【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
暖かくなってくる春は、色とりどりの草花が咲き軽やかな気持ちになります。
普段は外出が難しい高齢者の方にも春の陽気を感じていただきたいものですよね。
こちらの記事では、4月にオススメしたい工作のアイデアをご紹介します。
折り紙を折る、紙をちぎるといったシンプルな工程から、決められた形にハサミでカットするといった少し複雑な工程の作品までご用意しました。
作業の難易度は工作をおこなう高齢者の方に合わせて決めてくださいね。
指先を使うことは脳の活性化につながり、作品ができたときは達成感や充実感を感じていただけますよ。
工作レクリエーションで春の雰囲気を取り入れていきましょう。
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ。4月の工作アイデア集
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】4月のカレンダー作り。簡単アイディア
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】春が待ち遠しくなる!3月にちなんだカレンダー作り
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙
- 【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア(71〜80)
桜の貼り絵

桜の貼り絵で、春の訪れを感じてみませんか。
黒色の硬い厚紙を用意したら半分に切ります。
桜のクラフトパンチを使ってデザインペーパーや折り紙を切り出し、たくさんの桜を作りましょう。
黒色の厚紙に白色の色鉛筆で木の幹を描き、のりで桜を貼ります。
重なるように貼って、隙間を埋めていきましょう。
のりを塗る際はべったり塗らず、1部だけに塗ってふんわり貼るのが、立体感を出すためのコツですよ。
黒い厚紙に鮮やかな桜のコントラストがとてもすてきな作品ですね。
指先を器用に使うため、高齢者の方の指先トレーニングにオススメですよ。
高齢者施設の工作レクリエーションに取り入れてみてはいかがでしょうか。
毛玉で作るつるし飾り

桜が好きな日本人は多いのではないでしょうか?
日本を代表する花でもあるからか、桜は和風の工作にも合いますよね。
毛糸の玉に桜を装飾した、毛玉で作るつるし飾りも、和風の感じがするつるし飾りですよ。
丸めたアルミホイルを中心にして、毛糸をぐるぐると巻きつけていきましょう。
毛糸の玉に、ヒモを上下に付けていきます。
フェルトで桜の花を作り、毛糸のボーㇽに接着してください。
桜の葉もつけると、桜の雰囲気がでますよ。
室内にそのまま飾ったり、金具を付けて、キーホルダとしてもオススメです。
立体的な桜のペーパーフラワー

色画用紙やタント紙を使って、立体的な桜の花を作るのは難しいですよね。
そんな方に試していただきたいのがこちらの、クラフトパンチを使って作る桜の花。
クラフトパンチを使うと、とても簡単に立体的な桜が出来てしまうんですよ。
クラフトパンチで桜の形を切り出したら、折り目をつけていきましょう。
この折り目を付けることが、立体的なお花を作るための重要なポイントです!
花びら同士の間に切り込みを入れたら、ヘラや鉛筆などを使って花びらに丸みを帯びさせますよ。
中心をへこませ、ビーズを取り付けたら桜の花の完成です。
メッセージカードや色紙などに添えるとすてきですね。
ぜひ参考にしてくださいね。
【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア(81〜90)
紙で作る桜飾り

ヒモを付けて室内でゆらゆら揺れる、モビールのパーツにもオススメな、桜の作品をご紹介します。
細長い長方形にした画用紙を、数枚してください。
その画用紙を、折ったり先端をホチキスでとめて、桜の花を作りますよ。
高齢者の方も、制作しながら過去の出来事を思い出す方もいらっしゃるのではないでしょうか。
桜を見ながらお花見したことや、桜の季節のエピソードなどの会話で盛り上がるかもしれませんね。
たくさん作って壁に飾り、大きな桜の木を作ってもすてきです。
ぜひ、いろいろなアレンジをして桜の作品を作ってみてくださいね。
いちご
高齢者の方が指先を使う細かな作業を楽しめる、クイリングの手法を使った立体的ないちごの作り方を紹介します。
赤い折り紙を長方形にカットし、細かい切り込みを入れます。
それを竹ぐしに巻きつけながら、くるくると形を整えていきます。
巻き終わったらボンドで固定し、少し広げることで、ふんわりとした立体感のあるいちごが完成します。
葉っぱの部分は、緑色の折り紙をカットし、ギザギザ模様をつけた後、折り込むことで立体感を出します。
作る楽しさだけでなく、完成後に壁面を彩る喜びを味わえるのも魅力です。
作品を並べると春らしい華やかさが生まれる作品です。
パンジー
色とりどりの花を楽しみながら春の華やかな雰囲気を演出できるパンジーの壁面飾りです。
青と水色、紫とピンクなどの2種類の折り紙を長方形にカットしたら8等分にし、それぞれの花びらを作ります。
花びらの形を整えるため、端を丸くカットし、自然なカーブをつけます。
6等分にした紙でハート形を作ったら、花びらにカーブを付けて2種類の折り紙を接着。
花びらの裏側には高さを変えた紙を貼ることで、奥行きのある立体感を演出できます。
緑の折り紙をギザギザにカットして葉を作り、折り目をつけることで、リアルな質感を加えます。
花と葉をバランスよく配置すれば、華やかな春のパンジーの完成。
好きな色を選んで、一緒に作業することで高齢者の方同士の交流も深まるアイデアです。
菜の花畑
菜の花畑をモチーフにした壁面装飾は、春らしい華やかさを演出できるアイデアです。
折り紙を半分にカットし、小さく折りたたんで折り目をつけます。
折り目に沿って正方形を作るようにカットし、その端を丸く整えて花びらの形にします。
ポイントは、花びらに軽くカールをつけること。
くしゃくしゃに丸めた折り紙の上に、作ったパーツを乗せておきましょう。
茎は長方形にカットした紙を弓形にし、カーブをつけて表現します。
2種類の葉を作り、しわを加えることで、よりリアルな菜の花畑を再現できます。
貼り合わせる作業は手指の運動にもなり、細かい作業が得意な方にもおすすめです。









