RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる

デイサービスや介護施設では、レクリエーションを行いますよね。

季節やイベントごとに様々なレクリエーションがあると思いますが、今回は今日にまつわるレクリエーションを集めました。

意外と知らないイベントや記念の日を知るきっかけにもなりますし、普段とは一風変わったレクリエーションになるんじゃないでしょうか。

オススメのレクリエーションは日替わりで更新していきますので、参考にしながら高齢者の方と楽しみつつ盛り上がってくださいね!

【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる(1〜10)

新聞紙でハートくり抜き脳トレ

【2月14日今日の脳トレ・介護予防】新聞ハートくり抜き脳トレ
新聞紙でハートくり抜き脳トレ

広げた新聞紙を手でちぎって、より正確なハートの形を目指してもらうというゲームです。

2月14日のバレンタインデーにちなんだ内容なので、形をとおしてハッピーな雰囲気も感じてもらえますね。

新聞紙には破りやすい方向があるので、それもうまく見極めつつ、細かく手を動かしていくことが美しいハートを完成させるポイントです。

手を大きく動かしてしまうとハートも雑になってしまうので、細かく手を動かすことを意識、手の動きをしっかりと鍛えていけますね。

喫茶店を開く

「喫茶店が好きだけれど、なかなか一人で通うのは難しい」そんな高齢者の方もいらっしゃるはずです。

それならば、レクリエーションの時間に、1日限定の喫茶店を開店してはいかがでしょうか?

ウインナーコーヒーやクリームソーダ、コーヒーフロートなど、普段は口にできない喫茶店ならではのドリンクを飲めば、喫茶店に通っていた頃にタイプスリップしたような気持ちで、母の日のレクリエーションを思う存分楽しんでいただけるでしょう。

お花見

【デイサービスのお花見会】自粛していた屋外イベントですが、久しぶりに満開の桜を観に出かけました。皆さんとても楽しんでいらっしゃいました。 《社会福祉法人庄和和合会》
お花見

季節を味わえるレクリエーションとして、お花見を提案したいと思います。

多くの方が想像するように、桜の花を観覧するという内容ですね。

桜を見て風情を感じるだけでなく、そこで会話を楽しんだり、美味しいものを食べたりするのも醍醐味です。

またお散歩をかねて、歩きながらお花見をすれば運動不足も解消できそうですね。

まずはお花見に最適なスポットを探してみてはいかがでしょうか。

ちなみに、中にはお部屋の中でお花見気分を楽しむレクリエーションもあるんですよ。

【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる(11〜20)

すごろくゲーム

【正月レク】すごろくゲーム!みんなでお正月遊びを楽しもう!【介護レク】
すごろくゲーム

新年から高齢者の方々と楽しめる「すごろくゲーム」についてご紹介します!

みんなでマス目を考えて体操や計算などに取り組みながら、ゴールを目指せるゲームです。

冬になると体が冷えて屋内にこもりがちですが、「すごろくゲーム」は複数人で行うことから社交性や協調性も養えます。

また、マス目に運動を取り入れることで、体も暖まり、筋力も向上できますよ。

ゴールした後の景品に期待される方々も多いはず。

ぜひ高齢者の方々と楽しんでくださいね。

オレンジデー

オレンジデー

4.bp.blogspot.com

2月14日のバレンタインデー、3月14日のホワイトデーは広く知られています。

しかし、オレンジデーを知っている、楽しんだことがあるという方は少ないのではないでしょうか。

オレンジデーとは、バレンタインデーとホワイトデーに結ばれた恋人同士が仲を深めるためにプレゼントを贈り合う日です。

近年は友人に贈る義理チョコなども人気なので、オレンジデーも同じように楽しんでみてはいかがでしょうか。

ちなみに、なぜ「オレンジ」なのかというと、愛の象徴として親しまれているからなんだそうです。

バレンタイン吊るし飾り

バレンタインの飾りを折り紙で手作り!2月のイベントに吊るし飾りで壁に飾ってみてはいかがでしょう?【つくるモン】
バレンタイン吊るし飾り

2月の大イベント、バレンタインが近づいたら、チョコやハートをモチーフにしたつるし飾りを作って盛り上がりませんか?

折り紙で作れる内容ですので、ぜひデイサービスの2月の工作レクに取り入れましょう!

ハートとリボンは、帯状の折り紙を使えば手軽に作っていただけます。

このほかにもイチゴやハートのレター、板チョコなど、バレンタインのモチーフを折り紙で作って楽しみましょう。

みなさんで恋の思い出などを語り合いながら作るのもステキではないでしょうか。

七草がゆ作り

七草がゆ作りを楽しんでみませんか?

七草を見分けたり、実際に作る過程で、高齢者の方々の知識や経験を共有していただけそうですね。

話に花を咲かせながら、世代を超えた交流の場にもなりますよ。

みんなで作った暖かい七草がゆをいただくことで、冬の寒さも忘れてしまうほどの温かさが生まれそうです。

高齢者の方同士の一体感を育む素晴らしい機会にもなりますね。

新年の健康を願う伝統行事を通じて、楽しく過ごせる時間を共有しましょう。