【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
こちらで紹介するのは、高齢者の方向けの簡単に作れる工作アイデアです。
デイサービスなど高齢者施設でのレクリエーションにも取り入れやすいものばかり。
身近にあるもので簡単にクラフトを作れるので、高齢者の方に気軽にチャレンジしていただきやすいですよ。
工作づくりを通して、心身の活性化に役立ててくださいね。
また、手先を使うので脳のトレーニングになり認知症を予防する効果が高まります。
ぜひこの記事を読んで、工作レクの参考にしてくださいね。
【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア(1〜10)
紙製品とフェルトで作る手作り門松NEW!

手作りの作品には、作り手の温かさや気持ちが伝わってくるものが多くあります。
画用紙やお花紙やフェルトを使った門松も、その一つかもしれませんね。
100均などで販売している素材からも、十分すてきな手の込んだ手作りの温もりを感じられる門松が作れますよ。
門松の土台にトイレットペーパーの芯を活用するのもオススメです。
廃材を組み合わせることで、コスト面でも環境面でも有効なのではないでしょうか?
門松に使用したお花紙の飾りがあることで、ふんわりと優しい作風に仕上がります。
高齢者の方も、廃材や身近な素材から作った自分の作品に達成感を感じていただけるそうですね。
卓上門松NEW!
https://www.tiktok.com/@yuumaama2022/video/7176043224207822081牛乳パックで卓上にも置ける、門松を作ってみましょう。
牛乳パックをカットしたものの中に、門松の飾りになるものを入れて作ります。
折り紙や画用紙を折ったり、スズランテープを短くカットするといった細かな工程があります。
手先を器用に多く使用するので、脳が活性化され脳トレ効果も期待できそうですね。
また、集中力も高まりそうな作品です。
牛乳パックから、作り進めていくと完成する立派な門松に高齢者の方にも、嬉しく感じていただけそうですね。
馬遊び工作NEW!

毛糸でたてがみを表現する、ユニークな工作アイデアです。
用意するものは画用紙と毛糸、段ボール、菜箸。
画用紙に馬の顔と耳、たてがみを描き、線に沿って切ります。
顔と耳はそれぞれ2枚ずつ用意してくださいね。
のりでパーツを接着したら、たてがみに毛糸を取り付けていきましょう。
クラフトパンチで等間隔に開けておくとスムーズです。
毛糸は半分に折り、穴に輪っかを通したら反対部分を輪っかに通して固定します。
すべての穴に2本ずつ毛糸を通し目や鼻を取り付けたら、頑丈になるよう間に段ボールを挟み、菜箸を固定します。
かわいい飾りで装飾したら完成です。
お孫さんへのプレゼントにも喜ばれそうな作品ですね。
ゆらゆら木馬NEW!
https://www.tiktok.com/@liuchegpr0h/video/7267337356712381701ペーパー芯や小枝をうまく活用した木馬の工作はいかがでしょうか?
馬の横顔の形に切り出した段ボールとペーパー芯に切り込みをいれ、グルーガンで固定します。
胴体に足に見立てた小枝を4本取り付け、少し湾曲した小枝をそれぞれ固定します。
湾曲した小枝は、木馬のゆらゆら感が表現できる重要ポイントですよ。
ひもや毛糸でたてがみと尻尾を作ったら、木馬が完成します。
お散歩で拾った小枝や、庭先の木の小枝などを活用してすてきな木馬を作ってくださいね。
ティッシュペーパーアート 馬NEW!
https://www.tiktok.com/@vero624330/video/7541339957852605701ティッシュペーパーを使ったちぎり絵風の馬のアートをご紹介します。
まず馬の輪郭を下絵として用意し、色を塗る代わりに、細かくちぎったティッシュに絵の具で色をつけます。
乾いたら丸めたり軽く伸ばしたりして形を整え、のりで下絵に貼り付けていくと、柔らかな立体感のある作品が完成します。
ふんわりした質感が毛並みを思わせ、普通の塗り絵とは違うぬくもりが感じられます。
難しい工程がなく、力を入れずにできるので高齢の方にもぴったり。
使う色を変えれば白馬や栗毛など、自分好みの表情に仕上げられますよ。
ペーパー芯で立体的な馬NEW!
https://www.tiktok.com/@arooshkhan657/video/7429764733844131090とても愛らしい姿の馬をペーパー芯と色画用紙で作ってみましょう。
厚紙などに馬の顔と足を描き、型紙を作ったら、茶色の色画用紙に型紙をうつし切り取ります。
ペーパー芯に色画用紙を巻き付け胴体を作ったら、顔部分に毛糸でたてがみを取り付けていきますよ。
白やピンクの画用紙で口元と目、耳を作り貼り付けます。
胴体に人が乗るための道具「鞍(くら)」、尻尾や足を固定したら完成です!
眺めるだけで楽しくなる馬の置物は、高齢者の方に癒やしを与えてくれそうですね。
身近な材料で作れるのでぜひチャレンジしてみてください。
歩く馬NEW!
https://www.tiktok.com/@ylputri_/video/7270863170908982534紙コップを使った優しく動く馬の工作です。
まず1つめの紙コップには画用紙で作った耳やたてがみ、しっぽを貼り付け、ペンで模様を描いて馬の姿に仕上げます。
もう1つの紙コップには輪ゴムと電池を使って動く仕掛けを作りましょう。
ゴムのねじれを利用して回転させると、上に重ねた馬の紙コップがブルブルと動き出す仕組みです。
見た目はかわいらしく、動かすとまるで小さな馬が走っているよう。
材料はすべて身近にそろい、複雑な工程もないので安心して作れます。
完成後は机の上で競争させても楽しい、遊び心いっぱいの工作アイディアです。






