【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介
どんどん暑い日が増える6月。
梅雨ということで、屋内で過ごされる方も多いのではないでしょうか。
窓から雨にぬれるかわいらしい紫陽花の花を眺めたり、カエルの鳴き声に耳を傾けてみたり。
365日の中でこの時期、このシーズンだけ楽しめるものがありますよね。
さて今回ご紹介するのは「6月」をテーマにした高齢者向けの折り紙アイデアです!
6月は梅雨のほか、父の日やジューンブライドなど楽しいモチーフがたくさんありますよ。
季節の移ろいを感じながら、指先の運動も兼ねて、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介(1〜10)
立体カタツムリ

小物入れとしても活用できる優れモノ!
立体カタツムリのアイデアをご紹介します。
梅雨の時期によく見かけるカタツムリを折り紙で作ってみるのはいかがでしょうか?
紫陽花と組み合わせてもかわいらしいですよ!
準備するものは15センチ角の茶色の折り紙、7.5センチ角のペールオレンジ色の折り紙、白色のペン、ハサミやのりなどです。
渦を巻いたカラはフタで、パカッとあけてみると小物入れとしても使用できるようです。
ぜひ、作ってみてくださいね。
紫陽花の立体飾り

折り紙を組み合わせて作りましょう!
紫陽花の立体的な飾りのアイデアをご紹介します。
紫陽花といえば何色をイメージするでしょうか?
紫陽花の色は、根をはる土の酸性度によって決まるようですよ。
今回は、好きな色の折り紙を使用して、紫陽花の立体的な飾りを作ってみましょう。
準備するものは青系3色の折り紙各6色、発泡スチロールのおわん、ハサミ、カッター、ひもです。
動画では、青系の折り紙を使用していますが、紫系やピンク系もステキですよね。
開閉できる傘

傘の先端には好きなビーズをつけて仕上げましょう!
開閉できる傘のアイデアをご紹介します。
6月といえば一般的には梅雨の時期ですよね。
そこで今回は折り紙を使用して、開閉できる仕掛け付きの傘を作ってみましょう。
準備するものは折り紙2枚、のり、接着剤、ハサミ、モールです。
細かな作業が好きな方や、集中して取り組むことに前向きな方にオススメですよ。
両面に色がついた折り紙を活用すると良いでしょう。
カエルと葉っぱの傘
梅雨の時期だからこそ作りたい!
カエルと葉っぱの傘のアイデアをご紹介します。
梅雨の時期といえば、何をイメージするでしょうか?
雨や傘といったものを想像する方も多いはず。
今回はカエルが葉っぱの傘で雨宿りしている姿がかわいらしい作品を、折り紙で作ってみましょう。
準備するものは黄緑色の折り紙、白色の丸シール、黒色の丸シール、ピンク色の丸シール、ペン、緑色の折り紙、7.5センチサイズの折り紙を半分に三角形にカットした緑色の折り紙、のりです。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
紫陽花とカタツムリ

カラフルな色合いが美しい、紫陽花とカタツムリのアイディアをご紹介します。
まずは小さな折り紙を用意します。
小さなものがない場合は、通常の折り紙を4等分すると同じものができますよ。
折り目をつけながらステープラで止め、開いて花を作ります。
10個ほど用意出来たら、花を集めて貼り合わせます。
密着させると、まるで本当の紫陽花のようなボリューム感が表現できますよ。
きれいな紫陽花に、心なしかカタツムリも楽しげに見えますね。
憂うつになりやすい天気でも、この飾りで部屋の雰囲気がぐっと明るくなりますので、ぜひ作ってみてくださいね。
簡単かわいい朝顔

折り紙で作る、簡単でかわいいアサガオをご紹介いたします。
まずは紫色の折り紙を、縦、横と折り目を付けたら小さく折りたたみます。
ひっくり返して模様をつけたら花を形作っていきましょう。
緑の折り紙で葉っぱも作ると、より花の色合いがが引き立ちますよ。
一輪だけでもかわいいですが、花を重ねて飾るとより見栄えが良いですよ。
指先を使った細かい作業が多いですが、難しい場合は大きな折り紙を使えば作りやすいかもしれません。
ぜひ試してみてくださいね。
レインコートを着た子

梅雨時は外出を控えてお部屋で過ごすことが多くなりがちですよね。
ですが、それも捉え方次第です。
外出できないのではなく、おうち時間を楽しむ良い機会!
と捉えてみるのはいかがでしょうか?
今回は「レインコートを着た子」のアイディア折り紙をご紹介します。
2色の折り紙を組み合わせながら作るため、指先を多く動かします。
多少複雑な行程がありますが。
その分脳への良い刺激が伝わるため、脳トレの効果も期待できますよ。
出来上がった作品は、指人形としても使えます。