RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】8月がテーマの折り紙。簡単なアイデアをご紹介

夏本番を向かる8月、高齢者の方にも暑さに負けず楽しく過ごしていただきたいものです。

室内で過ごすレクリエーションを考えるスタッフのみなさんにオススメしたいのが、8月にぴったりな折り紙制作。

準備するものは基本的に折り紙だけなので、お手軽に取り組めますよ。

海や夏祭りなどの夏にちなんだイベントや、虫取りに行った記憶やスイカを食べた思い出など、夏に関するエピソードをお持ちの方が多いでしょう。

そういった懐かしい思い出を振り返りながら、作品作りにチャレンジしてみませんか。

楽しく笑顔あふれる制作の時間をお過ごしくださいね!

【高齢者向け】8月がテーマの折り紙。簡単なアイデアをご紹介(21〜30)

ちょうちん

折り紙『提灯(ちょうちん)』の簡単な折り方 ~夏祭りおりがみの作り方~ 《わかりやすい音声解説》|Origami Japanese Lantern
ちょうちん

夏になると夏祭りが開催され、高齢者施設でも夏祭りをおこなうところもありますよね。

夏祭りでおこなわれる、ゲームやレクリエーションで楽しい時間を過ごす高齢者の方もいらっしゃることでしょう。

さらに高齢者の方に、夏祭りの楽しさを感じられるような折り紙で作るちょうちんのご紹介です。

折り紙1枚で作れ、複雑な工程も少ないので取り組みやすい作品ですよ。

いろいろな色の折り紙で作ってみてはいかがでしょうか?

色とりどりのちょうちんを並べて飾ってみてくださいね。

夏祭りを連想するちょうちんなら、夏の楽しい雰囲気を高齢者の方も感じられますよ。

ひまわり

【夏の折り紙】ひまわりの作り方音声解説付き☆Origami Sunflower tutorial/たつくり
ひまわり

夏に咲く、元気なイメージがあるひまわりの折り紙を折ってみましょう。

折り紙作品のひまわりはたくさんあります。

花の部分を1枚の折り紙で作るものや、数枚の折り紙で作るものもありますよ。

折り紙を多く使ったひまわりの花の方が、より本物のひまわりのような作品が作れるようです。

折り紙が多いと折る工程が増えたり、折り方の難易度も上がることもありますが、折り紙がお好きな方ならぜひチャレンジしていただきたいですね。

完成したひまわりに、茎や葉を付けて花瓶に入れて飾るのもすてきですよ。

【高齢者向け】8月がテーマの折り紙。簡単なアイデアをご紹介(31〜40)

超簡単!セミ

【折り紙】超簡単!セミの折り方 夏の虫 蝉の作り方 オリジナル創作
超簡単!セミ

夏の虫の定番と言えば、セミを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

セミのなき声も、夏の暑さを強調させますよね。

そのため7月にセミの折り紙を折ると、高齢者の方にもすぐに夏をイメージしていただけそうです。

シンプルな折り方のセミの折り紙を折ってみましょう。

複雑な工程は少ない折り紙でも、指先を使うので脳の活性化にもつながりますよ。

お腹のあたりを細かく折ることで、リアルなセミの形を表現できます。

セミの折り紙を折りながら、高齢者の方と今までの夏のエピソードのお話で盛り上がるかもしれませんね。

吹き流しくす玉

折り紙で作る くす玉と吹き流し・ひも飾り(音声解説あり)How to make origami Kusudama, streamers and string decorations
吹き流しくす玉

手まりの様な全体の丸みがかわいい、吹き流しくす玉のご紹介です。

くす玉を折り紙で作ると、細かく折るものもありますよね。

複雑な折り方なものも多く、高齢者の方の中には折り紙のくす玉づくりが難しく思う方もいらっしゃるかもしれません。

折り紙をカットしてのりで貼り付けて作るくす玉のパーツなら、取り組みやすい方もいらっしゃるのではないでしょうか?

完成したくす玉に、ヒモや折り紙で吹き流しを作って飾ってみましょう。

柄や模様のある折り紙でくす玉や吹き流しを作ると、使用する折り紙によって雰囲気が違う作品ができますよ。

七夕の飾りにもオススメです。

おわりに

8月にぴったりな折り紙作品は、明るく楽しい気分にしてくれますね。

制作の時間や作品を眺めるひとときを通して、ほかの利用者の方と会話を楽しみましょう。

幼少期の夏休みの記憶や、お子さんやお孫さんと過ごした夏の思い出話で盛り上がりそうです。

ぜひ参考にしてくださいね!