【高齢者向け】レクリエーションで楽しもう!折り紙のアイディア
介護施設のレクリエーションに取り入れられている折り紙。
折り紙は、幼い頃折り紙を折った経験や、身近にあった遊びとして高齢者の方にもなじみがある様です。
ほかの高齢者の方とお話をしながら折ることもできるので、コミュニケーションの促進にもつながりますね!
そこで今回は、高齢者の方向けのレクリエーションにピッタリな折り紙をご紹介します。
指先を使い、完成したらどういった形になるのか考えることが脳トレにもなりますよ。
ぜひ、今回の折り紙をレクリエーションなどでお役立てください!
【高齢者向け】レクリエーションで楽しもう!折り紙のアイディア(11〜20)
ゆらゆら揺れる折り紙しおり

ゆらゆら揺れるしおり作りにチャレンジしてみましょう。
折り紙で簡単に作れるので、高齢者施設での工作レクリエーションにもオススメです。
細長く切った折り紙の帯の両端を中央に向かって折りたたみ、4分の1のサイズにします。
ヒモを間に挟んでのり付けしたら、ゆらゆら揺れるパーツを取り付けていきましょう。
パーツは帯を作る際に残った折り紙を使用して作ると良いですよ。
しおり本体には切り込みを入れて、挟みやすいように工夫を加えてくださいね!
ぜひ楽しい工作の時間にご活用ください。
ぴょんぴょんカエル

背中を押さえると飛び跳ねる、かわいいカエルの折り紙です。
折り紙の縁が左側にくるように縦半分に折り、左上の角を右の辺に合わせております。
開いてから右上の角も同様に折って開き、できた折り線の中心のラインで下に向かって折り、開いて裏返しましょう。
折り目に合わせて三角に折りたたみ、できた三角の角を斜め上に向かって折ると、カエルの手ができあがります。
あとは下の四角部分を上に向かって折りたたみ、体と足のパーツを作れば完成です!
どのカエルがもっとも遠くまで飛べるか、みんなで競うのもおもしろそうですね。
折り紙で立体花束

折り紙、色紙を使って立体的な花を作って花束にします。
折り紙で花の部分を作り、色紙で茎や葉を作ります。
花の部分は折る手数が多いので少しむずかしいですが手先を使うので脳の活性にもなるのでいいですよ。
いろいろな色で花をたくさん作って豪華な花束にしましょう!
折り紙:蝶々

折り紙が好きな方にも、意外と知られていないのが、ちょうちょうの折り方です。
折り方は少し複雑なのですが、とっても愛らしい見た目に仕上がりますよ。
モールを用意しておいて、触角を付けてもすてきですし、ペンで羽部分に模様をかいてあげるのもいいでしょう。
お好みに合わせて、アレンジしてみてくださいね。
ちなみに、このちょうちょうは、造花や花飾りとの相性もいいんです。
作った際はぜひ一緒に飾ってみてほしいと思います。
鶴

折り紙作品の代表格といっても過言ではない折り鶴!
ただ、久しく作っていないと、途中で折り方がわからなくなることもありますよね。
十字と対角線の折り目をつけたあと三角に折り、両面を四角く広げておきます。
開く部分を下にして左右の角を中心に向かって折り、上下に開きながらひし形に折り、顔や尾のパーツを丁寧に作ればできあがりです!
折って開く工程を繰り返すため、覚えていると思っていても意外と正しい順序がわからなくなってしまいがち。
子供の頃覚えた折り方を思い出しながら、ぜひ基本の折り鶴に挑戦してみてくださいね。