【高齢者向け】レクリエーションで楽しもう!折り紙のアイディア
介護施設のレクリエーションに取り入れられている折り紙。
折り紙は、幼い頃折り紙を折った経験や、身近にあった遊びとして高齢者の方にもなじみがある様です。
ほかの高齢者の方とお話をしながら折ることもできるので、コミュニケーションの促進にもつながりますね!
そこで今回は、高齢者の方向けのレクリエーションにピッタリな折り紙をご紹介します。
指先を使い、完成したらどういった形になるのか考えることが脳トレにもなりますよ。
ぜひ、今回の折り紙をレクリエーションなどでお役立てください!
【高齢者向け】レクリエーションで楽しもう!折り紙のアイディア(1〜10)
クリスマスフラワーリースNEW!

クリスマスに飾られることも多いポインセチアをイメージしたような、折り紙のフラワーリースです。
パッと咲いているようなお花を、小さな折り紙のパーツを組み合わせて作ります。
手先が器用な高齢者の方なら楽しみながら制作に取り組めそうです。
クリスマスカラーの赤や緑の折り紙で作ると、さらにクリスマスの雰囲気を演出できますね。
画用紙で作ったリースに、折り紙のパーツを貼り付けて完成です。
リボンや画用紙で作ったプレゼントや松ぼっくりなどお好みでデコレーションしてもいいですね。
折り紙の色を変えてパーツを作ると、どの季節にも合ったリースが作れますよ。
折り紙だけくるくる万華鏡

カラフルな8色の折り紙を使った、くるくると回転する動きが万華鏡のように見える工作です。
大切なことはそれぞれのパーツの形で、正確に細かい折り目をつけて均一にパーツを作っていくことが最終的な美しさにもつながりますよ。
広げたパーツを一直線に連結させたのちに両端を伸ばして連結、大きな輪っかの形にすれば完成です。
パーツをしっかりと組み合わせることで内側や外側に回転させたときにも形が崩れず、裏面の白もいかした美しいもようの変化が楽しめますね。
折り紙で立体花束

折り紙、色紙を使って立体的な花を作って花束にします。
折り紙で花の部分を作り、色紙で茎や葉を作ります。
花の部分は折る手数が多いので少しむずかしいですが手先を使うので脳の活性にもなるのでいいですよ。
いろいろな色で花をたくさん作って豪華な花束にしましょう!
トントン相撲

折り目を利用して立つ姿が表現されている、トントン相撲のコマとしても使えるお相撲さんの形です。
どこに折り目を合わせていくかをしっかりと意識することが大切で、折り目が正確なほど立てたときのバランスも安定しますね。
また足の部分は折り返しを利用してしっかりと重ねていくので、土俵をたたいたときにもバランスが崩れにくい形状です。
お相撲さんを正確に折っていくことで指先の細かい動きを、そのあとに楽しめるトントン相撲では力の入れ方などに意識を向けてもらいましょう。
ぴょんぴょんカエル

背中を押さえると飛び跳ねる、かわいいカエルの折り紙です。
折り紙の縁が左側にくるように縦半分に折り、左上の角を右の辺に合わせております。
開いてから右上の角も同様に折って開き、できた折り線の中心のラインで下に向かって折り、開いて裏返しましょう。
折り目に合わせて三角に折りたたみ、できた三角の角を斜め上に向かって折ると、カエルの手ができあがります。
あとは下の四角部分を上に向かって折りたたみ、体と足のパーツを作れば完成です!
どのカエルがもっとも遠くまで飛べるか、みんなで競うのもおもしろそうですね。
リボン

施設での思い出の写真をまとめたアルバムのデコレーションなどにもピッタリな、リボンの折り紙です。
縦横に折り紙を折り、3本ずつ折り目をつけます。
両サイドをいちばん外側の筋に合わせて折り、上下を内側に折って真ん中で合わせます。
これを半分にたたみ、さらに折りたたんだり三角形に開いたりしながらリボンの形に整えていきましょう。
やや複雑ですが、ゆっくり手順をふんでいけば折り紙初心者の方でもかわいいリボンに仕上げられます。
折った部分を開く際に引っ張りすぎて破れないよう注意しながら、丁寧に作ってみてくださいね。
折り紙:蝶々

折り紙が好きな方にも、意外と知られていないのが、ちょうちょうの折り方です。
折り方は少し複雑なのですが、とっても愛らしい見た目に仕上がりますよ。
モールを用意しておいて、触角を付けてもすてきですし、ペンで羽部分に模様をかいてあげるのもいいでしょう。
お好みに合わせて、アレンジしてみてくださいね。
ちなみに、このちょうちょうは、造花や花飾りとの相性もいいんです。
作った際はぜひ一緒に飾ってみてほしいと思います。