RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】4月のカレンダー作り。簡単アイディア

【高齢者向け】4月のカレンダー作り。簡単アイディア
最終更新:

【高齢者向け】4月のカレンダー作り。簡単アイディア

春の訪れを感じる4月は、新しい季節の始まりを楽しむ絶好の機会ですよね。

カレンダー作りを毎月行っている介護施設もあるのではないでしょうか。

高齢者の方向けのカレンダー作りは、季節感を味わいながら手を動かすことで、脳の活性化やコミュニケーションのきっかけにもなります。

今回は、簡単にできて楽しい4月のカレンダー作りのアイディアを紹介します。

桜やお花見をテーマにしたデザインなど日々を彩るヒントが満載です。

手作りカレンダーで春の喜びを感じましょう。

【高齢者向け】4月のカレンダー作り。簡単アイディア(1〜10)

さくらの消しゴムはんこでカレンダー作り

【消しゴムはんこ🌸】サクラの消しゴムはんこで4月のカレンダー作ります🌸グラデーションあり
さくらの消しゴムはんこでカレンダー作り

消しゴムに付いた模様を削って作る消しゴムはんこ。

彫刻刀があると削るのに便利ですが、デザインによってはカッターナイフでも作れるそうですよ。

ハンドメイドがお好きな高齢者の方には、はんこ作りも楽しめそうですね。

4月に見ごろを迎えるさくらを、消しゴムはんこで作って押したもので、カレンダーを作ってみましょう。

ピンク色のインク1色でもいいですが、さくらの花びらの先端の色を変えてもすてきです。

インクの付け方を工夫してみてくださいね。

枝の部分もあると、さらに雰囲気が出てすてきに仕上がりますよ。

押し花カレンダー

押し花カレンダーの簡単なつくりかた!プレゼントにもお勧め!!
押し花カレンダー

4月のカレンダーに、押し花を使ってみてはいかがでしょうか。

高齢者の方のなかには、押し花をして楽しんだ経験のある方もいらっしゃるかもしれませんね。

準備するものはカレンダー台紙と押し花。

小さい花や大きい花、茎なども一緒に使っていきますよ。

押し花は重たい本などに挟んでおくのが本来の作り方ですが、電子レンジやアイロンですぐに作れる方法もあるので試してみてくださいね!

お好きなイメージでお花を配置したら、押し花の上にカバーフィルムを被せましょう。

4月の暖かい気候の中、散歩中に見つけたお花で押し花カレンダーを作ると、すてきな思い出になりそうですね。

満開のさくらカレンダー

桜が描かれたデザインシートを使って、春らしいカレンダーを作ってみましょう。

透明のシートの裏に両面テープを取り付け、桜柄の便せんの中央に貼ります。

小さいカレンダーを右上に配置し、桜の形で切り抜いたデザインシートやシールを貼って、さらに華やかにしていきましょう。

便せんの四隅はコーナーパンチで丸く切り落とすと柔らかい印象になりますよ。

桜モチーフのカレンダーは春の暖かい陽気を感じられ、見るたびに癒やしてくれそうですね。

カレンダー

簡単!黒板カレンダーDIY・ペットボトルキャップで作る!【CAINZ DIY STYLE】
カレンダー

コルクボードとペットボトルキャップで作る、手作りのカレンダーをご紹介します。

コルクボードを用意し、周りの木枠をマスキングテープで保護します。

黒いスプレーで塗装したら、マスキングテープを取り、ピンを等間隔に打っていきましょう。

ペットボトルキャップを31個用意し、1から31までの数字を書き入れます。

ペンでコルクボードに月や曜日を書き入れたら、ピンにペットボトルキャップをかけてきましょう。

ペットボトルキャップを付け替えることで毎月の暦として活用しながら、継続しておこなう指先の運動にもなりますよ。

ぜひ作ってみてくださいね。

はんこカレンダー

2021 Calendar #2 はんこで作るカレンダー(4月 5月 6月編)OKAPI CRAFT HOBBY
はんこカレンダー

日常が感じられる、はんこカレンダーを紹介します。

一目で見やすく日付が記載されている土台のカレンダーを準備しましょう。

はんこは季節にあったイラストはんこを準備するのがオススメですよ。

スタンプ代も明るいスタンプの色を準備すると華やかなカレンダーが作れるかもしれませんね。

カレンダーは、はんこの押す場所が確保できるように十分な場所を開けておきましょう。

シールを貼ったり、和紙折り紙をちぎって貼るのもオススメですよ。

完成したらお部屋に飾って楽しんでみてくださいね!

チューリップのカレンダー作り

https://www.tiktok.com/@craftymedha/video/7444728570267716907

3月下旬から5月上旬にかけてきれいな花を咲かせるチューリップは、春を代表する花のひとつですよね。

色の種類も豊富で、色とりどりのチューリップを見かけると春の訪れを感じるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はそんなチューリップの花を描く、春らしいカレンダーのご紹介です。

細い黒ペンでチューリップを描き、水性絵の具で塗っていきましょう。

淡い色で塗ると優しく柔らかい雰囲気が、濃い色で塗ると明るく元気な雰囲気が演出できそう。

お好きな色で楽しく色付けしてくださいね。

粘土細工で4月のカレンダー作り

https://www.facebook.com/watch/

粘土とクラフトバンドを使って、春らしい桜のカレンダーを作ってみませんか。

小さな緑色の粘土で葉っぱの形を作ります。

クラフトバンドで葉脈をつけたら半分に折りたたみましょう。

湿らせたクラフトバンドはねじって、木の枝にしますよ。

薄ピンクの粘土でつぼみを作っていきます。

ハサミを使って桜の形を再現しましょう。

画用紙などの紙にパステルで柔らかく背景を描いたら、木の枝を取り付けます。

本物の木の枝をイメージし、しならせるとリアルですね。

桜を取り付けるところに茶色の粘土を貼り、桜と葉っぱを取り付けたら完成です。

川柳や俳句など、お好きな言葉を添えるとすてきですよ。

続きを読む
続きを読む