RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】8月がテーマの折り紙。簡単なアイデアをご紹介

【高齢者向け】8月がテーマの折り紙。簡単なアイデアをご紹介
最終更新:

【高齢者向け】8月がテーマの折り紙。簡単なアイデアをご紹介

夏本番を向かる8月、高齢者の方にも暑さに負けず楽しく過ごしていただきたいものです。

室内で過ごすレクリエーションを考えるスタッフのみなさんにオススメしたいのが、8月にぴったりな折り紙制作。

準備するものは基本的に折り紙だけなので、お手軽に取り組めますよ。

海や夏祭りなどの夏にちなんだイベントや、虫取りに行った記憶やスイカを食べた思い出など、夏に関するエピソードをお持ちの方が多いでしょう。

そういった懐かしい思い出を振り返りながら、作品作りにチャレンジしてみませんか。

楽しく笑顔あふれる制作の時間をお過ごしくださいね!

【高齢者向け】8月がテーマの折り紙。簡単なアイデアをご紹介(1〜10)

かき氷

いちごやメロンやブルーハワイなどのシロップをかけて食べるかき氷。

暑い日に食べるかき氷は、格別ですよね。

高齢者施設でも、夏祭りのときやおやつなどでかき氷を高齢者の方も召し上がることもあるかと思います。

夏のイメージにピッタリな、かき氷の折り紙作品をご紹介します。

細かく折る部分が少なく、シンプルな工程なかき氷の折り紙なら多くの高齢者の方に取り組んでいただけそうですね。

かき氷を折り紙で折ったら、お好みのシロップをかけるようにペンで色を塗りましょう。

かき氷の入ったカップの部分には、模様を描いたりシールを貼るなどアレンジしてみてくださいね。

はっぴ

【夏の折り紙】法被(はっぴ)の折り方音声解説付き☆Origami happi coat tutorial/たつくり
はっぴ

8月に施設では、夏祭りをおこなうところも多いのではないでしょうか?

夏祭りの室内装飾や8月の壁面飾りにもオススメなはっぴの折り紙をご紹介します。

1枚の折り紙を使って、折っていきますよ。

少し複雑な工程もありますが、その分完成すると本物のはっぴのような出来栄えです。

高齢者の方に合わせて周りの方がサポートしながら、折ってみてくださいね。

完成したはっぴの折り紙の後ろに、祭りの文字を黒いペンで書いたり白い紙に書いたものを貼り付けてみましょう。

さらに、本格的なはっぴが作れますよ。

スイカの箱

折り紙 スイカの箱 簡単な折り方(niceno1)Origami Watermelon Box tutorial
スイカの箱

スイカは夏を代表する食べ物の一つですよね。

夏に、スイカを食べた思い出もある高齢者の方もいらっしゃることでしょう。

そこで今回はスイカを題材にした折り紙、スイカの箱をご紹介します。

折り紙でスイカの実の部分と皮の部分を作りましょう。

分けることで、実の部分がフタで皮の部分が入れる部分に。

完成すると、手にして食べるときの様な三角形のスイカの箱が完成します。

ちょっとした小物いれにしてもいいですし、あめお菓子を入れてお孫さんにプレゼントしても喜ばれそうですね。

ハイビスカス

【折り紙】指先のトレーニング立体ハイビスカス🌺
ハイビスカス

夏の暑い太陽の元でハイビスカス。

8月の折り紙の制作にもピッタリなのではないでしょうか?

「アロハ」と元気な声が聞こえてきそうな、ハイビスカスの折り紙の制作をご紹介します。

ハイビスカスは、ヒラヒラとした大きな花びらが特徴的ですね。

花びらの部分を折るときに、折り紙に細長く折り目を入れることで表現できますよ。

指先を多く使うので、脳トレや指のトレーニングにも。

折り紙の先端を花びらのようにカーブ状にカットしてください。

中央にあるおしべやめしべ、葉や茎を作り花びらに付けて完成です。

立体的な、すてきなハイビスカスの作品です。

風船金魚

【折り紙金魚】折り紙1枚で簡単♪風船きんぎょの作り方💙ゆっくり説明 夏の折り紙 How to make very simple tulip origami
風船金魚

夏祭りの出店で金魚すくいをした思い出のある高齢者の方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

水槽を優雅に泳ぐ金魚から、涼しさを感じることもありますよね。

金魚の折り紙で、夏の訪れも高齢者の方に感じていただきましょう。

紙風船のようになる金魚なら、空気を入れて膨らますとぷっくりとかわいい金魚が作れますよ。

いろいろな色の折り紙や、和柄やドット柄などの折り方で作ってみましょう。

折り紙でしか作れない、オリジナリティ性のある作品が作れそうですね。

壁に飾ったり水槽の形にした台紙に貼りつけるなど、アイデア次第で作品の幅が広がりそうです。

うきわ

【夏の折り紙】うきわの折り方音声解説付き☆How to make a float with origami/たつくり
うきわ

プールや海水浴に出かける機会も、夏は多くなりますよね。

照りつく太陽のもとで、うきを使って水にチャプチャプと浮かぶ様子を見ていると涼を感じますね。

そこで、折り紙作品でもうきわを作ってみましょう。

使う折り紙のサイズで、うきわの大きさが変わりますよ。

大きなサイズで作ると、うきわの形をしたリースの土台も作れますよ。

折り紙の色がある面と白い面、両面でうきわのパーツを作ってください。

パーツには細かく折る部分もありますが、同じものを数個作るので一度折り方の手順を覚えると楽に作れそうですね。

パーツ同士を差し込んで、うきわの完成です。

折り紙でつくった動物や子供たちをうきわに添えると、かわいく仕上がりますよ。

イルカ

海を飛び跳ねるように泳ぐイルカの様子を表現したような、折り紙作品をご紹介します。

折り紙に折り筋を付けてから、折り進めていきましょう。

折っていくうちにつれて、イルカの姿になっていくので高齢者の方も、楽しみながら作れそうですね。

イルカの口元や尾びれなども1枚の折り紙で作りますよ。

そのため、少し細かな折り方もする工程もあります。

折り紙がお得意な高齢者の方なら、楽しみながら折っていただけそうですね。

完成品は、リースにしたりカレンダーに貼り付けるなどアレンジも可能ですよ。

続きを読む
続きを読む