RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】暇つぶしにもオススメ!楽しい3択雑学クイズ

誰もが楽しめる三択クイズで、脳を活性化させましょう!

今回は、ついつい人に話したくなるような雑学クイズをご紹介します。

私たちの暮らしの中に隠れている、意外な事実や知って得する豆知識まで、さまざまなジャンルの問題を集めました。

たとえば、人間の味覚に関する問題や北極と南極ではどちらが寒いかなど、高齢者の方ならではの教養と常識で解ける問題が満載。

三択なので参加しやすいのもポイント。

楽しみながら知識が広がるクイズに、ぜひ挑戦してみませんか?

教養と常識問題(11〜20)

白アリはアリではありません。何の仲間でしょうか?

白アリはアリではありません。何の仲間でしょうか?
  1. ダニ
  2. ゴキブリ
こたえを見る

ゴキブリ

白アリは名前にアリと付くので、アリの仲間と思いますよね。

ですが、別の虫の仲間なんですよ。

白アリは、ゴキブリ目白アリ科に属する昆虫で祖先は、ゴキブリです。

ちなみにアリの祖先はハチだそうですよ。

白アリはアリが誕生する前に誕生しており、今から3億年前にゴキブリから別系統に分かれました。

とても歴史が古い昆虫です。

海岸線が最も長い都道府県は北海道ですが、2位はどこでしょうか?

海岸線が最も長い都道府県は北海道ですが、2位はどこでしょうか?
  1. 長崎県
  2. 三重県
  3. 沖縄県
こたえを見る

長崎県(日本の海岸線距離|日本海事広報協会

面積が大きいことから北海道の海岸線が長いことは簡単にイメージされるかと思いますが、長崎には大きさのイメージがないので海岸線の長さは意外かもしれませんね。

島が多いことが長い海岸線の理由で、対馬や壱岐をはじめとして40ほどの島が存在しています。

それぞれも観光スポットとして人気の、海とともに発展してきた県だと言えるのではないでしょうか。

駅のキヨスクはトルコ語ですが、何を意味する言葉でしょうか?

駅のキヨスクはトルコ語ですが、何を意味する言葉でしょうか?
  1. 茶屋
  2. あずま屋
  3. お菓子屋
こたえを見る

あずま屋

キヨスクの由来となる、あずま屋の意味があるトルコ語が、ヨーロッパに伝わりました。

英語では、駅や街で新聞や雑誌を販売する店という意味になったそうです。

その後、日本へも伝わりました。

ちなみに、日本に初めてキヨスクが登場したのは、昭和48年だそうですよ。

「金字塔」という言葉の語源は?

「金字塔」という言葉の語源は?
  1. 金閣寺
  2. ピラミッド
  3. 金のしゃちほこ
こたえを見る

ピラミッド

すばらしい業績などをたたえる時に使われる言葉、金字塔。

金色の建物を思い浮かべてしまうかもしれませんが、ピラミッドの形が漢字の「金」に似ていることが語源とされています。

犬公方とも呼ばれていた徳川綱吉は、頭の上にフンを落としたカラスにある罰を与えました。罰とは何でしょうか?

犬公方とも呼ばれていた徳川綱吉は、頭の上にフンを落としたカラスにある罰を与えました。罰とは何でしょうか?
  1. 伊豆新島に島流し
  2. 牢獄での生活
  3. 羽の一部を没収
こたえを見る

伊豆新島に島流し

生類憐みの令を出したことで有名な、江戸時代の5代将軍徳川綱吉。

ある日、綱吉の頭の上に1羽のカラスが、フンを落としたそうです。

数日後、捕らえられたカラスは、幕府の重役の前で裁かれました。

カラスは流罪になり、伊豆諸島の新島に護送されたそうですよ。

工作でも使うセロハンテープ。原料は何でしょうか?

工作でも使うセロハンテープ。原料は何でしょうか?
  1. プラスチック
こたえを見る

セロハンテープの見た目から、原料はプラスチックだと思う方も多いのではないでしょうか?

実は、セロハンテープの原料はセロファンフィルムは木材パルプ、粘着剤は天然ゴムや天然樹脂だそうですよ。

セロハンテープが巻かれている巻芯は古紙パルプを使用した再生紙です。

そのためセロハンテープは、一般的に燃えるゴミにだしますよ。

教養と常識問題(21〜30)

シルバーウイークと呼ばれる連休が生まれた理由として、関係が深いのは次のどれでしょう?

シルバーウイークと呼ばれる連休が生まれた理由として、関係が深いのは次のどれでしょう?
  1. 映画業界の宣伝
  2. 国民の祝日の増加
  3. 観光業の促進
こたえを見る

映画業界の宣伝

シルバーウイークは、1950年代に映画業界が秋の大型連休時期の映画興行を宣伝するために使い始めたのが起源とされています。

ゴールデンウイークと同様に、大型連休を映画鑑賞の機会としてアピールしたかったため、シルバーの名を用いたのです。

現在の秋の連休は祝日の並び次第で毎年異なりますが、名称はこの映画業界の宣伝戦略から定着していきました。