RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】レクリエーションで楽しもう!折り紙のアイディア

介護施設のレクリエーションに取り入れられている折り紙。

折り紙は、幼い頃折り紙を折った経験や、身近にあった遊びとして高齢者の方にもなじみがある様です。

ほかの高齢者の方とお話をしながら折ることもできるので、コミュニケーションの促進にもつながりますね!

そこで今回は、高齢者の方向けのレクリエーションにピッタリな折り紙をご紹介します。

指先を使い、完成したらどういった形になるのか考えることが脳トレにもなりますよ。

ぜひ、今回の折り紙をレクリエーションなどでお役立てください!

【高齢者向け】レクリエーションで楽しもう!折り紙のアイディア(1〜10)

origami paper crane easy! Tradition / 折り紙 鶴の折り方 簡単!伝統
鶴

折り紙作品の代表格といっても過言ではない折り鶴!

ただ、久しく作っていないと、途中で折り方がわからなくなることもありますよね。

十字と対角線の折り目をつけたあと三角に折り、両面を四角く広げておきます。

開く部分を下にして左右の角を中心に向かって折り、上下に開きながらひし形に折り、顔や尾のパーツを丁寧に作ればできあがりです!

折って開く工程を繰り返すため、覚えていると思っていても意外と正しい順序がわからなくなってしまいがち。

子供の頃覚えた折り方を思い出しながら、ぜひ基本の折り鶴に挑戦してみてくださいね。

折り紙6枚で作るくす玉

折り紙6枚で作る簡単「くす玉」 Origami 6paper Kusudama (easy)
折り紙6枚で作るくす玉

お花や装飾が球体に敷き詰められたくす玉は、長寿への願いが込められたイベントを彩る飾り付けですよね。

そんなお花が敷き詰められたような立体感を、折り紙を組み合わせて表現していきましょう。

裏表で違うもようが入っている6枚の折り紙を準備し、それで立体的なパーツを作っていきます。

ひだの部分の折り返しを正確に柔らかく仕上げていくことが、組み合わせたときの丸みにもつながる大切なポイントです。

6つのパーツを組み合わせた際の隙間も魅力のひとつで、光をとおす構造が軽やかな雰囲気も演出しています。

折り紙のしおり

【折り紙】しおりの作り方/【Origami】How to make a bookmark
折り紙のしおり

本をどこまで読んだかの目安として役に立つ、折り紙を使ったカラフルなしおりです。

1枚の紙でも目印として使えますが、カラフルで丈夫なデザインを目指すことで本を読み進める気持ちも高まりますよ。

折り返しを挿しこむような構造が特徴で、のりを使わない点が本に貼りり付かないような気づかいも感じさせますね。

あとは穴をあけてリボンを結べば完成です。

折り紙のもようとリボンの組み合わせでオリジナリティが出せるところもポイントですね。

より丈夫に仕上げるために厚紙を挟み込むのもいいかもしれませんね。

【高齢者向け】レクリエーションで楽しもう!折り紙のアイディア(11〜20)

折り紙ロゼット

【100均DIY!】折り紙ロゼットの作り方!
折り紙ロゼット

メダルや勲章などの装飾として使われるロゼットを、折り紙を使用して作ってみましょう。

真ん中の丸を囲むひだの部分がロゼットの雰囲気を出すためには大切で、美しい段差をしっかりと意識しましょう。

まずは無地の折り紙で中央の円形を作り、その裏に細長くカットした折り紙でひだを取り付けていきます。

もようの入った折り紙を使うこと、ひだをなるべく均一に作っていくことが美しさのポイントです。

あとはリボンをモチーフにした装飾を取り付ければ完成、折り紙の重なりで立体感を出していきましょう。

立体ぶどう

【簡単✨折り紙】立体🍇ぶどうの作り方🍇【秋の壁面飾り】シャインマスカットも✨DIY. How to make paper grapes. muscat.
立体ぶどう

秋の味覚の1つぶどうを、折り紙で作ってみましょう。

折り紙をコンパスなどを使って丸い形を作ります。

数枚丸い形を作ったらノリを貼り付けて、重ねていきましょう。

折り紙を半分に折って、半分ずつ別の丸い形の折り紙に貼り付けていくのがポイントですよ。

すると、折り紙で球体が完成。

1つずつ、つなげていくとぶどうのように見えますよ。

ドットや模様がある折り紙で作ると、アクセントになってかわいく仕上がるかも。

高齢者の方も、ぶどうの作品で秋を感じていただけそうですね。

折り紙ぶどうのリース

【折り紙】ぶどうリース 葡萄リース 秋のリース
折り紙ぶどうのリース

折り紙で作る、ぶどうのリースをご紹介します。

折り紙がお好きな高齢者の方も多いのではないでしょうか?

座って作れる折り紙作品は、気軽に作れるのも魅力の1つですよね。

指先を多く使うので、脳が活性化され認知症にもつながるそうです。

ぶどうといった果物がモチーフの作品なら、高齢者の方も季節を感じやすくなりますね。

リースの土台も折り紙で作って、折ったぶどうを貼り付けましょう。

自分が作った作品が施設の壁や、自分のお部屋に飾ってあると、うれしい気持ちにもなることでしょう。

ぜひ参考にして、すてきな作品をつくってくださいね。

折り紙 コースター

折り紙 コースターの折り方 簡単! お正月 敬老会 敬老の日 / origami coaster easy! Hina Matsuri
折り紙 コースター

折り紙を使った六角形のコースター、作る工程を楽しむだけでなくその場で使いやすいところも注目のポイントですね。

折り目に合わせて三角形を作る工程を繰り返し、折り込みを利用して丈夫なコースターに仕上げていきます。

一色の折り紙でシンプルなものに仕上げるのもいいですが、デザインが描かれた折り紙を使えば華やかな完成品になるのでそちらもオススメですよ。

またざらざらとした紙質のものを使えば乗せたものが滑りにくい実用的なコースターが作れそうですね。