RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】6月のカレンダー作り。簡単アイディア

【高齢者向け】6月のカレンダー作り。簡単アイディア
最終更新:

【高齢者向け】6月のカレンダー作り。簡単アイディア

6月といえば、梅雨の季節ですよね。

紫陽花やカエル、てるてる坊主など、この時期ならではのモチーフを取り入れたカレンダー作りを楽しんでみませんか?

手作りのカレンダーは、毎日の予定を管理するだけでなく、作る過程そのものが指先の運動や脳の活性化にもつながります。

色を塗ったり、折り紙やシールで飾り付けをしたりすることで、より楽しく、個性あふれる作品に仕上がりますよ。

今回は、高齢者の方でも簡単に取り組めるアイディアをご紹介します。

梅雨の時期も、手作りカレンダーで明るく楽しく過ごしましょう!

【高齢者向け】6月のカレンダー作り。簡単アイディア(1〜10)

押し花カレンダー

押し花カレンダーの簡単なつくりかた!プレゼントにもお勧め!!
押し花カレンダー

季節の花々や植物を閉じ込めた、自然の美しさが楽しめる押し花カレンダーをご紹介します。

自分で摘んだ草花を丁寧に乾燥させて押し花にし、各月のカレンダーを添えることで、優しく彩り豊かな1枚が完成します。

花や植物の種類を変えれば、月ごとの季節感も表現ができますよ。

ラミネート加工すれば長く楽しめるインテリアにもなりますし、ナチュラルで温かみのある作品は、プレゼントにも最適な一品です。

カレンダーに使う押し花を探しに散策したり、押し花やカレンダーを作る過程では、計画的な活動や運動、手指の訓練も兼ねるため、認知機能の低下予防にも効果が期待できますよ。

カレンダー

簡単!黒板カレンダーDIY・ペットボトルキャップで作る!【CAINZ DIY STYLE】
カレンダー

コルクボードとペットボトルキャップで作る、手作りのカレンダーをご紹介します。

コルクボードを用意し、周りの木枠をマスキングテープで保護します。

黒いスプレーで塗装したら、マスキングテープを取り、ピンを等間隔に打っていきましょう。

ペットボトルキャップを31個用意し、1から31までの数字を書き入れます。

ペンでコルクボードに月や曜日を書き入れたら、ピンにペットボトルキャップをかけてきましょう。

ペットボトルキャップを付け替えることで毎月の暦として活用しながら、継続しておこなう指先の運動にもなりますよ。

ぜひ作ってみてくださいね。

ほたるのカレンダー作り

https://www.tiktok.com/@risan2511/video/7104131399996738818

セミが短命であることは有名ですが、実はほたるも結構な短命で、冬を越すことのできる種類はほとんどないとか。

あのはかなげな光を発する生き物が短命……ちょっと寂しい感じもしますね。

そんなほたるをモチーフにしたカレンダーを作るというのも粋な?

ものです。

お尻の光の部分に日付を書き込んだり、過ぎた日を暗く演出したりと創意工夫は無限大。

折り紙でホタルを立体的に作って糸でつるすと壁がパッと華やぐでしょうね。

動画サイトにもにもたくさんアイデアが転がっていますのでぜひ参考にしてくださいね。

カエルとてるてる坊主のカレンダー

https://www.instagram.com/fuji_harappa/p/C8CPPAVv1r_/

初夏の遠足や運動会の開催、6月の行事はいつも天気予報とにらめっこしていますよね。

そんなときに作ったのがてるてる坊主。

みなさんも保育園や幼稚園で作ったことがあるでしょう。

浮世絵や俳句などにも登場するこのてるてるて坊主、江戸時代頃にはもう定着していた文化らしいんです。

そんなてるてる坊主のカレンダーも楽しいでしょうね。

みんなで作るなら30日分作って、それぞれ表情を変えるのもいいかも。

立体的なてるてる坊主が30体も並べばまさに壮観ですよ!

梅雨がテーマのカレンダーコラージュ

https://www.tiktok.com/@pom2026_nata15/video/7314679746141408513

古来日本では雨がちな初夏の雨を「五月雨」と呼んでいたのですが、中国から「梅雨」の言葉が伝わってからはそちらの方が定番となったようです。

「梅雨」の読みが「露」を連想させたのかな?

6月といえば梅雨、ここでは梅雨をモチーフにしたカレンダーをご紹介。

色紙や包装紙をコラージュして梅雨空を演出したり、パッチワークが得意な方ははぎれで梅雨の風景作りにチャレンジしてもいいですね。

カレンダーの部分が小さくてもすてきなお部屋の装飾品になりそうです。

絵の具紫陽花でカレンダー作り

https://www.tiktok.com/@safran5069/video/7370998759980895495

工程が楽しい、絵の具のアジサイカレンダーです。

カレンダーを用意し、そこに絵の具でアジサイを描いていきますよ。

ただ描くのではなくさまざまなアイテムを使ってみましょう。

例えばトイレットペーパーの芯、綿棒など。

先端に絵の具を受けて細かくタッチすることで、アジサイ特有の丸いフォルムを再現します。

タッチする感触や、絵の具が紙に付いていく様子を楽しんでほしいと思います。

できあがったら折り紙の葉っぱなどをつけても、おもしろそうです。

6月のカレンダーコラージュ

【かんたんコラージュ】6月のカレンダーをコラージュしました☔
6月のカレンダーコラージュ

オリジナリティを出しやすい、コラージュカレンダーです。

このアイデアではカレンダーに様々なアイテムを張り付けていきますよ。

例えばフチをいろどるマスキングテープ。

季節感を演出するアジサイや、カタツムリの折り紙などです。

カレンダーのどこに何を配置するか、楽しみつつ考えてみてください。

自分だけのカレンダーが手軽に作れてしまうのが、うれしいですね。

余白の多いカレンダーを使えば、その分コラージュできるスペースが広がりますよ。

続きを読む
続きを読む