【高齢者向け】12月の手作りカレンダー。ワクワク楽しい気分になれるモチーフ
12月のカレンダー作りで人気なのは、なんといってもクリスマスモチーフ!
折り紙で作るサンタクロースやトナカイ、ポインセチアなどを飾り付けると、より季節感あふれる作品に仕上がります。
実は、クリスマスの飾りにはすてきな由来やエピソードがあるのをご存じですか?
カレンダー作りをしながら、そんな楽しいお話を高齢者の方とシェアできるのも魅力のひとつですよね。
今回は誰でも楽しく取り組める、簡単な手作りカレンダーのアイデアをご紹介します。
【高齢者向け】12月の手作りカレンダー。ワクワク楽しい気分になれるモチーフ(1〜10)
ひいらぎとベルNEW!

クリスマスにはヒイラギを飾り付けるのが定番、これには魔よけの意味が込められています。
そんな神聖なイメージがあるヒイラギとベルのマスコットで、クリスマスを華やかに飾り付けるのはいかがでしょうか。
緑の折り紙に折り目をつけ、それをガイドにして2枚の葉っぱが広がったヒイラギの形に整えます。
ベルは折り返しで段差をつけるのがポイント、梨隊的に仕上げていきましょう。
最後にこれを組み合わせれば完成、より鮮やかに言えるように赤色で飾り付けるのもオススメですよ。
クリスマスオーナメントNEW!

クリスマスツリーにはさまざまな飾り付けが加わるもの、その中でもシンプルなオーナメントが、カラフルさを際立たせています。
そんな実は欠かせない存在であるオーナメントで、この時期の楽しさを際立たせていこうという内容です。
折り紙に格子状の折り目を付けて、それをガイドに丸く整えていくという手順で、折りたたみ方によってギザギザのもようもつけています。
完成品はシンプルな印象ですが、細かく折りたたむ作業が必要な工作ですね。
サンタブーツNEW!

サンタクロースのブーツはクリスマスのワクワクを伝えるモチーフ、お菓子をはじめとしたプレゼントの入れ物というイメージも強いですよね。
そんなサンタクロースのブーツを作って、この時期に向けたワクワクとした気持ちを高めていきましょう。
まずブーツの端っこは裏側の白を折り返して、そこから全体を長方形に整えます。
あとは折り返した部分と反対を折り曲げて、先端を丸くして、ブーツの形に整えれば完成です。
さまざまな色で試して、よりカラフルな装飾を目指していきましょう。
星形のサンタクロースNEW!

星もサンタクロースもクリスマスには欠かせないもの、それを組み合わせたかわいらしいマスコットで、クリスマスを彩っていきましょう。
赤色の折り紙でサンタクロースの衣装をイメージ、それを星形に整えることでマスコットに仕上げるという内容ですね。
折り目をガイドにして立体的にしているのもポイントで、この丸みを感じる立体感がかわいらしさを際立たせています。
顔をどのように描くのかというところで、オリジナリティが出せるのも大切なポイントですよ。
キャンドルNEW!

クリスマスの夜はキャンドルの光でやさしく照らされているイメージ、そのやわらかい光りが幻想的な雰囲気を伝えていますね。
そんなクリスマスに欠かせないものといえるキャンドルのキャラクターで、カレンダーを華やかに飾っていきましょう。
キャンドルの火の色に合わせて折り紙を選び、火の形を残して後は裏側の白を筒状に折ればキャンドルの本体は完成です。
あとは手足のパーツを取り付け、表情を描けば、かわいらしいキャラクターに仕上がりますよ。
プレゼントNEW!

サンタクロースから届くクリスマスのプレゼントは、子供にとってはワクワクを感じる重要なイベントですよね。
そんなクリスマスのプレゼントをモチーフにした飾り付けで、クリスマスのワクワクを表現していきましょう。
四角形にリボンが巻かれたシンプルな形だからこそ、折り目や重ね方をしっかりと意識して、立体的に仕上げるのが重要ですよ。
1枚の折り紙でリボンも本体も作るパターンだと、折り目をしっかりと作るので、立体的に見えますね。
スティックキャンディーNEW!

つえのような形をしたスティックキャンディーはクリスマスの定番、お菓子として食べられるだけではなく、飾り付けとしても使われるアイテムですよね。
そんなカラフルなスティックキャンディーを、折り紙を使って作っていく内容です。
作り方は折り紙をくるくると巻いていくという手順で、色と白を交互に見せていきましょう。
ここの巻き方が何よりも大切なポイントで、それぞれの幅を均一にすることが最終的な美しさにつながります。
あとはスティックに見えるように曲げて、立体感を出せば完成です。






