしい」という意味として使われます。
「あのさんのきょーとい顔で、子どもが泣いちょー」は「あの人の恐ろしい顔つきで、子どもが泣いてしまった」という意味です。