12月はイルミネーションが輝き、心が躍る季節ですね。
ご自宅でクリスマスツリーの飾り付けや、ごちそうを用意してパーティーを楽しんだ思い出をお持ちの方も多いでしょう。
こちらの記事では、そんなワクワクする12月にぴったりな手作りカレンダーのアイデアを取り上げています。
サンタクロースやトナカイ、ブーツにプレゼント。
飾るだけで楽しくなるカレンダーを手作りで作ってみましょう!
自室に飾るのも良いですし、お孫さんへのプレゼントとしてもすてきです。
楽しい12月の思い出を語り合いながら作品作りにチャレンジしてくださいね。
- 【高齢者向け】11月のカレンダー作り。ぴったりなモチーフをご紹介
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】楽しい12月がテーマのオススメな折り紙
- 【高齢者向け】10月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ
- 【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!サンタの作品のアイディア
- 【高齢者向け】9月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ
- 【高齢者向け】12月の製作にオススメ!手作りクリスマスリースのアイディア
- 【高齢者向け】毎日が楽しくなる!手作り日めくりカレンダーまとめ
- 【高齢者向け】6月のカレンダー作り。簡単アイディア
- 【高齢者向け】盛り上がる!12月のイベントやレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】7月のカレンダー作り。夏を感じるモチーフアイデア集
- 【高齢者向け】春が待ち遠しくなる!3月にちなんだカレンダー作り
【高齢者向け】12月のカレンダー作り。ワクワクするモチーフのアイデア(1〜10)
ポインセチア

12月の植物といえば初めに何を思い浮かべるでしょうか?
園芸が趣味の方ならパンジーやシクラメンを挙げるでしょうか。
お正月気分先取りで葉牡丹もおもむきがありますよね。
でも、やっぱり12月といえばポインセチア。
今は白色や緑色のポインセチアもあって、そのときの気分によって色を選べるようにもなりました。
ポインセチアのカレンダーはクリスマス気分も高めてくれそうです。
ポインセチアは色紙を切って作ってもいいのですが、折り紙でも作れるようなので、折り紙が好きな方はぜひ!
簡単サンタクロース

すっかり日本にも定着したクリスマス。
実は1947年まで12月25日は大正天皇の命日で祭日になっていたんですよ。
高齢者の方は覚えていますよね。
クリスマスといえばサンタクロース、赤い三角形の紙だけでサンタさんらしく見えてくるので、特別工作が得意な方でなくとも安心です。
ヒゲは綿を使って、顔の部分はベージュの色紙を使ってみましょう。
ステッキなどを持たせてもおしゃれかも!
帽子やマフラー、ちょっとダンディーなサンタさんでもOKです。
サンタクロース

サンタクロースのモデルはシント=ニコーラースさんとされており、そのニコーラースさんのモデルは「ミラのニコラオス」300年ごろに実在したキリスト教の司教、といわれています。
思ったよりも入り組んでいます……よね?
多少いわれの違いがあったとしてもみんなを笑顔にしてくれる存在であることには間違いありません。
そんなサンタさん、折り紙で折ってカレンダーの中心に飾ってみませんか。
頭部と胴体部分を分けて作るので難易度はやや高めです。
折り紙で作るクリスマスツリー

クリスマスツリーにはなぜモミの木が使われるのか?
国によっても違うのですが、ドイツではモミの木には小人が宿っていると信じられており、食べ物やプレゼントを飾ると幸運が訪れるとされているのです。
日本は杉の木?
を代用しているところも多いのかな?
クリスマスツリーを折り紙で折って、それをメインに使ったカレンダーを作ってみましょう。
折り方は意外と簡単ですのでみんなでシェアしてくださいね。
ツリーの飾りつけにモールやビーズを使ってもいいと思います!
シマエナガ

冬になるとクローズアップされる鳥、シマエナガ。
あのもふもふ感はなんともいえませんよね。
最近では朝の情報番組『THE TIME,』のマスコットキャラとしても活躍しているので、見かけることも多くなったのではないでしょうか。
シマエナガはエナガの一種で主に北海道に生息しています。
四国や九州にいるのはキュウシュウエナガ、対馬にいるのはチョウセンエナガといわれます。
そんなシマエナガ、実は折り紙で折れるんですよ。
ぜひ12月のカレンダーのメインとして作りたいですね!
ジンジャーマン

ジンジャーブレッドマンってご存じですか?
クリスマスのシーズンになれば見かける茶色の人型です。
あれはジンジャーブレッドマンといって、ジンジャーブレッドやジンジャークッキーで作った人型なんです。
最近ではクリスマスシーズンだけでなくハロウィンやイースターでも形を変えて登場しています。
そんなジンジャーマンを折り紙で折ってカレンダーを作ってみませんか?
ジンジャーマンにリボンや帽子などのワンポイントを足すのがかわいさ演出のコツですよ!
消しゴムハンコでクリスマスツリー

消しゴムハンコ、消しゴムさんには「ちょっと申し訳ないなぁ」とは思うものの楽しいですよね。
似たようなものなら小学生の図工の時間にしたゴム版画でしょうか?
私は年賀状に使う干支を彫った記憶があります。
手先が器用な方なら消しゴム版画でカレンダーを作るのもいいですね。
モミの木、星、プレゼント、雪など、クリスマスに関連したものを彫ってみましょう。
組み合わせや色の配置に作者のセンスが出ますよ。
くれぐれも彫刻刀には気を付けてくださいね!