【高齢者向け】暇つぶしにもオススメ!楽しい3択雑学クイズ
誰もが楽しめる三択クイズで、脳を活性化させましょう!
今回は、ついつい人に話したくなるような雑学クイズをご紹介します。
私たちの暮らしの中に隠れている、意外な事実や知って得する豆知識まで、さまざまなジャンルの問題を集めました。
たとえば、人間の味覚に関する問題や北極と南極ではどちらが寒いかなど、高齢者の方ならではの教養と常識で解ける問題が満載。
三択なので参加しやすいのもポイント。
楽しみながら知識が広がるクイズに、ぜひ挑戦してみませんか?
- 【高齢者向け】雑学三択クイズ
- 【高齢者向け】盛り上がる!3択ランキングクイズ
- 【高齢者向け】3択方言クイズ!全国のおもしろい方言クイズまとめ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【楽しく解ける歴史クイズ】高齢者の方も答えやすい簡単3択クイズ!
- 【高齢者向け】スポーツ雑学クイズ&豆知識。簡単面白い
- 【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!
- 【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
- 意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】
- 【高齢者向け】10月の雑学と豆知識のクイズで盛り上がろう!
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
生活に役立つ豆知識(1〜10)
針に糸を通しやすくなる背景色があります。何色でしょうか?
- 黒色
- 赤色
- 黄色
こたえを見る
黄色
お裁縫をする方の中には、針に糸が通らずイライラしてしまった経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、背景色を黄色にすると、糸が針に入りやすくなりますよ。
理由は黄色が膨張色になるからです。
針の穴から見える黄色が大きくなり、針の穴がはっきりと見えるからだそうですよ。
手に付いた油性ペンを落とすものは何でしょうか?
- ハンドクリーム
- 水溶き片栗粉
- ミカンの皮
こたえを見る
ハンドクリーム
油性ペンは油性のよごれなので、同じ油性のものと混ざりやすい特徴があるそうです。
このため、油性のハンドクリームと汚れた部分をなじませると、インクとハンドクリームがくっつきます。
ぬりこんだところを、ティッシュでふき取ると簡単にきれいに落とせますよ。
ゆで卵と生卵を見分けるのは次のうちどの方法でしょうか?
- 卵を水に入れる
- 卵の臭いをかぐ
- 卵を回転させる
こたえを見る
卵を回転させる
テーブルなど平らな場所で、卵横にして回してみましょう。
クルクルときれいに回るのはゆで卵。
グルングルンと不規則に回るのが、生卵だそうです。
生卵は中身が、液体なので重心が安定しません。
そのためゆで卵のように、きれいにきれいに回らないそうですよ。
自販機で1度に使える10円玉は何枚でしょうか?
- 15枚
- 20枚
- 無制
こたえを見る
20枚
みなさん、通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律という法律をご存じでしょうか?
法律では、会計時に硬貨は20枚までの支払いが認められています。
自販機もこの法律が該当するそうです。
ちなみに、ここでの20枚は1種類の硬貨だけを指しています。
例えば、お店で5870円の支払いで五百円玉が10枚、百円玉が8枚、十円玉が7枚で硬貨の合計が25枚だったとします。
この場合は数種類の硬貨が20枚以上なので、お店は受け取りを拒否できないそうです。
生活に役立つ豆知識(11〜20)
次のうち昔は薬として使われていたものはどれ?
- トマトケチャップ
- 酢
- 醤油
こたえを見る
トマトケチャップ
リコピンが体によいとされるトマト。
リコピン以外にもβカロテンやビタミンなどの栄養が豊富な野菜として知られているトマトは昔、1830年代のアメリカではトマトエキスが体に良いということで薬品として特許取得までされていました。
薬を飲む前に苦味を感じにくくする方法は何でしょうか
- 歯を磨く
- ガムを噛む
- 氷を舐める
こたえを見る
氷を舐める
氷を舐めると一時的に舌の感覚が麻痺して苦味を感じにくくなります。
ある場所をおさえると、くしゃみがおさまるといわれていますが、次のうちどこでしょうか。
- あご
- 鼻の下
- 目頭
こたえを見る
鼻の下
くしゃみは、鼻に入った異物を外に出すための体の防御反応です。
この反射は「三叉神経」と呼ばれる神経が刺激されることで起こります。
三叉神経は、顔の感覚を司る神経で、鼻の下にも分布しています。
そのため、くしゃみが出そうになった時に鼻の下を強く押すと、三叉神経が刺激され、脳に「もうくしゃみは必要ない」という信号を送れます。






