RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】毎日の脳トレが見つかる。本日のおすすめ脳トレ

【高齢者向け】毎日の脳トレが見つかる。本日のおすすめ脳トレ
最終更新:

【高齢者向け】毎日の脳トレが見つかる。本日のおすすめ脳トレ

高齢者の方の中には毎日脳トレに挑戦している方もいるんじゃないでしょうか?

しかし毎日同じ脳トレをするのはつまらないですし、新しいものを探すのも大変ですよね。

今回は高齢者の方が毎日楽しめる今日にまつわる脳トレをご紹介します。

ゲーム感覚でできるものやじっくり頭を使うものまで様々なものを用意しました。

オススメの脳トレ問題は日替わりで更新していきますので脳を活性化させてより良い日々を楽しく過ごしてくださいね。

【高齢者向け】毎日の脳トレが見つかる。本日のおすすめ脳トレ(1〜10)

50音カードで脳トレ

【おもしろレク】50音カードで脳トレ!山口健一直伝!
50音カードで脳トレ

年齢を重ねると、言葉を忘れてしまうこともあるようです。

そこで50音のカードを使って、脳を活性化していきましょう。

まず高齢者の方と、あ行から順番にカードを並べていきます。

並べることも、脳の活性化につながるそうですよ。

カードを使って単語を作り、文字数の多い方がポイントも高くなるルールですよ。

さらに、一度単語で使ってしまった言葉のカードは使えません。

濁点や半濁点も1枚のカードにし、ポイントとなるようにします。

単語が思いつかない場合は「あがつく言葉を考えてみましょう」といったヒントも周りで出すのもポイントです。

スポーツの漢字

【スポーツに関する難読漢字】読めたらすごい!球技種目(運動)の難しい漢字クイズ【全20問】
スポーツの漢字

テレビや新聞で、スポーツの情報を楽しみにしている高齢者の方も、いらっしゃることでしょう。

野球やオリンピックなど見ているだけでもスポーツは楽しめますよね。

かつては、趣味でスポーツをされていた高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

そこで、スポーツのペットボトルキャップのパズルなら、高齢者の方に盛り上がっていただけそうですね。

漢字でスポーツの名称をキャップにかいて、同じスポーツがかかれているシートに置いていきましょう。

シートにはスポーツのイラストでもいいかもしれません。

スポーツを楽しむ感じで、スポーツの感じのパズルも取り組んでいただきたいですね。

タメになるクイズ10問

【高齢者のためになるクイズ10問】4択簡単!高齢者向けにの脳トレ、頭の体操に最適なクイズ。
タメになるクイズ10問

高齢者の方向けのタメになるクイズのご紹介です。

高齢者の方との会話やちょっとしたすき間時間にも、クイズは楽しめますよ。

さらに、考えることで脳に刺激を加えて活性化にもつながります。

高齢者の方が知っていることや、なじみのあるもののクイズならさらに盛り上がりそうですね。

今まで知らなかった雑学の様なこともクイズを通して知ることで、高齢者の方も楽しみになるのではないでしょうか。

高齢者の方が知っていることのクイズなら、正解すると達成感を感じていただけることにもつながりそうですね。

言葉探し 星座編

【脳トレ&知育】言葉探し 星座編 その1 全7問
言葉探し 星座編

縦横6マスの中にちりばめられた文字の中に、星座の名前が入っています。

名前の並び方は縦、横、斜めの3パターンがあり、右から左や下から上に読む文字もあるため、よく読んで正解の組み合わせを見つけましょう。

1問ごとに制限時間が設けられているため、時間の経過に気持ちも慌ててしまいますが、落ち着いて、集中しておこなうことが大切です。

星座の名前が回答となっているため、星座に詳しくない方にはやや難易度が高いことでしょう。

先に星座について予習しておくことも、攻略の鍵になるかもしれません。

新たな知識を学ぶことで脳の活性化も促されるため、認知機能の低下予防にも効果が期待できます。

春に関する連想ゲーム

少人数から大人数まで参加でき、ワイワイしながら考えるのが楽しい「連想ゲーム」をご紹介します。

「〇〇と言えば?」というお題に対し、連想する言葉を思いつく限り口に出してみましょう。

出された回答はホワイトボードに書いて見えるようにすると、回答が重なることを防げますし、回答をヒントにしてさらなる連想を促進させることにも役立ちます。

自分の体験を振り返ったり、言葉や旬の食べ物、文化など、問題との共通点を探すために考える事は脳を働かせるため、認知機能の低下予防の効果も期待できますよ。

食べ物はどこ?

縦横5マスずつの枠内にひらがなが並べられています。

この中から、食べ物の言葉を探し出しましょう。

シンプルですが、実は結構難しいんです。

落ち着いてゆっくりやれば見つけられる文字でも、制限時間を設けるなどすると急に見つけられなくなることも。

問題を作成するときは、答えを1つに限らず、複数用意するのも良いですよ。

高齢者施設では参加者同士で問題を作りあい、交換しておこなうと交流も図られ、脳トレ効果も倍増です。

ぜひ試してみてくださいね。

ナンバーコップ

【高齢者(デイサービス・老人ホーム)室内レクリエーション】紙コップを使って『ナンバーコップ』
ナンバーコップ

わずかな準備でおこなえる脳トレ、ナンバーコップをご紹介します。

用意するものは画用紙と紙コップの2つだけ。

画用紙と紙コップには1から9までの数字を書き、画用紙下に置きましょう。

スタートの合図と同時に、画用紙の数字の紙に同じ数字が書かれた紙コップを置きましょう。

どの数字なのか、どこに置くのか、といった理解力と判断力、そして瞬発力が必要となるため、脳にはたくさんの刺激が送られます。

ゲームを楽しみながら認知機能の低下予防が期待できますよ。

続きを読む
続きを読む