【高齢者向け】暇つぶしにピッタリ!教養と常識問題の雑学三択クイズ
誰もが楽しめる三択クイズで、脳を活性化させましょう!
今回は、ついつい人に話したくなるような雑学クイズをご紹介します。
私たちの暮らしの中に隠れている、意外な事実や知って得する豆知識まで、さまざまなジャンルの問題を集めました。
たとえば、人間の味覚に関する問題や北極と南極ではどちらが寒いかなど、高齢者の方ならではの教養と常識で解ける問題が満載。
三択なので参加しやすいのもポイント。
楽しみながら知識が広がるクイズに、ぜひ挑戦してみませんか?
教養と常識問題(1〜10)
高齢者を指す意味で使われる「シルバー」の由来は?

- 銀歯
- 優先席
- 白髪
こたえを見る
優先席
1973年の敬老の日にJRが高齢の方向けに優先席を設けました。
その優先席の座席の色がシルバーだったためでたまたま銀色の布が豊富にあったから、という理由ですがそこから全国に「シルバー=高齢者」が広まりました。
海は地球のどれくらいの割合を占める?

- 30%
- 50%
- 70%
こたえを見る
70%
世界は広いのですが世界の面積の70%が海というのも驚きませんか?
海が広いというのはわかっていてもあまりピンとこないのですが陸地の2.5倍はある海、そう考えると日本がとても小さく思えてきますよね!
日本で一番収穫量が多い果物は?

- りんご
- なし
- みかん
こたえを見る
みかん
年間約75トンの収穫量があるみかん。
次いで2位はりんご、大きく差をつけて3位はその年によって違います。
手で皮がむけて子供も大人も食べやすいみかん、冬の定番の果物ですよね。
お寿司屋さんでしょうゆのことを何と呼ぶ?

- ミドリ
- クロ
- ムラサキ
こたえを見る
ムラサキ
江戸時代からの呼び名で、当時のしょうゆは今よりも薄く、赤みを帯びていて紫色だったため、と言われています。
それとは別に、高貴な色の象徴だった紫、しょうゆは当時高価だったため貴重なものだからという意味があるとも言われています。
体の中で一番皮膚が薄い場所はどこ?

- おでこ
- 二の腕
- まぶた
こたえを見る
まぶた
体の中で一番皮膚が薄いところはまぶた。
まぶたと同じく、耳たぶのあたりや手の甲、足の甲も体の中では皮膚が薄い場所です。
逆に一番皮膚が分厚いところはかかとです。
シュークリームの「シュー」の意味は?

- キャベツ
- はくさい
- ブロッコリー
こたえを見る
キャベツ
シュークリームの皮となる外側の部分シュー、ふんわりとしたその見た目がキャベツに似ていることからフランス語でキャベツを意味するシューが名前に使われました。
茨城県には日本一の大きさがあるものがあります。何でしょうか?

- 市
- 大仏
- お寺
こたえを見る
大仏
茨城県にある、牛久大仏は120メートルも高さがある青銅製の立像です。
日本はもとより世界でも一番の大きさでギネス世界記録にも認定されています。
大仏の中は5階にわかれており、拝観できるようになっています。
各階、幻想的な世界が演出されているそうですよ。