【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
暖かくなってくる春は、色とりどりの草花が咲き軽やかな気持ちになります。
普段は外出が難しい高齢者の方にも春の陽気を感じていただきたいものですよね。
こちらの記事では、4月にオススメしたい工作のアイデアをご紹介します。
折り紙を折る、紙をちぎるといったシンプルな工程から、決められた形にハサミでカットするといった少し複雑な工程の作品までご用意しました。
作業の難易度は工作をおこなう高齢者の方に合わせて決めてくださいね。
指先を使うことは脳の活性化につながり、作品ができたときは達成感や充実感を感じていただけますよ。
工作レクリエーションで春の雰囲気を取り入れていきましょう。
【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア(1〜10)
ガーベラ

細かい花びらが広がっているような形が印象的なガーベラ、この独特な見た目から柔らかさやかわいらしさが感じられますよね。
そんなガーベラの花をフェルトで再現し、ブーケのような見た目にしていこうという工作です。
円形のフェルトに切込みを入れてからそれを花びらの形に整え、重ねていくことでガーベラの形にしていきます。
中心のパーツに貼り付けるように組み合わせていけば、より立体的な見た目になるのでオススメですよ。
あとはスポンジの土台にガーベラの花を取り付け、葉などのパーツで隙間を埋めれば完成です。
バラのメッセージスタンド

バラは5月の中旬から6月上旬に花を咲かせる種類が多く、華やかさの象徴というイメージも強いかと思います。
そんな華やかさをしっかりと感じられるバラをフェルトで作って、メッセージスタンドにしてみようという工作です。
細長いフェルトの真ん中に切込みを入れ、そこに端っこを入れることで全体にしわをつけ、巻いていくことでバラの形に仕上げていきます。
あとはメッセージをはさむパーツとコルクを組み合わせたスタンドに、花や葉のパーツを取り付ければ完成です。
取り付けるバラの数や、色の組み合わせなどでオリジナリティも出していけそうですね。
チューリップのブーケ

チューリップは春には欠かせないお花、さまざまな色が美しく咲いた風景は暖かくなったことへの高揚を感じさせますよね。
そんなチューリップの花をフェルトで再現し、それを束ねることでブーケのようにしてみようという工作です。
花びらが開いたような形にカットしたフェルトの中心に、細長くカットしてクルクルと丸めたフェルトを配置し、それを軸にして花びらを閉じるようにしてチューリップの花の全体を作ります。
あとはその花を発泡スチロールの球に配置、葉っぱのパーツなども取り付けて隙間がないように敷き詰めればブーケの完成ですね。
立体的なチューリップ

春が近づいてくると美しい花を咲かせるチューリップ。
色とりどりの花から暖かくなったことへの高揚感も伝わりますよね。
そんなチューリップの花が咲いている風景を参考にした、画用紙を組み合わせて作る立体的な絵のような工作です。
花びらの形にカットしたものに丸みをつけ、それを組みあわせる作業が重要で、この花びらの重なりがチューリップに立体感を生み出していますね。
あとはチューリップを台紙に貼り付ければ完成。
どの色のチューリップをどこに配置するのかでオリジナリティを出していきましょう。
ポピー
春から夏にかけて花を咲かせるポピーは、ヒナゲシや虞美人草とも呼ばれ、色とりどりの丸くてかわいらしい花を咲かせます。
そんな春の楽しさを感じさせるようなポピーの花を、台紙の中から飛び出したような立体的な形に咲かせてみようという工作です。
花びらの形に折り紙をカットして、それを組み合わせて花を作っていく流れで、切込みを入れてから重ねることで立体的な形に仕上げていきますよ。
花びらの輪郭ができたら中央に黄色を配置し、あとは台紙に貼り付けた茎や葉っぱのパーツから咲いたように組み合わせれば完成です。
スズラン

スズランは4月から5月ごろに花を咲かせ、春の訪れを知らせる花としてのイメージも強いかと思います。
そんな春を代表する花でもあるスズランを折り紙で再現、釣鐘型のお花も立体的に作っていこうという内容です。
まずは白い折り紙を花びらが広がったような平面にカット、それを細長く丸めた茎のパーツに取り付けます。
そこからそれぞれの花びらを重ねるようにして形を整えていき、釣鐘の形に仕上げていくという流れですね。
花のパーツが完成したら、葉っぱのパーツなどを貼り付けた台紙に取り付けて完成。
お花がとび出したような形に仕上げましょう。
たんぽぽとちょうちょうの飾り

春らしさの象徴のような、たんぽぽとちょうちょの作り方です。
たんぽぽは毛糸を使って、指に30回ほど巻き取り、真ん中をギュッと同じ毛糸で結んでからたんぽぽの形になるように丸くハサミでカットしていきます。
毛糸でポンポンを作る要領ですね。
長く飛び出している毛糸を切っていくのですがついつい集中してしまう、人によってはとても楽しい作業ではないでしょうか?
たんぽぽの葉やちょうちょは色画用紙を使って作りましょう。
できたものをガーランドにしてみたり、壁面飾りにしたりといろいろな使い方ができますよ。