【高齢者向け】レクリエーションで楽しもう!折り紙のアイディア
介護施設のレクリエーションに取り入れられている折り紙。
折り紙は、幼い頃折り紙を折った経験や、身近にあった遊びとして高齢者の方にもなじみがある様です。
ほかの高齢者の方とお話をしながら折ることもできるので、コミュニケーションの促進にもつながりますね!
そこで今回は、高齢者の方向けのレクリエーションにピッタリな折り紙をご紹介します。
指先を使い、完成したらどういった形になるのか考えることが脳トレにもなりますよ。
ぜひ、今回の折り紙をレクリエーションなどでお役立てください!
【高齢者向け】レクリエーションで楽しもう!折り紙のアイディア(31〜40)
折り紙うちわ

せんすのようなうちわ、ひらくと奇麗な花火が出てくるようなうちわです。
折り紙や木のマドラーを使います。
どれも100円ショップでも手に入るので手軽に作れますね。
2色の折り紙を使ってじゃばら折りにして飾り切りにした折り紙と土台になる折り紙を重ねて貼り合わせるだけです。
実用的でもありますよね。
折り紙でランドセル

お孫さんなどの小さい子どもが元気に走り回る姿は、高齢者の方にとって非常にほほえましいものですよね。
そこで、ランドセルをイメージした飾りをつくってみるのはいかがでしょうか?
ピンク色の折り紙1枚を準備したら四角に折りながら何枚か重ねていき、立体的なランドセルの形を作ります。
細かい作業が多いので、できるだけ大きめのサイズで作ってみるのがオススメ。
余裕があれば、ランドセルカバーの部分も作ってみるとより本格的な見た目になるので挑戦してみてくださいね!
折り紙で作る七夕リース

折り紙で作る、七夕のリースをご紹介します。
七夕と言えばどういったものをみなさんは、連想しますか?
織姫と彦星、星、ささなどでしょうか?
そういった、七夕のイメージがあるものを折り紙で折って、リースに取り付けていきましょう。
織姫と彦星の折り紙の作品も、シンプルな作り方のものから凝った折り方のものまで、さまざまなものがありますよ。
折り紙のリースは、同じ形のリースのパーツを組み合わせて作っていきます。
高齢の方とご一緒に、七夕の思い出話をしながら作れそうですね。
ウグイス

「ホーホケキョ」のさえずりで知られるウグイスは、春の折り紙レクリエーションにぴったりです。
折り紙1枚で作れるので、高齢者の方に気軽に参加していただけそうですね。
薄い黄緑色の折り紙と丸シール、白のペンを用意します。
三角に半分に折り、折り線に沿って折り進めていきましょう。
ウグイスの体が出来たら、丸シールと白のペンで目を描きます。
丸シールがなければ、黒のペンで描いてくださいね。
かわいらしいウグイスの折り紙は、高齢者の方の制作意欲をかきたてそうです。
梅の花も作って、一緒に飾ってみましょう。
お部屋がパッと明るくなりますよ。
折り紙ブロックカレンダー

日めくりカレンダーにもさまざまな種類がありますよね。
今回はブロックを回すと、月や日にちが変わる作品をご紹介します。
折り紙を折って、ブロックを作りますよ。
折り紙に折り筋を付けてから、箱型に折っていきましょう。
折り紙は指先をたくさん使うので、脳の活性化や指先のトレーニングにも期待ができますね。
2つの箱型を合わせますが、入りやすくするために中に入る方を少しつぶすのがポイントです。
曜日や数字を書き入れて並べると、ブロックカレンダーの出来上がり。
ブロックの台座を作ると、よりすてきに仕上がりそうですね。