RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】毎日の脳トレが見つかる。本日のおすすめ脳トレ

高齢者の方の中には毎日脳トレに挑戦している方もいるんじゃないでしょうか?

しかし毎日同じ脳トレをするのはつまらないですし、新しいものを探すのも大変ですよね。

今回は高齢者の方が毎日楽しめる今日にまつわる脳トレをご紹介します。

ゲーム感覚でできるものやじっくり頭を使うものまで様々なものを用意しました。

オススメの脳トレ問題は日替わりで更新していきますので脳を活性化させてより良い日々を楽しく過ごしてくださいね。

【高齢者向け】毎日の脳トレが見つかる。本日のおすすめ脳トレ(21〜30)

記憶力テスト

全部できたら問題なし!認知症かどうかを判断する記憶力テスト(記憶アップ訓練③)
記憶力テスト

シンプルな質問に答えるだけでも、脳トレになるそうですよ。

そんなクイズを出し合うゲームが「記憶力テストゲーム」です。

まずは、「今日の日付は」、「昨日の天気は」などを質問してみましょう。

それに応えられたら、少しずつ難易度をあげてみましょう。

例えば、「一昨日の日付は」、「一昨日の天気は」などですね。

さらにアレンジとして、数学の問題を出題するのもありです。

そちらの場合もじょじょに難易度をあげるようにしてみましょう。

暦を使ってコグニサイズ

【脳トレ体操】暦コグニサイズ 高齢者用 ちょっと変わった健康体操
暦を使ってコグニサイズ

一年の月の日数に合わせた「コグニサイズ」です。

1月から12月には、30日や31日の日がありますよね。

椅子に座って足踏みをして、月の日数に合わせて体操していきますよ。

1月や2月など31日までない月のときは手拍子を加え、反対に31日ある3月や5月に手拍子を加えましょう。

7月と8月は続けて31日あるので、間違いやすいところですね。

ホワイトボードなどに、あらかじめ椅子に12カ月分の、月の日数を書くなど工夫してみてください。

慣れてきたら動きを足すなど、レベルも上げていきましょう。

ぜひ、楽しみながら体操してくださいね。

10個の言葉を覚える

10個の言葉を覚えるというのもオススメの脳トレです。

例えばですが、画面上に10個の言葉が表示されて、それを覚えるなどです。

この時、関連のない言葉が並んでいると覚えにくいので、フルーツの名前、乗り物の名前などある程度テーマを決めておくのがいいですよ。

また、対戦形式でおこなう場合は、交互に覚えた言葉を答えていき、先にいえなくなった方が負けというルールにするとよいでしょう。

このルールでチーム戦にしてみるのもありですね

○月といえば?オノマトペクイズ

〇月といえば?答えるだけで脳の活性化!オノマトペで刺激【ホワイトボードレクリエーション】
○月といえば?オノマトペクイズ

◯月といえば何でしょう?という質問をして答えてもらう連想ゲームのようなクイズ。

そこへオノマトペをプラスしてゲームをふくらませます。

オノマトペとは擬音語、擬態語などです。

たとえば「6月といえば」という質問なら「梅雨」そしてその梅雨の音といえば「ザーザー」という風に。

そして逆にオノマトペだけを見てもらって何の音ですか?ということも楽しめるというものです。

「〇〇しい」言葉探し

【ホワイトボード脳トレ】『〇〇しい』言葉を探す!!
「〇〇しい」言葉探し

ホワイトボードを使って言葉探しをする脳トレ「◯◯しい探し」です。

語尾に「しい」がつく言葉をたくさん並べていきましょうというもの。

たとえば「おいしい」「うれしい」などです。

ただ考えていてもなかなか出ない言葉もあるので、50音を書き出してそれを埋めていくとたくさん出てくるようです。

考えることで脳が鍛えられますよ!

とんちクイズ

【とんちクイズ】おもしろいとんち問題、全9問!
とんちクイズ

とんちクイズで脳トレをしてみましょう!

簡単なクイズとあなどってはいけません、頭がやわらかくないと答えられません。

とんちクイズです。

答えを聞けば「ああ、なるほど!」と思うような言葉遊びのとんちクイズがそろっています。

正解がわからなくても考えることが脳を鍛えるのは有名な話ですよね。

わからなければストップボタンを押して考えてみてもいいですよ!

なぞなぞクイズ

なぞなぞ 制限時間約15秒で16問程出しています 高齢者 頭の体操 レクリエーション デイサービス レク 介護 室内ゲーム party game
なぞなぞクイズ

なぞなぞをして考える力を鍛えて脳のトレーニングをしましょう!

なぞなぞ、子供の頃にはよくやりましたよね。

なぞなぞの本を読みながらやったり、知っている問題を出したりしてよく遊んだという方も多いでしょう。

なぞなぞも年齢や世代に合わせたものがあり、こちらの問題集は高齢者向けのものになっていて、全部で16問出題されています。