RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】梅雨を楽しく過ごす。6月にぴったりなイベントアイデア

【高齢者向け】梅雨を楽しく過ごす。6月にぴったりなイベントアイデア
最終更新:

【高齢者向け】梅雨を楽しく過ごす。6月にぴったりなイベントアイデア

6月は雨が降ったり、どんよりとした曇りの日が多くなりますよね。

高齢者の方も気分が上がらず、体を動かすこともおっくうになりがちです。

そこで今回は、6月にオススメのイベントのアイデアをご紹介します。

天気を気にせず室内でできるイベントや、高齢者の方でも無理なく体を動かせるレクリエーションなどを集めました。

父の日や和菓子の日といった6月の記念日にちなんだイベントも面白そうですよね。

たまの晴れ間の日には紫陽花やカタツムリなど、今だけ楽しめる動植物を求めて散歩に出かけても楽しそう。

梅雨の時期に暗くなってしまった気持ちも、笑顔に変わるでしょう。

みなさんで楽しみながら、施設内が晴れやかになるといいですね。

【高齢者向け】梅雨を楽しく過ごす。6月にぴったりなイベントアイデア(1〜10)

6月に植えたい 湿気に強い植物

【ガーデニングVlog】6月に植えたい‼️丈夫で育てやすい🌿湿気に強い宿根草&1年草10選|6月初旬 庭の花&紫陽花|Beautiful flowers blooming in early June
6月に植えたい 湿気に強い植物

ガーデンが趣味の方やお花がお好きな方など、高齢者の方の中には多いかもしれませんね。

6月の梅雨の時期にオススメな植物を植えてみてはいかがでしょうか?

もちろん、湿気に強い植物を選んで植えてみましょう。

6月に植えて、秋ごろまで楽しめるような期間が長いものを選ぶといいかもしれませんね。

アジサイや花しょうぶも湿気に強い植物です。

植えておいて、梅雨の時期に見頃を楽しんでもいいですね。

雨がやんだ合間に、みんなでおこなうガーデニングも盛り上がりそうです。

シニア川柳コンテスト

【爆笑50選】めっちゃ笑えるシルバー川柳集めてみました!高齢者大爆笑!
シニア川柳コンテスト

梅雨の時期を迎える6月に、室内でできる川柳のイベントをご紹介します。

川柳は五、七、五のリズムで詠んでいきます。

俳句も同じく五、七、五ですが、川柳は俳句のように季語は使いませんよ。

人情や社会の出来事を風刺やおもしろく表現して、話し言葉のようにしたりするのが特徴です。

サラリーマン川柳は有名ですよね。

高齢者の方も、普段から思っていることをユーモアを含めて、詠んでいただきましょう。

高齢者の方の何気ない川柳から、笑いがおきて盛り上がるかもしれませんよ。

傘を使ったレク3選

【梅雨真っ只中】傘を使った座ってできるレク【高齢者レクリエーション・デイサービス】
傘を使ったレク3選

梅雨の時期にぴったりな傘を使ったレク3選を紹介しましょう。

傘を使ってお手玉集めでは傘の取っ手部分を使って30秒以内にいくつお手玉が集められるかを競います。

傘を使ったルーレットは傘にお題を書きボールを転がしルーレットにボールを投げていきます。

どんなお題が当たるかはお楽しみです。

お題は高齢者の方が楽しめる内容を考えてくださいね。

輪投げは、傘の持ち手を使って輪っかを投げていきます。

輪っかがいくつ入るか集中力が試されるゲームですよ。

室内でできるレクになっていますのでぜひ楽しんでみてくださいね!

梅シロップ作り

【梅ジュース(梅シロップ)作り方】厄介な発酵をしなくするには、家庭にある⭕️⭕️をちょい足し😆/ 仕込んで3週間であっという間に完成✨/ 梅ジュースで出た梅の活用術も‼️大人喜ぶ絶品おつまみ😋
梅シロップ作り

季節感を感じられるおいしい梅ジュース作りを紹介します。

青梅か完熟梅、氷砂糖、大きな容器を準備して作っていきましょう。

梅は傷がないものを選び準備していくのがポイントですよ。

大きな保存容器は消毒して乾かしてから使いましょう。

梅と氷砂糖をミルフィーユ状になるように入れてくださいね。

無理のない姿勢で作業ができるようスペースを確保し進めていきましょう。

梅ジュースを作る意味や効能などを一緒に説明するのもオススメです。

おいしい梅ジュースを作ってくださいね。

梅干し作り

ジップロックで気軽に【梅干し作り】作り方/漬け方/梅仕事/保存袋/簡単
梅干し作り

6月6日は、紀州梅の会が制定した梅の日だそうです。

6月になるとスーパーやホームセンターなどで、梅干し用のいろいろな種類の商品が並びますよね。

高齢者施設の6月のイベントにも、梅干しづくりはオススメですよ。

高齢者の方の中にも、毎年梅干しをつくっていた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ご家庭に梅の木がある方なら、収穫した梅の実のヘタを取るといった梅仕事からしていた方もいらっしゃるかもしれませんね。

梅干しのイベントをひらいたら、高齢者の方が梅干しづくりの先生となってイベントを盛り上げていただけるかもしれませんよ。

梅雨の健康体操

【高齢者】梅雨の転倒予防体操のまとめ!転ばない体づくりをしましょう!【健康体操 】
梅雨の健康体操

6月は梅雨による、しとしとと降り続く雨で湿気が高くなりがちです。

床も水分を多く含みやすく、滑りやすい状態になっていることも。

そこで、6月にオススメな健康体操で転倒予防をしていきましょう。

椅子に座って、手首を前に出して動かしたり、膝に手を当てて、もも裏をストレッチなどトレーニングしていきします。

椅子に座りながら出来る体操なら、多くの高齢者の方が取り組みやすくなりますよ。

さらに座りながらゆっくりとできる体操なら、高齢者の方も楽しみながら体を動かせそうですね。

音楽療法 懐かしの歌謡曲

高齢者の方も、懐かしい歌謡曲を一度は聴いたことがあるかと思います。

雨が降り続く梅雨の時期に、室内で懐かしの歌謡曲を聴いたり歌ったりして過ごしてみましょう。

懐かしい曲や歌が流れ、当時の記憶を思い出すことでしょう。

友人と聴いた、学校で友達と歌ったといった記憶や楽しかったことなど、音楽は気持ちや感情も一緒に呼び覚ますそうですよ。

さらに音楽を聴いたり歌ったり体を動かすことで、脳の活性化にも役立ちます。

当時の思い出話に花も咲きそうですね。

続きを読む
続きを読む