RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!

【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!
最終更新:

【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!

脳トレ問題が好きな高齢者の方は多いでよね!

今回は今日にまつわるクイズを用意しました。

毎日は特別な日ですが、その日には歴史的な意味やイベントが隠れていたりします。

例えば、「この日がどんな記念日なのか」や「過去にこの日に何が起きたのか」など、答えを知れば「へぇ~!」と思わず声が出るような豆知識もお届けしていきます。

クイズは日替わりで更新していきますので、参考にしながら高齢者の方と楽しみながら挑戦してみてくださいね!

【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!(1〜10)

5月31日は健康に関する何かを呼びかける日です。何でしょうか?

5月31日は健康に関する何かを呼びかける日です。何でしょうか?

夏に向けて気温が変化していく5月は、連休の影響もあって体調を崩してしまうという人もいるかもしれませんよね。

そんな健康についてのとある項目を呼びかける日が5月の31日、その呼びかける項目というのは何のことでしょうか。

ヒントは日常に溶け込んでいる不健康ということで、現代にかけて徐々に減っているものを考えると答えにも気付けるかもしれませんよ。

答えは世界禁煙デー、世界保健機関によって定められたもので、禁煙が一般的な習慣になることを目的とした日です。

これをきっかけにどのような健康への影響が含まれているのかを考えてみるのはいかがでしょうか。

四月一日と書いて「わたぬき」さんという珍しい苗字がある

四月一日と書いて「わたぬき」さんという珍しい苗字がある

4月になるとぽかぽかと、暖かな気候が続きますよね。

そこで、春の陽気にまつわる面白い雑学をご紹介します。

四月一日と書いて「わたぬき」さんという名字の方がいらっしゃるそうです。

珍しい苗字ですが、4月らしい由来があります。

4月になると暖かくなり、真冬に着ていた綿が入った着物から綿を抜いた着物にかわることからきていますよ。

4月1日に綿を抜くから、わたぬきさんとなったそうです。

日本にはほかにも珍しい苗字がたくさんあります。

高齢者の方と一緒に探してみるのもいいかもしれませんね。

お正月クイズ

【全10問】お正月クイズ♪~お正月の豆知識を楽しく学ぼう~
お正月クイズ

新しい一年の幕開けともいえるお正月、ハッピーでありつつ、あたたかいイメージも強いイベントですよね。

そんな日本の伝統ともいえるお正月の豆知識のクイズで、イベントへの関心をさらに高めていきましょう。

この時期に登場するさまざまな飾り付けに込められた意味、お正月にまつわる同様の歌詞をうめる問題など、幅広いジャンルに挑戦すれば、お正月により親しみが生まれていきますよ。

お正月を何度も経験して、なんとなく過ごしている状態という人は、ここあらあらためて楽しむ気持ちを高めていくのはいかがでしょうか。

桃の節句クイズ

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part259「あなたもトライ!桃の節句クイズ【ひなまつり/桃の節句/3月3日/脳トレ/クイズ】」
桃の節句クイズ

3月の代表的な行事と言えば「桃の節句」ですよね。

介護施設のレクリエーションやご家庭でのコミュニケーショに利用もできる「桃の節句クイズ」をご紹介します。

ひな祭りの日にちやひな人形に飾るものなどの問題で、高齢者の方の考えて脳を鍛えることにつながりますよ。

さらに、問題を通して「ひな祭り」の記憶を思い出すことも認知症の予防に効果が期待できます。

桃の節句のシーズンを楽しみながら、問題を一問ずつ問いてみてはいかがでしょうか?

懐かしい昭和に関するクイズ

【思い出しクイズ】全10問!懐かしい昭和に関する三択問題を紹介【高齢者向け】
懐かしい昭和に関するクイズ

1989年までの元号である昭和という時代、長く続いた時代だからこそさまざまなできごとがありましたよね。

そんな昭和がどのような時代だったのかを振り返る、昭和に起こった事件や文化などにまつわるクイズです。

微妙に年代がずれているという人でも、有名なものということで知っている場合もあるかもしれませんよ。

ピッタリとマッチする世代にこそ正解までたどりついてほしい、当時を思い出すという記憶の引き出しにこだわった内容ですね。

敬老の日クイズ①

敬老の日クイズ①

還暦のお祝いに、贈るものの色で良いとされているのは何色?

  1. 黄色
  2. 赤色
こたえを見る

赤色

赤色には魔除けや厄除けの意味があります。

暦の干支は60年で一周します。

生まれてから60歳で一回りし生まれた年に戻り、赤ちゃんに還るという意味で赤色が定着しているそうです。

ちゃんちゃんこのイメージが強い方が多いのではないでしょうか?

敬老の日クイズ②

敬老の日クイズ②

長寿の呼び名である80歳は?

  1. 傘寿
  2. 古希
こたえを見る

傘寿

傘寿は数え年で80歳を迎える人を祝う長寿のお祝いです。

別名で「八十寿」とも呼ばれるようです。

傘寿の由来は「八十」を縦書きにすると「傘」に似て見えることにあるそうです。

現在は平均寿命も伸びてますので、祝われる方も増えてきているんじゃないでしょうか。

続きを読む
続きを読む