【高齢者向け】毎日の脳トレが見つかる。本日のおすすめ脳トレ
今日の脳トレで、心と体に新しい発見を!
懐かしいわらべ歌に合わせたリズム体操や、季節の歌を取り入れた言葉遊び、指先を使った簡単なゲームなど、高齢者の方と一緒に楽しめる活動がいっぱいです。
おしゃべりを交えながら、ゆっくりと取り組める計算問題や間違い探しで、無理なく脳をいきいきと保ちましょう。
毎日続けることで、笑顔あふれる充実した時間を過ごせます。
- 【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ
- 【高齢者向け】脳の活性化につながる楽しいなぞなぞ
- 【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ
- 【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ
- 楽しく脳トレ!高齢者向け記憶力ゲーム
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!あるなしクイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】冬の俳句。盛り上がる脳トレ
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション
- 【高齢者向け】1月にまつわる脳トレクイズ
- 【高齢者向け】頭の体操にオススメ!超難問クイズとなぞなぞ
【高齢者向け】毎日の脳トレが見つかる。本日のおすすめ脳トレ(21〜40)
マス埋め計算

高齢者におすすめの脳トレに「しりとり」「なぞなぞ」「後出しじゃんけん」などがありますが、こちらは計算問題を暗算でおこなうものです。
「計算問題」と聞くと難しいイメージを持つかもしれませんが、脳を活性化するためには難しい問題よりも簡単な足し算、引き算から始めるのが良いそうです。
簡単な計算問題でも頭を使って解いた時に達成感が得られます。
問題が進むにつれて数字が大きくなりますが、徐々に計算のスピードアップにも挑戦してみましょう。
脳トレ!タオルキャッチ体操

タオル体操に脳トレも加えて、体も頭も活性化させましょう!
タオルキャッチというのは、手から離したタオルをつかむという動きです。
一瞬だけ手放してすぐキャッチする形もあれば、少し高く飛ばしてキャッチする形もあります。
また、タオルから手を離してつかむまでの間に、手の向きを逆にしてタオルをつかむ。
そしてそれを左右交互に、バラバラにおこなえば、次の動きは?などと考えながらの体操になるので、脳トレにつながります。
手をタオルから一瞬離してすぐキャッチする動きでは、リズミカルに「パタカラ」という言葉を言いながらおこなうと、体操や脳トレに加え、口腔体操もできますよ!
じゃんけん脳トレ

子供のころから慣れ親しんできたじゃんけん。
ある地方ではチョキを人差し指と親指で作り拳銃のような形にするとか。
そんなじゃんけんを使って脳トレをしてみましょう。
「じゃんけん、ぽん、ぽん」のリズムで後出しじゃんけんをして司会の人に負け続けるとかは定番。
「勝つ手」はすぐに思い浮かべられるのですが「負ける手」はなかなか出てこないんですよね。
片方の手は勝って、もう片方は負ける手を出すとか、テンポを速くして10回連続で勝ち続けるなどカスタマイズの余地はまだまだありそうです。
指の形は違えど世界各国にもじゃんけんのようなものがありますので、それをまねして遊ぶのもまた脳トレになりそうですね。
グーチョキパーで脳トレ

こちらのグーチョキパー体操は、脳トレをおりまぜた内容になっています。
いつものレクとはひと味違うグーチョキパー体操をおこないたい方におすすめです。
手を交互に出しながらグーチョキパーする体操や、片手でグーチョキパーする時に片手がカウントをとるやり方など。
どれも脳をフル活動させなければできない難問ばかりですね。
最初する時は大変かもしれませんが、毎日やっていると自然と体で覚えられるはず。
指先を使うと脳に良い刺激が与えられて心身ともに健康につながりそうですね。
暦を使ってコグニサイズ

一年の月の日数に合わせた「コグニサイズ」です。
1月から12月には、30日や31日の日がありますよね。
椅子に座って足踏みをして、月の日数に合わせて体操していきますよ。
1月や2月など31日までない月のときは手拍子を加え、反対に31日ある3月や5月に手拍子を加えましょう。
7月と8月は続けて31日あるので、間違いやすいところですね。
ホワイトボードなどに、あらかじめ椅子に12カ月分の、月の日数を書くなど工夫してみてください。
慣れてきたら動きを足すなど、レベルも上げていきましょう。
ぜひ、楽しみながら体操してくださいね。