RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】暇つぶしにもオススメ!楽しい3択雑学クイズ

誰もが楽しめる三択クイズで、脳を活性化させましょう!

今回は、ついつい人に話したくなるような雑学クイズをご紹介します。

私たちの暮らしの中に隠れている、意外な事実や知って得する豆知識まで、さまざまなジャンルの問題を集めました。

たとえば、人間の味覚に関する問題や北極と南極ではどちらが寒いかなど、高齢者の方ならではの教養と常識で解ける問題が満載。

三択なので参加しやすいのもポイント。

楽しみながら知識が広がるクイズに、ぜひ挑戦してみませんか?

生活に役立つ豆知識(1〜10)

ゆで卵と生卵を見分けるのは次のうちどの方法でしょうか?

ゆで卵と生卵を見分けるのは次のうちどの方法でしょうか?
  1. 卵を水に入れる
  2. 卵の臭いをかぐ
  3. 卵を回転させる
こたえを見る

卵を回転させる

テーブルなど平らな場所で、卵横にして回してみましょう。

クルクルときれいに回るのはゆで卵。

グルングルンと不規則に回るのが、生卵だそうです。

生卵は中身が、液体なので重心が安定しません。

そのためゆで卵のように、きれいにきれいに回らないそうですよ。

ある場所をおさえると、くしゃみがおさまるといわれていますが、次のうちどこでしょうか。

ある場所をおさえると、くしゃみがおさまるといわれていますが、次のうちどこでしょうか。
  1. あご
  2. 鼻の下
  3. 目頭
こたえを見る

鼻の下

くしゃみは、鼻に入った異物を外に出すための体の防御反応です。

この反射は「三叉神経」と呼ばれる神経が刺激されることで起こります。

三叉神経は、顔の感覚を司る神経で、鼻の下にも分布しています。

そのため、くしゃみが出そうになった時に鼻の下を強く押すと、三叉神経が刺激され、脳に「もうくしゃみは必要ない」という信号を送れます。

生活に役立つ豆知識(11〜20)

シャツにしょうゆの染みがつきました。汚れを取るのに役立つものは次のうちどれ?

シャツにしょうゆの染みがつきました。汚れを取るのに役立つものは次のうちどれ?
  1. 大根
  2. レモン
  3. にんじん
こたえを見る

大根

大根にはタンパク質を分解する「ジアスターゼ」という酵素が含まれています。

この酵素がしょうゆのタンパク質を分解し、シミを薄くする効果があります。

自販機で1度に使える10円玉は何枚でしょうか?

自販機で1度に使える10円玉は何枚でしょうか?
  1. 15枚
  2. 20枚
  3. 無制
こたえを見る

20枚

みなさん、通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律という法律をご存じでしょうか?

法律では、会計時に硬貨は20枚までの支払いが認められています。

自販機もこの法律が該当するそうです。

ちなみに、ここでの20枚は1種類の硬貨だけを指しています。

例えば、お店で5870円の支払いで五百円玉が10枚、百円玉が8枚、十円玉が7枚で硬貨の合計が25枚だったとします。

この場合は数種類の硬貨が20枚以上なので、お店は受け取りを拒否できないそうです。

国内を走る鉄道の総距離ランキング3位は中国ですが、1位はどの国でしょうか?

国内を走る鉄道の総距離ランキング3位は中国ですが、1位はどの国でしょうか?
  1. ロシア
  2. アメリカ
  3. インド
こたえを見る

アメリカ(鉄道路線の総延長距離ランキング|世界ランキング – 国際統計格付センター

車や飛行機などの発展で交通手段としては衰退してしまいましたが、大切な輸送手段として広い国土の隅々に張り巡らされるようにしてレールが通っています。

電気が通っていない地域があるからこそ独自に発展、広まっていったようなイメージですね。

日本一高い山はどこでしょう?

日本一高い山はどこでしょう?
  1. 高野山
  2. 北岳
  3. 富士山
こたえを見る

富士山

富士山は静岡県と山梨県にまたがっており、標高は3776メートルあります。

1年のうち富士山を安全に登ることできる夏から秋の2ヶ月間で約30万人が登るそうですよ。

2位は山梨県に位置している北岳で標高は3193メートルあります。

人間の血液型で多いのは次のうちどれでしょうか。

人間の血液型で多いのは次のうちどれでしょうか。
  1. A型
  2. B型
  3. O型
こたえを見る

A型

日本人の40%がA型で一番多いです。

次にO型が30%、B型が20%、AB型が10%と言われています。