RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる

【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
最終更新:

【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる

デイサービスや介護施設では、レクリエーションを行いますよね。

季節やイベントごとに様々なレクリエーションがあると思いますが、今回は今日にまつわるレクリエーションを集めました。

意外と知らないイベントや記念の日を知るきっかけにもなりますし、普段とは一風変わったレクリエーションになるんじゃないでしょうか。

オススメのレクリエーションは日替わりで更新していきますので、参考にしながら高齢者の方と楽しみつつ盛り上がってくださいね!

【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる(1〜10)

花火、海水浴、スイカ割り体操

【夏にオススメ】花火・海水浴・スイカ割り体操!回想法にもオススメ
花火、海水浴、スイカ割り体操

7月といえばみなさんは何を思い浮かべるでしょうか?

花火、海水浴、スイカ割りなど思い浮かべる高齢者の方もいらっしゃることでしょう。

過去を思い出すことは、脳の血流があがる効果もあるそうですよ。

そこで、7月を連想するものの動きを取り入れた体操をご紹介します。

もちろん、高齢者の方から出していただいた7月を連想するものの動きでも大丈夫ですよ。

体操をしながら、子供の頃の思い出や家族と過ごした夏のエピソードも振り返れそうですね。

そこからさらに、会話も生まれコミュニケーションの促進にもつながりそうな体操です。

昭和の名曲リズム体操

高齢者向けのやさしい体操【歌体操 5選】椅子に座って出来る昭和の名曲リズム体操 高齢者施設やデイサービスでそのまま流して使える 高齢者向け体操 超簡単 盛り上がる
昭和の名曲リズム体操

気温が高すぎて外出が難しい時は、お部屋で体を動かして楽しみませんか?

紹介するのは、昭和の名曲に合わせて踊るリズム体操です。

基本的に座っておこないますので、立って踊るのが難しい方でもお楽しみいただけますよ。

上半身を大きく動かす振り付けが多いため、施設のレクなど複数人でおこなう場合は、イスとイスとの間隔をしっかり空けておいてくださいね。

曲によってはっぴを着たり、扇子を持って踊ると楽曲の雰囲気も味わえるのでオススメです。

音楽療法的レクリエーション

音楽療法的レクリエーション~お祭り・盆踊り・民謡~【デイサービス等の介護施設・ご自宅での介護予防】
音楽療法的レクリエーション

夏祭りの催しでおこなう「音楽的レクリエーション」は、にぎやかさの中にほっとする時間を添えてくれます。

『うみ』や『われは海の子』といった季節の童謡から、『炭坑節』『東京音頭』『ドンパン節』など、おなじみの民謡まで、誰もが一度は口にしたことがある曲ばかり。

懐かしさから自然と声が出て、手拍子が広がり、会場に一体感が生まれます。

「子供の頃によく歌った」など思い出話がポロッと出てくるのも嬉しい瞬間です。

歌うだけでなく、ゆっくり体を動かしたり、簡単な楽器を加えたりすることで、より一層楽しめますよ。

手持ち花火

養護老人ホーム「和楽園」花火大会(2019年8月)タイムラプス
手持ち花火

夏の夜、高齢者の方々が安心して楽しめる「手持ち花火」のレクリエーションは、外の涼しい空気を感じながら季節を五感で味わえる貴重な時間です。

色とりどりの花火に歓声が上がり、懐かしい夏の記憶がよみがえる瞬間も見られるかもしれません。

安全対策を万全にし、スタッフがしっかりサポートしましょう。

参加者同士の会話も増え、笑顔あふれる交流の場となることでしょう。

室内レクリエーションとはひとあじ違う、開放感と夏らしさが魅力です。

高齢者施設でのイベントや地域交流にも最適な、夏を満喫できるお勧めのひとときです。

ヨーヨー釣り

夏のレクリエーションにぴったりな「ヨーヨー釣り」のアイデアをご紹介いたします。

水に浮かんだカラフルなヨーヨーを、釣り針の代わりにフックなどで引っ掛けて釣り上げるシンプルな遊びは、手先から肩まで含んだ上肢の動きや、集中力の刺激にもつながります。

立ったままでも座ったままでも、どなたでも安全に楽しめる点も魅力ですね。

釣れた時の喜びはもちろん、見ている他の利用者様との会話も弾むことでしょう。

夏の思い出作りにぴったりの、昔懐かしい縁日の雰囲気を楽しめる人気のレクリエーションです。

紙コップ相撲

目指せ横綱 パタパタ紙コップ相撲ゲームをやってみました(=゚ω゚)ノ
紙コップ相撲

紙でできた力士で遊ぶ紙相撲がありますよね。

高齢者の方の中には、一度はこの紙相撲で遊んだことがある方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

紙コップとうちわを使うとまた違った遊びができますよ。

テーブルの上を半分に区切って陣地を決めて、力士となる紙コップをおきましょう。

紙コップの力士を動かすのは、うちわをあおいだときの空気の力です。

相撲なので、土俵であるテーブルから落ちたら負けですよ。

パタパタうちわをあおいで、レクリエーションが盛り上がりそうですね。

「のこったのこった」と掛け声が今にも聞こえてきそうなゲームです。

新聞紙でタオルリレー

新聞棒とタオルで出来るレクリエーション小ネタ2選
新聞紙でタオルリレー

大人数で盛り上がる、新聞紙を使ったゲームを2種ご紹介します。

ひとつめは新聞紙タオルリレーで、高齢者の方々に円になって座っていただき、細長く丸めた新聞紙棒を使ってタオルを隣の方に回していくというもの。

最後に受け取った方はバンザイしてゴールを知らせてくださいね。

2つめはタオルキャッチゲーム。

タオルを持った人が同じチームの人にめがけてタオルを投げ、新聞紙棒で受け取るという内容。

投げる側は投げる力の入れ具合を考え、受け取る側はどこに飛んでくるか想像力を働かせないとうまくキャッチできませんよ。

大人数で盛り上がるレクリエーションは、普段交流のない方と話すきっかけになります。

輪が広がるレクリエーションをぜひお楽しみください。

続きを読む
続きを読む