【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
秋といえば食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、そしていろんな季節のイベントも盛りだくさんですよね。
そんな秋にぴったりの工作のアイデアをご紹介します。
作っていて楽しいものはもちろん、見て楽しめるものや作った後も実用品として使えるものまでたくさん紹介しています。
特に落ち葉や木の実を使ったものはお散歩に行って集めてくるという楽しさもありますよね。
みなさんのアイデア次第ではもっと個性的に楽しめる工作、ぜひわいわいと楽しみながら作ってみてくださいね!
【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア(1〜10)
ススキ

9月におこなわれる十五夜。
月を眺めながら、農作物の収穫を月に感謝する行事です。
お団子や里芋をお供えして、家族と過ごす高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
十五夜のお供え物に、大切な物がもう1つありますよ。
それは、ススキです。
ススキは、神様が宿る場所だと信じられていたそうです。
クラフト紙や両面色が付いた折り紙で作るのがポイントです。
折って、ススキの形にカットします。
もちろん、ススキの穂の部分もハサミで細かく切れ目を入れて作ってくださいね。
カレンダーの十五夜の作品に、ススキも作って一緒に飾るとさらにすてきに仕上がりますよ。
もみじの切り紙

デイサービスの工作レクで、手軽に秋の季節感を味わいたいなら、折り紙を切って作るもみじはいかがでしょうか?
折り紙を重ねて折って、ハサミでカットするだけのシンプルな工程なので、高齢者の方が気軽に取り組めるのではないでしょうか。
それぞれの工程に慣れてきたら、みなさんで協力していろいろな色味の折り紙でたくさん作り、壁面を彩ってもステキですね!
また、オシャレなメモ紙やカード、リースの飾りとしてアレンジもできるので、ぜひご自分の好きな方法で楽しんでみてください。
秋のつるし飾り

お部屋の中にいても季節感を味わえる!
秋のつるし飾りのアイデアを紹介します。
こちらは紙皿をトルネード状にカットし、それを土台に飾りを付けていくというアイデアです。
飾りは何か秋を象徴するようなものがよいでしょう。
例えば折り紙で作った紅葉、イチョウの葉などです。
いい感じのバランスになるように調整しながら貼り付けてみてくださいね。
ちなみに紙皿の裏側にも飾りを貼り付けておくと、より立体的な見た目に仕上がりますよ。
ちぎって貼るだけ!紅葉の壁飾り

ハサミを使わずに仕上げられる、紅葉の壁飾りもオススメです。
用意する材料は画用紙と折り紙。
画用紙をベースにし、ちぎった折り紙を貼り付けて紅葉のような見た目にするという内容です。
赤色で一般的な紅葉を再現してもよいですし、和柄の折り紙を使って和風テイストにしても楽しそうです。
またベースにする画用紙の色でも雰囲気が大きく変わりますよ。
落ちついた印象にしたい場合は、黒がよさそうです。
好みに合わせた見た目にしてみましょう。
サンマ

秋は、収穫できるものや旬を迎える食べ物が多い季節ですよね。
秋の味覚の1つであるサンマも、食卓にあがることもあるのではないでしょうか?
脂がのったサンマをお好きな高齢者の方も、いることでしょう。
そんなサンマを作って、カレンダーにしてみましょう。
画用紙や段ボールをサンマの形にカットし、アルミホイルを巻いてください。
すると、ピカピカ光るきれいなサンマが再現できますよ。
七輪の絵の上に乗せたり、画用紙で作ったお皿にのせるなど工夫をしてカレンダーを仕上げてくださいね。
サンマが食べたくなるぐらい、美味しそうなサンマの作品ですよ。
輪っかのぶどう

ゆらゆらとする様子がかわいらしい、輪っかのぶどうのアイデアを紹介します。
まず用意するのは縦10cm横2cmほどの紫色の折り紙14枚。
それから縦15cm横2cmほどの茶色の折り紙です。
用紙したら紫色の折り紙の裏面にノリを塗り、輪っかのようにしましょう。
これを繰り返していきぶどうのふさのシルエットを作ります。
できあがったら最後に茶色の折り紙を通して枝に見立てて完成です。
徐々にできあがっていくのも、このアイデアのだいご味ですね。
ミノムシの折り紙

秋の風情を感じる「ミノムシの折り紙」をご紹介いたします。
茶色やオレンジ、黄色の折り紙で3つのパーツを作り、それを組み合わせます。
柄入りの折り紙を使っても個性的でかわいい仕上がりになりますよ。
細かな織り込みが指先の運動や集中力を促進します。
仕上げに丸シールを貼って目を作ると、表情豊かなミノムシが完成します。
複数並べて飾れば、秋の温もりを感じるカレンダーのアクセントになります。
室内でも秋を感じていただける作品です。